![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ec/2f938ae1c3ea292f6f4915caed49f1c0.jpg)
ミドリシジミ
日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は31㎜~37㎜前後。
幼虫はハンノキ類などの葉を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/cdf7e8ae2cd49f1affe79c911086be2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/61032d82db815f8dcedd729dde9d9aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/88/8cd576a1b1f8f82d65b83bde00789b60.jpg)
2023年5月 採幼
ハンノキの葉で2㎜程の幼虫を採集しました。
ミドリシジミの幼虫は葉を綴り巣を作るのでわかりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/ed6ed218c3fc6a3f9ff4238a13feebe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/12/8e0377a2375e11f7faeb094daf35daa8.jpg)
2023年5月 幼虫10㎜
採集から8日目、ハンンキの葉で巣を作ったり葉を食べたりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/e294a0147ca3ea2314fd0bd6c5103d35.jpg)
2023年5月 幼虫16㎜
採集から13日目、かなり大きくなりました終齢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/aa/fcc6a31af96910f146e4fdbd5ff310ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/93/d77faee72e0fbef7f7dd8972b95f9aaf.jpg)
2023年5月 前蛹
採集から17日目、前蛹になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/1060cac75672274f1457e7ed7f00d6e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/a7a94b3574cc4e166fcbf8181067feb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/7a4656a6c2a0466143237e55194fd69b.jpg)
2023年5月 蛹化
翌日蛹になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/6575b836d192886f100c2b40bac0bd1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/b5f3d32bb627e9853e5f9a1e5bb34eff.jpg)
2023年6月 蛹化
だんだんと蛹が色づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ec/2f938ae1c3ea292f6f4915caed49f1c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/06/c92da637b6681a20c7be0b6a64e0059d.jpg)
2023年6月 羽化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b0/8ac4975bf25cd1ca78bf0adc08b46f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/77/286c6cbd3f46b774bb1a9b088abfbe7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/30bb33c3a217256e0e9a73233172cfe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/ed8b0457f1350967455ca3de659dfbc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b7/9f9b628910dc19a1c5e6f85c884f0d81.jpg)
幼虫を採集してから32日目の事でした。
その後次々と羽化ラッシュが始まります。
久しぶりのミドリシジミの飼育です、12年振りでしたの楽しかったです。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
ミドリシジミは羽を広げると青い色をしているのですか?それともミドリなのですかね。
お馴染みの蝶です。翅の端っこのオレンジ゛の
シグナルに特徴なので すぐに判ります
何度か写真に撮ったこともある蝶なので
幼虫から成虫までの一生がこのように見られて
大変勉強になりました。ありがとうございました。
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
ミドリシジミは、翅を広げると
緑色の綺麗な翅がチラチラ見えますね!
とても美しい蝶です😏😺
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
そうてすかぁ!
こうしたゼフの仲間は本当に
きれいなので見ているだけでも
ワクワクしちゃいますよね🤫🤫
うぉ~🦋1ヶ月の観察日記
温度や湿度にも気を使っていたのでしょう
細やかな性格じゃないと出来ませんね
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
パチパチ👏
羽化しました!
とっても可愛らしい蝶です。
また飼育をしたいなぁ🤗🤗
その分喜びも倍増ですかね
💻心温まるコメントや応援👍ポチを有難う御座いました・感謝&✌で~す!
@☺@今日の「素敵なミドリシジミ飼育・ブログ」を見せて貰い良かったで~す:👍&👏ですネ!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に:👍&😍&👏です!
*👴:今朝もMyblogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ<welcome!>
👆を見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしております。
🔶風邪に注意して今日も元気で頑張りましょ~!それではまた👋・!
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
飼育をすると
幼虫が可愛くて可愛くて😍😍
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
今日もひえひっえの札幌市です。
後でひろし爺曽1840さんの
ブログへお邪魔しますので宜しくお願い致します☺️