いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

総裁、首相の選び方。 elect way of a president and the premier

2020-09-01 20:19:00 | 日記
 (1)ポスト安倍が誰になるのか、派閥の領袖たちが知らぬ間にちょこちょこと会って大勢が決まるというのもおかしな話で、現在の自民党の総裁は余程のことがない限りは首相に決まることになるだけに、どういう政治理念、思想、信条、手法でどういう政策を実行するのかわからないうちに自民党総裁、首相が固まるのはどうか、極めて不自然でしかない。

 (2)辞任表明の安倍首相のもとであたらしい政策、方向性を決めることはもちろんできないので、すみやかに次期総裁、首相を決める必要はあるが、せめて候補者の政治理念、思想、信条、政策、手法がわかっての理解の上での総裁、首相選びが段取りとして必要だ。

 菅官房長官、岸田政調会長、石破元幹事長の3氏が軸の自民党総裁選びだが、現在の政治姿勢、政策理念はほとんどわからない、伝わってこない中で、総裁選規定も決まらない中で自民党派閥力学で総裁、首相選びが決まってしまうというのもかっての自民党派閥力学政治の負の復権、復活を強く印象付けるもので、これまでの派閥へい害政治の反省がみられないものだ。

 (3)かっては自民党幹事長が総裁候補を面接、選定するという権力を誇った時もあったが、派閥の数の力を背景にした人事権(大臣任命)の掌握により予算、政策、利益誘導、既得権益独占による横暴政治が密室政治による汚職、腐敗政治につながり、一度は国民審判で野党に転落するという決断を受けたことがある。今回の総裁選びの行く末は密室政治の再来だ。

 (4)その時の反省からまた派閥の数によらない国民支持の高かった小泉政権の誕生により、自民党をぶっ壊すとした政治手法で派閥政治の解体が進んだが、その当時小泉首相が後継とした安倍首相のもとで派閥政治が政策集団として切磋琢磨とか理由に復権を果たして、ポスト安倍でも派閥の数の力が影響力を占める国民から見えないところでの総裁、首相選びが固まるという理不尽(unreasonableness)だ。

 (5)コロナ感染社会ほか課題山積で政治空白をつくってはならないが、その安倍首相は次期総裁、首相決定までは通常どおり職務を執り行うと表明しており、次期総裁候補者が党国会議員、全国党員に自らの政治理念、思想、政策を示し訴えて理解を求める段階(運動)を踏んで総意によって判断、決定するのが民主主義政治の本来の道筋だ。

 (6)密室政治復活での総裁決定では、禍根を残し国民に対してその責任を負うことになるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする