2021年 北海道
本日は、春の女神エゾヒメギフチョウの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/7d8703449e9ed2ab1f4a6e646e64cfbf.jpg)
エゾヒメギフチョウ
北海道に分布するアゲハチョウ科の仲間で開張は30~43㎜前後。
成虫は4-6月にかけて見られる。
ホスト:オクエゾサイシン
写真は日中に雑木林で見つけたエゾヒメギフチョウを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/d96eabbf3e1896c3027e433b8a12ad95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/caddc0edc06d7a47e1de2204118fc2bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/0817725101eed187eade47fce106d0ce.jpg)
日の当たる枯葉で休むエゾヒメギフチョウ
日本では北海道にのみ生息するアゲハチョウ科に属する蝶の仲間。
低山地~山地にかけて分布し産地は局地的で個体数もあまり多くない。
環境省レッドリストでは[準絶滅危惧(NT)]・北海道RDBでは[希少種]として指定されている。
日本のヒメギフチョウは本州に生息するものと、北海道に生息するものに別れています。
北海道に生息するヒメギフチョウは北海道亜種として[エゾヒメギフチョウ]と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/1057c056f68a016e95caa1d89f7aa953.jpg)
エゾヒメギフチョウがオクエゾサイシンに産卵した卵塊
各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
本日は、春の女神エゾヒメギフチョウの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/7d8703449e9ed2ab1f4a6e646e64cfbf.jpg)
エゾヒメギフチョウ
北海道に分布するアゲハチョウ科の仲間で開張は30~43㎜前後。
成虫は4-6月にかけて見られる。
ホスト:オクエゾサイシン
写真は日中に雑木林で見つけたエゾヒメギフチョウを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/d96eabbf3e1896c3027e433b8a12ad95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/caddc0edc06d7a47e1de2204118fc2bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/0817725101eed187eade47fce106d0ce.jpg)
日の当たる枯葉で休むエゾヒメギフチョウ
日本では北海道にのみ生息するアゲハチョウ科に属する蝶の仲間。
低山地~山地にかけて分布し産地は局地的で個体数もあまり多くない。
環境省レッドリストでは[準絶滅危惧(NT)]・北海道RDBでは[希少種]として指定されている。
日本のヒメギフチョウは本州に生息するものと、北海道に生息するものに別れています。
北海道に生息するヒメギフチョウは北海道亜種として[エゾヒメギフチョウ]と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/1057c056f68a016e95caa1d89f7aa953.jpg)
エゾヒメギフチョウがオクエゾサイシンに産卵した卵塊
各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
よくぞ・・やはりだんちょうさまには
撮ってもらいたくて・エゾヒメギフチョウ
も姿を現したのでしょう~
信州のわが町ではヒメギフチョウ・未発見
毎日雨なので・・外に出られません。
ここ数日・・梅雨のような空です。
こんばんは。
ヒメと名前が付いているというのは
小形のギフチョウということでしょうか?
九州では見られないチョウなのでとても興味深く見せていただきました。
コメントありがとうございます。
最近雨ですね。
でもコロナ化の週末ですので
ちょうどよいかも知れませんね。
ヒメギフはせっかく姿を見せてくれたに
花がなくてコラボ出来ずに終わってしまいました。
コメントありがとうございます。
ギフチョウの北海道亜種です。
北海道のエゾヒメギフチョウは
そちらのより小型かも知れませんね。
春のスプリングエフェメラル、今年も堪能させて頂きました!!
こんばんは。
今年はどうやら飼育されていなかったようですね。
開田高原のギフチョウ、今年も採集者がコロナにかかわらず多かったようです。
年々蝶の数より採集者の数が多くなって絶滅を心配しています。
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
実はこっそり、飼育してますよ( ꈍᴗꈍ)
餌変えが、大変です。
今終齢で食欲旺盛なんですよね( ╹▽╹ )