こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

シャチホコガ科の仲間

2019年01月11日 | 外灯回り
2018年8月 北海道・・・
本日は、外灯回りをした際に出会ったシャチホコガ科の仲間のご紹介を致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪


スズキシャチホコ



シロジマシャチホコ



スジモクメシャチホコ



イシダシャチホコ



ルリモンシャチホコ



ナカキシャチホコ



オオアオシャチホコ



トビマダラシャチホコ



シロスジシャチホコ

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ 

子供と一緒に昆虫採集

2019年01月10日 | 探索日記(生物)
2018年8月 北海道・・・
本日は子供と一緒に散策した際に出会った昆虫のご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


シラフヨツボシヒゲナガカミキリ
針葉樹の土場で息子が見つけてくれたシラフヨツボシヒゲナガカミキリ。
一応北海道特産種でございます



ここにも!!
ヒゲナガカミキリと一緒にたくさんいましたねぇ!!



はやちゃんも一所懸命に虫を探しておりましたwww



ヒゲナガモモブトカミキリ
こちらもお髭がなが~いカミキリムシ。
でもヒゲナガカミキリや先ほどのカミキリよりも遥かに小型です。
数は多くたくさんの本種が見られました



草の茂みではアマガエルも見つけていました!!



アオカナブン
光輝くこのカナブン、子供たちは大喜び



息子2人も気合十分!!!
楽しい休日とあいなりました ||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ?

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ナツアカネ

2019年01月09日 | 探索日記(生物)
2018年8月 北海道・・・
本日は山地で見られた、ナツアカネのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ナツアカネ
8月も終わりを向かえる頃、このナツアカネが良く見られる。
真っ赤になった全身を見せびらかす様に木の枝に止まっていた。
彼はヒサロに毎日通っているらしい・・・



ハンノケンモンの幼虫
何の葉をスウィープしたのか忘れてしまったが
ネットを見ると自己主張の強い子が入っておりましたわwww



ニセビロウドカミキリ
ビロウドカミキリよりもほっそりとスレンダーなタイプの子。
どちらも同所では良く見られる。
カミキリシーズンも終盤を迎える8月ではこうした出会いは貴重なんですよねぇ

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シマヘビ

2019年01月08日 | 探索日記(生物)
2018年8月 北海道・・・
本日は山地で見られた、シマヘビのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


シマヘビ
林道を歩いていると時々目にする蛇。
アオダイショウか、シマヘビが良く見られる。
ときどきジムグリなども、シマヘビの黒化型はその黒さからカラスヘビとも呼ばれている。



日向ぼっこを邪魔してしまった様で、この後ヌーっと伸びて森の奥へと消えていきました。



ちなみにこれがシマヘビの黒化タイプのカラスヘビと呼ばれるもので
全身ブラックで遠目からだと一瞬、ヒグマの糞かと思い林道で見つけるとドキっとしてしまう



目の色も違い、カラスヘビは黒くなっているのが特徴。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

マルガタハナカミキリ

2019年01月07日 | 探索日記(生物)
2018年8月 北海道・・・
本日は山地の花で見られた、マルガタハナカミキリのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


マルガタハナカミキリ
じゃ~ん!!!
格好良いですねぇ、マルガタハナカミキリ!
容姿は完ぺきです(≡^∇^≡)ニャハハ



個体数が多くなければきっと人気が出ただろう種です。
実際どこへ行ってもかなりの数が見れるので、スルー対象のカミキリでしょうけど
このスタイルはめちゃくちゃ格好良いです。



セリ科の花が好きで、道路脇などのセリ科の花にも多数群がっている印象。



この子は毛深くて、斑紋も薄くてパキタを彷彿させる格好良い個体でした。
やはり個人的にはもっと格上げしておきたい種です。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ルリハナカミキリ

2019年01月06日 | 探索日記(生物)
2018年8月 北海道・・・
本日は山地の花で見られた、ルリハナカミキリのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ルリハナカミキリ
札幌市内でも割と少ない感じのルリハナカミキリ。
昨年もそれほど数は見られなかった。
深い瑠璃色で本当に美しい羽を持ったカミキリです。



ルリハナカミキリはもっと綺麗に撮影したかったけどなかなかうまく撮影出来ずに終わってしまった。
昨年も数は割と少ないほうだったので、また今年こそはちゃんと撮影したいものです

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミドリカミキリ

2019年01月05日 | 探索日記(生物)
2018年8月 北海道・・・
本日は山地の花で見られた、ミドリカミキリのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ミドリカミキリ
昨年はこのミドリカミキリも多かった!!
小型の個体から大型個体まで、色彩も緑や赤銅色など色々見られて楽しかった。
大きな個体はアオカミキリにそっくりで本当に格好良いカミキリです。



交尾している個体もたくさん見られ、特に大型の個体は
後脚が太くて長くて迫力があります。



マーガレットと一緒に撮影出来ました。
なんだか宙に浮いている様な不思議な写真になりました o(〃^▽^〃)oあははっ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ブチヒゲハナカミキリ

2019年01月04日 | 探索日記(生物)
2018年8月 北海道・・・
本日は山地の花で見られた、ブチヒゲハナカミキリのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ブチヒゲハナカミキリ
札幌市内では割と少ないブチヒゲハナカミキリ。
今年は割と数見られたけど、触覚がブチ模様で大きくて格好良いカミキリです。



分布[北海道・本州] 時期[7-9月] 体長[15-22㎜]
ホスト[トドマツ・シラベ・アカエゾマツなど]
今年もまた見られると良いなぁ(‐^▽^‐) オーホッホ

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シロトラカミキリ・ツヤケシハナカミキリ・ヤツボシハナカミキリ

2019年01月03日 | 探索日記(生物)
2018年8月 北海道・・・
本日は山地の花で見られた、カミキリ3種のご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


シロトラカミキリ
昨年も多かったシロトラカミキリ。





ツヤケシハナカミキリ
超ド普通種のツヤケシハナカミキリ。
艶消しブラックとレッド。
各地で花を掬えばワラワラと入るハナカミキリですね!!



ヤツボシハナカミキリ
ヤツボシハナカミキリも多いんですよね!!
何もいないよりはこうした普通に見られるカミキリでもいてくれるだけ
ありがたいものです。。。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

カラカネハナカミキリ

2019年01月02日 | 探索日記(生物)
2018年8月 北海道・・・
本日は山地の花で見られた、カラカネハナカミキリのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


カラカネハナカミキリ
良く目にするカミキリムシの一つで、平地から山地まで広く生息しています。
メタリックに輝く上翅は色彩の変異があり緑色や赤銅色、青色タイプなど見られます。





こちらも別の花に飛来したカラカネハナカミキリ。
数も多くこの日もたくさん見られました。



さまざまな種類の花に飛来します。
普通種ですが美しくもあり、格好良くもあるカミキリムシです。
脚の部分もオレンジ色と黒のはっきりした色彩も面白いですね

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・