こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] オカモトトゲエダシャク

2015年03月24日 | 外灯回り
2015年3月 

森山直太朗 - さくら(独唱)

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

そろそろオカモトトゲエダシャクが出ている頃だろうと、いつものマイポイントへ行って来ました。
予想は的中、複数のオカモトトゲエダシャクに出会う事が出来ました。
この時期だけ出現する面白い容姿のオカモトさん、例年よりもかなり早い出現となった2015年




エゾミツボシキリガ
ミッキーマウスの斑紋でお馴染みのエゾミツボシキリガ。
上翅の白い斑紋が逆さまのミッキーマウスの顔に似ている、その模様は白い個体からオレンジ色の個体まで見られる。
下段右端はエゾミツボシキリガをひっくり返して撮影した。




カタハリキリガ
カタハリキリガは名前の通り肩部が尖っている[肩が張る]事が特徴で晩秋に出現し、成虫で越冬。
翌春こうして冬を越して出現する、ホストはヤナギ類などで割と多食生との事。
2枚目の画像は1枚目の個体を横から撮影したもの。



シモフリトゲエダシャク
この日は1頭のみ確認、これから数がどんどん増える、個体数の多い種。



テンスジキリガ
テンスジキリガもこの様な個体だと非常にわかりやすい。
この時期は似た様な種の同定で時間が取られてしまう。
こちらも成虫越冬。


 
シロフフユエダシャク
1月~3月頃まで見られるフユシャクの仲間のシロフフユエダシャク。
北海道では4月下旬頃まで見られる。色彩の変異が多く、上翅の質感まで異なる。



モンハイイロキリガ
成虫越冬のキリガ、ホストはシナノキ。
北海道では割と多く、晩秋~翌春に見られる。







オカモトトゲエダシャク
今年もたくさんのオカモトトゲエダシャクに出会う事が出来ました。
過去の最速記録は4月14日なので、24日も早い最速出現日の記録更新となった。
2015年はある意味記録更新の年になりそうです。
♀はなかなか灯火には来ないので滅多に見る事が出来ません、近似種のクワトゲエダシャクにそっくりで
いまだクワトゲエダシャクは見た事がない。





ホシオビキリガ
黒い点が特徴的なホシオビキリガ、ホシオビキリガは他に白点型。ゴマダラ型なども見られる。

さてさて、雪の残る北海道。。。
まだまだ早春始まったばかりですが既に未同定種が数匹たまってきている。
今年はしっかりと調べて見る事にしましょうか (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マイスターさんへ (だんちょう)
2015-03-26 19:10:11
こんばんは(*゜ー゜)v

今年はフチグロトゲどうしようか悩みます。

見つかる気がしませんwwwww
返信する
Unknown (マイスター)
2015-03-26 13:04:19
でた! おかもとさんの季節ですな・・・

ところで・・・・・昨年同時期入れ込んでいた
フチグロトゲさんは今期は挑戦見送りですかな?
返信する
itotonbosanさんへ (だんちょう)
2015-03-26 08:38:08
おはようございます(^O^)

やはりそちらも2週間早くでましたか、札幌も例年より例年よりは虫発送が2週間程度早く出てます。

オカモトトゲエダシャクの由来ありがとうございました、勉強になりましたo(^-^)o
返信する
勿来の関でも (itotonbosan)
2015-03-26 08:34:05
勿来の関でもオカモトトゲエダシャクは早く出現しました。
今年は3月10日に観察されました。
13日も早く現れました。

オカモトトゲエダシャクの幼虫の体にトゲが見られるので
名前にトゲを付けたようです。

シモフリトゲエダシャクのトゲも幼虫にトゲがあるから付いたようです。
成虫の足のトゲから付いたのかと思いましたが違うようです。
返信する
sally genakさんへ (だんちょう)
2015-03-26 08:08:03
おはようございます(^O^)

ご訪問ならびにコメントありがとうございました。

今回オカモトトゲエダシャクは出はじめで、壁の高い位置にいたものを網で降ろし、撮影しましたが、今の時期はまだ雪ものこっていますので普通に雪の上にいる個体も見られます(^O^)
返信する
igagurikunさんへ (だんちょう)
2015-03-26 08:04:15
おはようございますo(^-^)o

確かに長い名前ですね、でも何故かしら覚えやすいんですよね

今回は壁の高い位置にいたので網で下ろしてからの撮影になります。
返信する
ひろし爺1840さんへ (だんちょう)
2015-03-26 08:01:36
おはようございますo(^-^)o

いつもコメントありがとうございます(^O^)

これから様々な蛾が出現しますので色々と楽しみです
返信する
オカモトトゲエダシャク (Sally Genak)
2015-03-25 15:22:09
初めてお邪魔します。

いつも、私のブログにもコメントしていただき、ありがとうございます。

そうですか・・・・

上の人がおっしゃっているように、北海道では、オカモトトゲエダシャクの成虫は、本当に雪の上で見られるのですか?

弘前では、幼虫は良く見かけるのですが、成虫は一度も出会ったことがありません。 今度近所を探してみます。

返信する
Unknown (igagurikun)
2015-03-25 09:24:40
おはようございます、
オカモトトゲエダシャク、人の名前みたいですね
それにしても長い名です、
雪の上にいたのですか?寒くないのかなぁ~

昆虫にポチッ
返信する
オカモトトゲエダシャク (ひろし爺1840)
2015-03-25 07:55:09
 !(*^_^*)!だんちょうさん、お早うございま~す!
各地で桜の開花宣言も聞かれる様に成り桜のシーズンの到来も間近の様ですね。
何時も爺のブログにお越し頂きコメントや応援を頂き、大変嬉しく投稿の励みに成っております!

@('_')@発見者の名前が付いているのですか?
オカモトトゲエダシャク・・・舌を嚙みそうな面白い名前ですね~!
初めて見る「ガ」ばかりで沢山の種類が居るのには驚きで~す。
★昆虫「にほんブログ村」に⇒応援のポチOK!

:('_'):Myブログへお誘い!
●今日は広島県の山陽花の寺と墓参法要で聞いた法話をコラボさせてみましたのでお付き合い頂ければ幸せます。
!(^^)!ご覧頂いた感想やご意見などを頂くのを楽しみにお待ちしていま~す!それではまた:バイ・バ~ィ!!
返信する
マイマイさんへ (だんちょう)
2015-03-24 22:16:03
こんばんはo(^-^)o

割と早く出現しますが、今年は特に早いですねo(^-^)o

この時期限定なんで、ある意味夜のスプリングエフェメラルですね
返信する
Unknown (マイマイ)
2015-03-24 21:45:59
オカモトトゲエダシャクは出てくるのが早いですよね!
僕も昔この時期に見たことあります。
腹部はよく動かすので、モフモフの毛で温めないのいけないようですね。

返信する
カムイさんへ (だんちょう)
2015-03-24 21:42:43
こんばんは(*゜ー゜)v

コメントありがとうございます(^O^)

オカモトトゲエダシャクは怒っていないんですよ、これが普通の止まりかたなんですよ(^O^)

面白いですよね


またのご訪問お待ちしておりますo(^-^)o
返信する
ナイスな写真ですね! (カムイ)
2015-03-24 20:59:05
こんばんは!
初めてお邪魔します。

私は虫の事はよく分かりませんが、オカモトトゲエダシャク
の写真は凄く鮮明に撮られてますね!
怒っているのでしょうか?
いいポーズの写真ナイスです!
返信する
ワイコマさんへ (だんちょう)
2015-03-24 19:18:40
こんばんは(*゜ー゜)v

本当に舌をかみかみしそうな名前ですね

岡本さんと言うかたが見つけたんでしょうね(^O^)

トゲエダシャクのトゲはおそらく足にあるトゲの事だと思います(^O^)


寒い寒い北海道、特に今夜は冷えますなぁo(^-^)o
返信する
オカモトトゲエダシャク (屋根裏人のワイコマです)
2015-03-24 19:05:19
舌を噛みそうな、そして岡本トゲエダシャク・・この
岡本さんたちはみんな雪の上で撮られていますよね
こんな寒いところに・・平気で生きていられるんですね
観たところ それぞれそんな温かそうな身なりでもなく
柳やしなの木くらいでは寒さに耐えられないと思うが
こんなに早く出てきて・・かわいそうですね。
まだまだ寒いのに・・もっとゆっくり出てくれば
いいのに・・なんて思いますが・・
返信する

コメントを投稿