こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

中島公園の野鳥 ②

2018年05月21日 | 探索日記(野鳥・動物)
2018年5月

昨日の記事の続き・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


桜が綺麗な中島公園です。





シジュウカラ
お馴染みのシジュウカラです。
良く見かけます。



ハクセキレイ
川の付近や芝生のまわりにいました、歩くときに長い尾を上下
させているので面白いです。









イスカ
3年振りのイスカに出会う事が出来ました。
嬉しいですねぇ。
嘴が互い違いになっているのが特徴ですね。
手持ちの『北海道野鳥図鑑』での撮影難易度は★★★☆ですので、あまり見られない鳥です。









キビタキ
最後はキビタキの♂でした。
胸の鮮やかなオレンジ色が美しい鳥です。



最後に付近のマンション郡と桜です。

こんな都心の真ん中でたくさんの
野鳥が息づいているのですね、野鳥の楽園の様です ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

中島公園の野鳥 ①

2018年05月20日 | 探索日記(野鳥・動物)
2018年5月

中島公園に朝の散歩で寄ってみました。
ここの公園は川も流れていて綺麗に整備された人気の公園です ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


この時期は桜も満開で綺麗に咲いていました。
散歩開始早々、石の上にアオジがいました。



アオジ
草の中に逃げこみます、こちらを警戒しているようです。





ちょっとUPで撮影出来ました。
お腹が黄色が、とても明るく鮮やかな鳥でした。地面を数羽で良く歩いている姿を見かけます。





ムクドリ
付近にはムクドリちゃんもご健在です。
可愛い顔してますねぇ ( ̄(エ) ̄)ノ”



マガモ
マガモも池の中にいましたが、なんか模様が変!?
こんな顔の模様でしたっけ???

朝の散歩にもってこいの場所でした。
今後少しずつ楽しみたいと思います、中島公園良いですね ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

DX-9さんから頂いたフタスジカタビロハナカミキリ

2018年05月19日 | 雑談日記
2018年5月

この日、仕事から帰宅したら友達のDX-9さんから
カミキリムシが届いておりました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


フタスジカタビロハナカミキリ
北海道で見られるカラフトトホシハナやトホシハナに雰囲気は似ているものの
上翅の質感はこちらの方が柔らかい雰囲気を感じますね。
ヤマシャクヤクで見らる、その姿は気品すら感じられますね。
今回は頂いてから自宅のさくらんぼの花がちょうど満開だったのでその花の上で撮影しました。







2匹も頂いちゃいましたア リガト♪(*'-^)-☆パチン

今回も貴重なカミキリを頂き本当にありがとうございます!
この場を借りてお礼申し上げます ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

アオジ

2018年05月18日 | 探索日記(野鳥・動物)
2018年5月

少し時間があったので市内の森へ
野鳥散策へ出かけてきましたがアオジがたくさんいました ワ――゚.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。――イ


札幌市内の森
春よ来い!!
ぽかぽか陽気です。



エンレイソウ
林道脇にたくさんのエンレイソウです。





ニリンソウ
この場所はエンレイソウとニリンソウがたくさん咲いています。



名前の分からない黄色お花
キバナノアマナと教えて頂きました!!
itotonbosanさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




タチツボスミレ
可愛らしいお花です。
スミレサイシンと教えて頂きました!!
きなこさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




シータテハ
越冬タテハ今季2種目です。













アオジ
林道に水浴びしている、アオジ発見!
気持ち良さそうです。
木の枝にもアオジがいました、今時期たくさんいるんですね!!

たくさんアオジに出会いました!!
道路の水で水浴びするんですねぇ・・・ 

石狩浜でカワガレイ釣りなど

2018年05月17日 | 雑談日記
2018年5月

GW後半、5日は子供の日。
と、言う事で石狩浜へ遊びに行って来ました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


まだ肌寒いGW。
風も強かった日本海、釣り人が数組入っておりました。



せっかくなのでちょっと竿を2本出してみると
カワガレイが連続ヒット。2時間程度で合計15匹釣れました。



自分は付近でハマボウフを採っていました。





ノビタキ
2羽のノビタキがいたので、撮影しました。
少し寒かったので早めに切り上げました。



昼にコーチャンフォーのデザートバイキングに行って来ました。ぼくは
デザートバイキングと言うのは初めてでしたが、なかなか美味しいものですね。





その日の夕飯は石狩浜で釣った魚とハマボウフが、おかずになりました。
カワガレイは大きいのは刺身、小さいのは干しております。
実家にも5枚ほどのおすそ分け。
ハマボウフは天ぷらが一番!!

この日の夕食も春の恵を頂きました。
いいですね、旬の食材は!! しかも自分で採ったものは最高です ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

エゾヒメギフ飼育 < 孵 化 >

2018年05月16日 | 飼育日記
2018年5月

以前採卵して来たエゾヒメギフの卵が孵化しました。
まだ半分くらいですが元気に育ちますように ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


エゾヒメギフの初齢幼虫
採卵してから孵化まで、4日でした。

今年もこの子たちを飼育出来るのがとても楽しみです。
昨年も飼育しましたが、蛹からの管理が難しいので今年の課題です ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

当別町で山菜採り

2018年05月15日 | 雑談日記
2018年5月

GW後半、3日は厚田の新しくOPした道の駅へ
すっごい混んでいるので現地9:30着予定で出発しました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


アイロード厚田 道の駅 石狩
何回か通りかかったが入る事がなかった道の駅。
今回はここを目標にお出かけしてきました。
駐車場が混んでいるので早めに出ないとかなりの渋滞に気をつけましょう。



展望台から見える厚田の日本海。
夕日が綺麗な丘として有名なスポットですね。
で、道の駅の中は個人的にいまいちでした、1回行けばもういいかなぁって感じです。




帰りに向かいの厚田漁港へ魚を買いに行ってきました。
クロガシラ3枚を500円で購入、2枚は昆布締めの刺身にして、残り1枚は煮つけ用です。
他、マガレイ25枚ほど唐揚げ用に買って来たけどこちらが300円。やっぱスーパーで買うより断然安いや!!
まぁ、自分でさばかなくてはいけませんけどね・・・


翌日は当別町へ山菜採りに出かけてきました!!
自分の家族5人と両親で行って来ました。



これはウドです。
ウドもまだ小さいかったですが割と数はありました!!
てんぷらで頂きました。



ササダケですが、こちらはゆがいて皮をむき、マヨネーズやしょうゆをつけて頂きました。



ミツバ、少しだけ採ってゆがいてしょうゆで食べました。
天ぷらでもおいしいです。



タラノメ、こちらは春の定番の山菜ですね。
もちろん、天ぷらで頂きました!!



アズキナです、甘くて美味しいですよ!!
こちらもゆがいてから醤油をつけて食べます。



最後はヨモギの新芽とフキです。
ヨモギは天ぷらにして食べるととっても美味しいんです!!





マムシ
昼に少し気温が上がった時にコンクリートの隙間から出てきたマムシです。
出て来たは良いけど気温がさほど高くないので、あまり動きはしなかったマムシ君。
そのうちまたコンクリートの隙間に帰って行きました。

この日の夕食は春の新鮮山菜を頂きました。
季節ものを食べてまた今年も頑張ろうと思いました ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

エゾスジグロチョウ

2018年05月14日 | 探索日記(生物)
2018年5月上旬

先日のエゾヒメギフ探索の際に
撮影した花とエゾスジグロチョウをご紹介致します。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪




エゾスジグロチョウ
なんと奇跡的に咲いていた痛んだカタクリに
小型のシロチョウが止まっているのを確認しました。
近づいて見ると寒さに耐えるエゾスジグロチョウでした。
この日は曇りで気温もぐんと下がったので温まるまでここで待っているのでしょう。



シラネアオイ
山の斜面にはこのシアネアオイがたくさん見られました。
しおらしいお花です。





ヒトリシズカ
カタクリ・エゾエンゴサクの季節が終わると今度はこの
ヒトリシズカが咲きだしますね。可愛らしいお花です



帰りに立ち寄った林道を散策して見ました。



林道脇の斜面にはオクエゾサイシンが少ないですがチラホラ見られます。
エゾヒメギフの卵が無いか葉の裏を見ていると一つの葉の裏に9つ産卵した
ばかりの卵が見られました。



綺麗なまるい真珠の様な卵です。
これをみると心が躍ります。
今年は少ないですねぇ。

みんな無事に羽化出来ると良いなぁ。
春本番、北海道の草木や昆虫たちの力強い生命を感じる季節ですね・・・ 

スプリングエフェメラル 春の女神

2018年05月13日 | 探索日記(生物)
2018年5月

今年のエゾヒメギフを撮影してきました。
当日は天候が悪く曇り空、午前中に1度だけ陽が差しました。
その一瞬、1匹のエゾヒメギフが舞い降りてくれました。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


エゾヒメギフチョウ
今年も会いに行って来ました!
天候がいまいちで、1匹しか飛びませんでした。
カタクリも終わり付近には花はほとんどありません。



花とツーショットの写真はまた来年にしたいと思います。
今年はなんだか春は変ですね。



数枚撮影した後、この子はどこかへひらひらと飛んで行ってしまいました。



ハムシの仲間。
ジュンサイハムシや、イタヤハムシに似ているけど雰囲気がなんか違う。。。
分かる方がいたらアドバイスお願い致します。

今年はいい写真が撮れなかったので
また、来年頑張りますね・・・ 

春の花や昆虫たち

2018年05月12日 | 探索日記(生物)
2018年5月上

今回は自宅から1時間程度車で走らせ
久々の森の中を少しだけ散策してきました。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


ハサミツノカメムシ
色鮮やかで綺麗な大型のカメムシです。
お尻の突起が長く平行に伸びているので雄の個体です。



キクビアオハムシ
日本各地に分布する普通種の小型のハムシです。
札幌でも良く見かけます、名前の通り首にあたる部分が鮮やかなオレンジ色になります。
他の体はメタリックグリーンでとても綺麗です。



ナミテントウ
ナミテントウは様々な模様を楽しむことが出来ます。
今回の模様のナミテントウは初めて見た模様でした。



セグロヒメツノカメムシ
このセグロヒメツノカメムシは初見のカメムシ。





エゾオオサクラソウ
主に道東・道北の山地の渓流沿いに咲いているエゾオオサクラソウ。
南西部には別種のオオサクラソウが分布しているそうです。







ニリンソウ
森の中でこのニリンソウが一番多かったです。
カタクリの季節も終わり、所々にエゾエンゴサクが咲いていました。

明日は今年初春の女神の登場です・
また、明日の遊びに来てくださいね・・・