いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

名店の廃業。 shut up the famous shop

2020-09-30 20:09:30 | 日記
 (1)コロナ感染社会が長引く中で、味と伝統の名店の廃業(shut up the famous shop)が目につく。中には新事業を立ち上げて活路を見出そうとする名店もあるが、個人事業主としては厳しい経営環境の中にある。名店として経営基盤がしっかりしていると思っていただけに意外だった。

 (2)それぞれにいろいろな事情もあるのだろうが、味と伝統の名店となればそれなりに高い独自の味、食材維持のために投資負担も大きく、それが価格に反映、転嫁されて国民一般には比較高い価格であることが多く、今では国内客よりはネット検索の人気、評判のカネに糸目をつけない海外客の方が関心、興味が高く、名店に行くとそこかしこからアジア系言葉があふれているという現実だ。

 (3)海外からの訪日客が規制されたコロナ感染社会では大きな打撃を受けて、さらに味、伝統を引き継ぐ人材、修業、育成にもこれまでの社会と違って価値観多様性の中で後継者、味、伝統を維持することがむずかしくなっている現実性も考えられる。

 そうしたことが総合的にコロナ感染社会で影響力が増して廃業という決断、判断につながったことは考えられる。

 (4)味と伝統の名店ともなればブランド力(brand power)ステータスは高く、経営基盤も強いと勝手に考えがちだが、やはり近年の日本人、国内客より海外客に依存する経営体質が問題だった。日本人に愛される味、伝統、価格の名店が大事だ。

 日本の名店となれば日本人、国内客が多く訪れて愛される経営方針、体質が大事で、基本であることは必要要件だ。名店の意外な弱点、経営体質の弱さに驚いている。

 (5)個人事業主といえば最近の芸能人の自死が続いていることだ。政府もこれの関連死が続くことに警戒感を示している。コロナ感染社会で仕事が減ってストレス、不安、追いつめられたのか原因との分析もあるが、自死ともなれば事情、背景は多岐、多様、複雑だ。

 (6)ともに個人事業主として組織的な支援、協力が不十分で、コロナ感染社会で孤立する背景社会があり、表面的な立場、評価と違って思わぬ落差、悩み、苦悩が表面化している。コロナ感染社会が影響しているとすれば、相談、協力、弱みをみせれる相手がいない不幸だ。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする