こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

オオルリ

2018年05月11日 | 探索日記(野鳥・動物)
2018年5月

近所の森で今年初のオオルリを確認しました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


この鳥もいました。
腹しか見えないけど、アオジかな



オオルリ
森の中にこだまする綺麗な鳴き声の方を見ると
綺麗な青色をしたオオルリがいました。





綺麗ですねぇ。
久しぶりに見たのでゆっくりと近寄って撮影しました。



良く見ると後ろの方にも、もう1羽いる様です。





アオジ
帰りに立ち寄った森の中でもアオジを見ることが出来ました。
こちらの森の方が個体数が多く、群れて地面を歩いていました。

久しぶりの野鳥撮影。
もう少し綺麗に撮影出来るように頑張りたいと思います ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

桜・桜・日本海

2018年05月10日 | 雑談日記
2018年5月

GW後半、1日・2日は子供たちが学校なので
一人でぶらり散策をしに北上して少し遊んできました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


薄っすら雲がかかっています。
日本海と桜です。





天気が悪いのが非常に残念ですが、天気が良ければ海を見渡せ、桜も映えたことでしょう。



こんな素敵なひっそり花見場を見つけちゃいました!!
一組の家族が来ていましたが他は誰もいませんでしたよ!!



その後近場で廃墟巡りを・・・
昔は子供たちも通ったやや人通りのある通学路だったんでしょう。
今は人は住んでおらずちょっとした廃墟になっていました。

一人でぶらぶら歩くのも色んな発見があって
面白いですね!! また機械があればぶら一人散策を ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

積丹で釣り 投げ釣り・サビキ釣り

2018年05月09日 | 雑談日記
2018年4月

今回はGWに息子のみ~ちゃんと一緒に積丹方面へ釣りに出かけてきました!
ホッケがポツポツ釣れているようですが兜千畳岩ではボウズでした ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


仕方ないので別のポイントに行ってみました。
初めて入るポイントで、釣り新聞にも載っていない港でした。
付近にいた漁師さんにお話しを聞いてもここらではなんも釣れんとの事。。。
先日来ていた人も何も釣れずに帰っていったそうです。

最初は湾外へ投げ釣りをしたが数回の根掛かりで仕掛け、重り、ロッケトの損失が激しいため
湾内と外の通り道へ投げ込む事に。
するとみ~ちゃんがホッケを1匹あげたのですぐさまサビキに変えて、マキエをぶっこみまくると
少しづつですがホッケが釣れ始めました!!



途中で、み~ちゃんが40センチオーバーのかなり良型ホッケをあげちゃいました!!



こちらが本日の釣果です。
まずまず楽しむことが出来ました!!
ホッケやガヤ、ウミタナゴの数頭釣れました。
なかなか良いポイントだったのでまた今度行きたいですね

道北ではウグイがどこへ行ってもたくさんかかります。
しかも型が凄い、普通に40センチオーバーばかり。
今回は積丹方面でしたのでウグイはほとんどいませんでした ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

GW 前半

2018年05月08日 | 雑談日記
2018年4月

GWの前半は嫁さんの祖母宅へ2泊3日で、お出かけしてきました。
道北の苫前町です、風も強く桜もまだ咲いていませんでした ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


札幌を午後4:00に出発し到着したのは夕方でした。
日本海沿いの夕日はとても綺麗です。



まんまるで赤くそまった空を見ているだけで本当に心が安らぎます。



翌日はみんなでお墓参り。
ここの付近では白いエゾエンゴサクが割とポツポツ見られます。



凛々しい顔をしたおじぞうさんですね。



ヒメオドリコソウも咲いていました。
可愛らいしいお花です。



その後は午後から息子と一緒に近所へ釣りに行ってきました。



湾外では投釣りでウグイばかり釣れたので仕方なく湾内でサビキ釣りに変えてみます。
するとチカの群れが入ってきていたようで、ポツポツ釣れ始めました。



チカです。
1時間で30匹くらい釣れました。



ウグイはたくさん釣れましたが全てリリースです。
大きいもので40㎝オーバーでした。





帰りに湾内をプカプカ浮かんでいるものを発見!!
なんだろう!?
泳いでいます、網で掬ったのですがペチャペチャになってしまったので直ぐに海へ戻しました。
不思議な生き物です、クラゲ? ウミウシ?なんでしょうか。。。





帰りにスズメとムクドリを撮影してみました。

2泊3日でしたがあっという間に終わってしまいました。
楽しい時間は本当に時がたつのが早いですね ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

DX-9さんから頂いたマグソクワガタ

2018年05月07日 | 雑談日記
2018年4月

この日、友達のDX-9さんから
マグソクワガタが届きました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


マグソクワガタ
全部で6匹のマグソクワガタを送って頂きました!
北海道でも見られるマグソクワガタ、こちらでは5月に見られるので今が旬の虫ですね!!



茶褐色と黒色の2種類が、こちらでも見られます。
♀はたいがい黒色個体が多いです。



札幌近郊のマグソクワガタのポイントでは年々個体数が減ってきております。
貴重なクワガタです。



ちなみこちらは北海道産のマグソクワガタ♂です。
撮 影:2011年5月 北海道産

今回も貴重な昆虫を頂き本当にありがとうございます!
この場を借りてお礼申し上げます ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

楽しいGW終わっちゃったネ!

2018年05月06日 | 雑談日記
2018年5月

みなさんこんばんは!
楽しいゴールデンウィークも遂に終わっちゃいましたね!
明日からまたお仕事です、お盆休みまで元気に頑張りましょう ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


オオムラサキの幼虫
撮 影:2011年6月 札幌市

GW中の記事を落ち着いたら少しづつ掲載していきます。
いっぱい遊んでいっぱい家族と一緒にいれました。
とっても楽しい時間はあっと言う間ですね
みなさんは、どんなGWでしたか!? ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

春の散歩の昆虫たち

2018年05月05日 | 探索日記(生物)
2018年4月

更に昨日の記事の続き。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


今回はこの時の散歩で見つけた昆虫も登場させてしまいましょう!!
帰りに見知らぬ伯父様と少しだけ会話を楽しみましたが、その時木の枝に大きな甲虫が
いるのが見えました。伯父様との会話を遮り写真撮影 w( ▼o▼ )w オオォォ!!



カメノコテントウ
でかいっ
虫に飢えていた期間が長かったので、非常に大きく感じます。
これもテントウムシの仲間ですが体長11ミリもある巨大テントウです 
ハムシなどの幼虫を捕食します。こんな虫に狙われたら正直怖いですね ∑(゚∇゚|||)はぁうっ!



林道脇の葉の上で、なにやら怪しいオレンジ色の玉がうごめいています。



別の葉でも、あちらこちらにたくさんいますね。
良く見ると体長3ミリ~4ミリ程度のハムシの仲間です。



アカイロマルノミハムシ
これがその正体です。
春に、良く葉の上で見られます。山地のアザミなど棘のある葉の上にいるのを良く見かけますが
ここではそうした葉ではありませんでした。もしかしたら似ていて違う種類なのでしょうか。



光沢があり、可愛らしい甲虫ですね
ハムシの仲間で更に細かく分類すると、ノミハムシ亜科に属する様です。
ノミハムシの仲間は、後脚のちょうど太ももにあたる部分が特に発達しており、
危険を感じるとノミのようにピョンと跳ねて逃げてしまいます。

今年は初心に帰り身近な昆虫もたくさん
撮影しますので、みなさまどうぞお付き合いの程宜しくお願い致します・・・ 

春の植物も撮影しましょう!!

2018年05月04日 | 探索日記(生物)
2018年4月

昨日の記事の続き。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


江別市野幌の森 大沢口コースです。
ブドウの木を見つけました、近くまでは行きませんでしたが、
これを見るとつい探したくなりますwww



ザゼンソウ
林縁でザゼンソウを見つけました。
もう可愛い顔を出しているんですねぇ。



中の顔を見たかったのでフラッシュを焚いて撮影して見ました。
上の写真とまた少し違った雰囲気に見えますね、神々しいです(-∧-)合掌・・・





エンレイソウ
エンレイソウです、あちらこちらに咲いていました。
日蔭のところはまだ蕾でしたが、日の当たるところはこうして花を咲かせていました。
我が家の庭でも咲いてくれました。



エゾエンゴサク
春のお馴染みの花ですね!
この花は数は少なかったんですが、色のバリエーションが綺麗でしょ



フクジュソウ
誰もが知っている花しか撮影しませんww
自分が名前を知っているからww
なにわともあれ、春ですねぇ





先ほどのエンレイソウと雰囲気が違う、花の色の濃いものもあります。
いい顔してますねぇ( ̄∇+ ̄)vキラーン

森の中を歩くと健康にいいですね。
出っ張った腹を引っ込めるのにも、いい運動です!!
さぁみなさんも健康のために歩きましょう・・・ 

あなた、春ですよ!!

2018年05月03日 | 探索日記(生物)
2018年4月

久々にオオムラサキの幼虫でも見に行ってみよう!!
毎年確認している木は、切られてしまったので別のポイントにて。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


札幌市内のエゾエノキも、もうすぐ芽吹く様です。
春ですよ、みなさん!!!
さて、せっかくなのでオオムラサキの越冬幼虫でも探しましょう。。。



オオムラサキ越冬幼虫
木の根元の枯れ葉をガソゴソすると、1匹の越冬幼虫が見つかりました。
もう少し暖かくなったら、またエノキの木に登り葉が開いた頃にモリモリと食べるんです°゚°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪



こんな感じで葉の裏にくっついて、長い冬を乗り越えたんですね!!



エノキの木の枝にひなたぼっこ中のナミテントウが。



その下回りをハトが数羽歩きまわっていました。



スコットカメムシ
こちらも越冬から覚めてようやく活動を開始したようです。
綺麗にピカピカ光った体は格好良いですね!!



何気なく見ていた地面に生える葉。。。
良く見ると小さい虫が歩いているのが見えました。
体長約2ミリくらいのとっても小さい甲虫です。
葉をちぎり、石の上において撮影してみた。



こんな感じのゾウムシの仲間の様ですが、調べても全くわかりませんでした。
他の葉も見てみたけど、この1匹だけしか見つけれませんでした。
名前が分かればなぁ・・・あまりにも小さくて写真もうまく写せませんでした。

こんな小さいゾウムシもいるんですね。
また、時間があれば追加で探してみようかな・・・ 

こんばんは うにです

2018年05月02日 | 雑談日記
2018年4月

我が家の愛猫、うにです ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ






今年の9月で16歳になる、ドラネコです(‐^▽^‐) オーホッホ
久々の登場!! 我が家の愛猫、[うに]です 
元気いっぱいのうにですが、年々老いてます。
後、何年一緒にいられるのかなぁ。。。

これからは、たまにうにも登場しますニャン
よろしくにゃん、そして僕は本日で42才になりました ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪