「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



この、VoCoreっていう、ちっちゃいLinuxマイコン。
Raspberry PiやGalileoの好敵手といった感じ。

http://hackaday.com/2014/05/24/vocore-the-tiny-internet-of-things-thing/

$20は安いなぁ。ちっちゃいし。OSは、組み込み用の
GNU/Linux(OpenWrt)なんだなぁ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenWrt
チョビッと、きな臭いね。



LAN、USBの他に、UARTなどのシリアルI/Oも一通り
付いてるみたい。ADCはさすがに無いけど、まぁ
外付けすればいいな。

CPUは、クロックだけで単純比較できないかもしれない
けれど、400MHzのGaliloにちかい360MHz。

メモリはちょっと小さい32MBで、フラッシュは8GB。
フラッシュの方はRaspberry PiにSDカード入れた
時と近いけど、RAMは一桁小さい。

こんなんでも、昔研究室にあった、古のワーク
ステーションEWS4800と比べてみた。
CPUは一桁速いし、メモリは同じくらいみたい。
もちろん、EWS4800にはGUIがあったけど、VoCore
にはGUIがいらないことを考えれば、相当なことが
できるんじゃね?と。


TDPが、5V×200mAで1W。これはいいな。単3電池2本
でも、4~5時間くらい動かせられるんじゃないかな。

USBデバイス関係のドライバは、それなりにちゃんと
組み込まれてるのかな? 無線LANとか。パッケージ
管理はどんな感じになってるんだろう?

なんにしても、日本で簡単に入手出来るようになると
いいんだけどな。




昨日の、圧電素子使って魚探云々について、ちょっと
追加で調査。
http://www20.atwiki.jp/lovely-fruity/pages/170.html

音響インピーダンスって言うんだな。

圧電素子から、高効率で水に振動のエネルギーを
伝えて、サカナからの反射の波形を高効率で圧電素子
で受け取るにはどうすればいいかを考えれば、
もしかしたら、秋月や千石でも売ってる圧電素子
でも魚探になるのかな。



魚探はともかく、そういえば水中でラジコンみたいな
ことできるのかな?電波ってどのくらい届くのかな?
って思って、調べてみた。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034568080

へぇ。周波数を低くすれば、そこそこの距離まで
電波を水中で飛ばすことも出来るのか。

まぁ、電波飛ばすと色々怒られるからなぁ。

んで、超音波ならそんなこと考えなくてもいい
だろうと思って、続きを読むと、やっぱり超音波
での通信って、普通に使われているっぽい。へぇ。

これって、それこそさっきの圧電素子で魚探の
話と、技術的には一緒だな。
どっちにしても、ちょこっと実験できるといいなぁ。

マイコン使って、水中を通して超音波通信を行う
汎用モデムが作れれば、色々用途が広がりそうな
気がするんだけどな。




http://agora-web.jp/archives/1596612.html
ゼロリスクねぇ。書かれているとおり、そんなものは
ないんだけどねぇ。
あれだけ過酷な事故は、神話で覆い隠されていない
かぎり、殆ど起こりえないと思うんだけどな。
少なくても今後の日本では。

それでもゼロリスクが必要なら、交通事故をなくす
ためにクルマを全廃して、健康のために酒やタバコも
禁止して、摂取カロリーにも法的規制をかけて…
ってしないとおかしいよなぁ。



タイのクーデター。色々聞いてきた。なんでこんなに
ちょいちょい起こるのかとか、今回はいつもとナニが
違うのかとか。
タイの歴史と政治、色々複雑な歴史的経緯があるんだな。




コメント ( 0 )




https://www.youtube.com/watch?v=buOaBcB7J8I
H-IIA、「だいち2号」打ち上げを、録画のやつを
飛ばし飛ばし視聴中。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm23618095

久々に、ゲーグラ更新されてた。第48回。今回は
ゲームボーイ発売25周年とのこと。へぇ。あれから
もう25年経ったのか…


オイラはゲーム機は殆ど所有しない主義ってほどじゃ
ないんだけど、全然ゲーム機買わないんだよな。
人んちに行って散々遊ぶくせに。まぁ、もう最近は
ゲーム自体殆どやらなくなっちゃったけど。

んで、数少ない例外は、一つは「グランツーリスモ」
をやるために買った初代プレステ。たしかDUALSHOCK
が付いてたやつだったと思う。グランツーリスモ専用
マシンだったから。 …後から買い足したんだったかな?


もう一つは、ゲームボーイ。

全然買う気無かったんだけど、友人から、金貸す
から一緒に買おう!返すのは分割でいいから。
と言われて、うーーーーん、と思いつつ買ったん
だよな。毎月1000円くらいずつ返して、1年ちかく
かけて返したんだよな。

んでテトリス専用機として活躍した後、ゲームボーイ
魚探を買って、一時期活躍してた。その後はボート
借りるときに魚探有り機を借りるようになっちゃった
から、出番無くなって、売っちゃったんだよな。
ちなみに、オイラの対戦テトリスは、結構えぐいよ。



そういえば、魚探といえば、中身はピエゾ素子を使った
超音波スピーカと超音波センサーだから、原理的には
秋月とかでピエゾスピーカ買ってきて、魚探に都合の
いい周波数で鳴らして、反射音の信号を拾って増幅
すれば、動くことは動くような気はするんだけど…

実際は、音量(出力電力)や信号の大きさとか、
圧電素子部分と水中の狭間のインピーダンス整合とか、
水中に真鍮むき出しの圧電素子ぶっ込んで錆びないか
とか、色々あるから、きっと、圧電素子ならなんでも
いいって訳でもないんだろうけど…

業務用の、水深100mとか200mとかセンシング出来る出力
は無理としても、10mとか15mとかなら、なんとかなら
ないものかな。

空気中で使う超音波測距計だと、10mくらいはなんとか
なってるだろうから、水中でもナントカならないもん
かなぁ。


http://www.nec-tokin.com/product/pdf_dl/atuden_ceramic.pdf
この、「水中用モールド型振動子」っていうやつ、
1個単位で買えないのかなぁ。



http://www.nicovideo.jp/watch/sm23067743
歩くお弁当。いいなぁ。アッチコッチ歩き回るから、
母ネコがしっぽ咥えて引っ張り戻したり歩き回ったり。
…市場がスゴイ。



とりあえず、打ち上げ成功っぽい。打ち上げから約5分。
今のところ、順調に飛行中。



東急ハンズの文具売り場で、感圧紙を眺めてきたんだけど、
いいのが売ってなかった。売ってたんだけど、案の定
というか、お店とかで使う伝票とかのサイズで枠とか
プレ印刷されてるやつしかなかった…残念。



ちょこっと、昨日の続きをしたいと思っているところ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04725/
NJM2137にバッファを足して、カラーコンポジット信号の
75Ωをドライブできるかどうかを試したいところ。

どうするかな。明日にしようかな。動かすだけなら
ともかく、写真とか波形とか残しておきたいしなぁ。



だいち2号分離成功!おめでとう!
面白い軌道で飛んで行ったんだな。

小型衛星の分離は、映像無いのかな…




コメント ( 0 )




http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014052300055&g=soc

山の日が、新たに祝日になるみたい。山に親しむ日
なんだな。
山といえば、グラナヴァリスはオイラの好きな山の
一つだな。慣れ親しんだ山だし、なによりBGMがいい。



この間からいじくっている、Arduinoでオシロの件
とかで、オペアンプ周りをアレコレ整理する。

オペアンプ4回路全部をRtoRオペアンプにしないと
いけないんだけど、その選定をあらためて。

1回路はゲイン調整用で、結構大き目のゲインも必要
になるので、そこだけはオフセットが小さいやつが
必須。といっても、どうせゼロにはできないから、
オフセット調節機構は必要なんだけど、でも小さいに
越したことはないと。

ゲインを考えると、せいぜい1mV程度かそれ以下で
抑えたいんだけど、以前白羽の矢を立ててたのは、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04723/
NJM2732。オフセットが標準で1mV程度で、比較的
小さいほう。若干のオフセット調節機構をつければ、
これでいいかなと。


じゃぁ、全部これでいいかって言うと、これは
これで他の回路では問題。
差動入力電圧範囲が±1V以内になってるので、
矩形波みたいな急峻な波形を入力する場合に、
位相反転とか発振とかしちゃうので、このままでは
1段目(入力段)には使えない。

だからと言って、ダイオードとかで保護回路組ん
じゃうと、その容量と、オシロプローブ内部(または
アッテネータ)の抵抗とでCRフィルタになっちゃって
駄目。

なので、1段目は電源電圧範囲ですべて扱えるタイプ
が必要。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06840/
NJU7043。これなら、差動入力範囲は電源電圧内なら
だいじょうぶ。けど、オフセットがデカイな。

で、残りの2回路は、どっちがどっちでもそれほど
大きな影響は無いだろうという読み。



んで、これ以外にいいの無いかなと探っていたら、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02469/
LMC6482。
これだったら、オフセットは最大で1.35mV程度と
小さめだし、差動入力電圧範囲も電源電圧内でok。

しかも、電源の定格は3~15.5Vと広い。先述の2つは
7V以内なので、実質5V単電源用って感じだけど、
LMC6482なら、4回路ともこれでokじゃん。


じゃぁ、早速これを買っちゃったらいいじゃないの、
と思ったら…部品袋に2個買い置きがあった。
なんだよ。買ってるジャン。オイラ、やっぱハムスター
だよな。

あとで、コイツを使って、回路動かしてみよう。



あと、オシロと関係ないんだけど、この間の、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2232.html
NJM2137。SR=44V/usと速いんだけど、出力バッファが
弱過ぎて、ビデオ信号の75Ωドライブができなかった
やつ。

コイツの出力バッファを、2SC1815と2SA950で組んだら
いいんじゃね?と思って、バッファ回路で使う抵抗類
を以前買い置いておいたので、探し出す。

上記のオシロ用オペアンプの抵抗と一緒に買ってきた
ので、ごちゃごちゃになってた。抵抗値を読みながら
分離。


結構な数だったのと、なんでこの抵抗買ったの?とか
何でこの部品買ったの?と、記憶が定かでないモノも
混じってて、色々脱線してたら、結局部品をブレッド
ボードに組んだりする時間がなくなっちゃったな。

まぁ、部品の分離はしておいたので、また今度。
NJM2137と簡単なバッファでカラーコンポジットの
3.58MHzが扱えるなら、それ以外の(変調前のRGB個別
の)信号は、もっと遅いオペアンプでも足りるし、
速度が必要(かつ75Ωドライブは不要)な部分には
NJM2137でも、他のオペアンプでも、適宜それなりの
を使えばいいんだよな。

強化バッファが必要なのは、75Ωドライブする最終段
だけ。それ以前の回路は、まぁお好きなオペアンプで
okなはず。

これがちゃんと動けば、以前やったようなNJM072
(TL072)を無理やり発振ギリギリで使わなくても
いいはず。


部品は発掘したので、あとは動かしてみるだけ。
無事動くといいな。



明日は、ハンズに寄って、感圧紙あったら入手して
こようかな。

昔、ゴルフクラブのヘッドに貼り付けて使ったような、
ああいう感圧紙が、大きいシートで売ってるといい
んだけどな。

http://fujifilm.jp/business/printing/paper/kanatsu/exp/index.html
こういうのが欲しいな。

できれば、何度も描いたり消したりできるシートが
あるといいんだけどな。



コメント ( 0 )




http://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/story_b_5362769.html?utm_hp_ref=japan

マイクロソフトの新しいSurface Pro3。うーーーん。

マクロソフトのタブを使う意味っていうと、せいぜい
MS Officeくらいしか思いつかないんだけどなぁ。

でも、筆圧対応のペンが使えるタブって言うのは惹かれ
る部分はあるんだけどな。
指でタッチで入力っていうのが、タブレットとかスマホ
使って、「こりゃ、オイラには駄目だ」と思った原因
だったりするし。


従来の製品でも、静電式云々の入力方式に導体でできた
ペン型デバイスなら、指先じゃなくても、(筆圧は抜き
にして)正確な座標で入力可能なのかなぁ?



でも、
http://www.isketchnote.com/
http://jp.techcrunch.com/2014/05/22/20140521the-iskn-slate-is-a-smart-surface-to-digitize-your-sketches-without-even-realizing-it/

紙に描くとリアルタイムでデジタイズ可能なiSketchnote。
これいいな。

昔からの単体ペンタブって、ペンで描いてる(触れてる)
場所と、表示される場所(ディスプレー)が、何十センチ
も離れてることに使いにくさがあると思ってたから、
このiSketchnoteなら、紙とディスプレーの両方に表示
されて、目でのフィードバックが自然で、超描き易いはず。


ペン側が、これまでのデバイスと違うところってかんじ
なのかな。

もしかして、こういうことか?



 ペンタブ + 紙 + ペンタブ用ペン + 筆記具

こうして2本のペン先を固定しちゃえば、紙の上に描き
ながら入力も出来るだろう…と。


っていうか、これじゃどう見ても描きにくいな。

ペンタブの白いプラスティックの部分を、普通に紙に
描けるペン先と交換できれば、一気に解決ってこと
なんじゃね?できれば、消しゴムで消せる鉛筆の芯系。

もしくはあれか。筆圧だけで発色する紙。カーボンコピー
みたいのでもいいけど、できれば1枚だけで描けるやつ。
そういう紙…ちょっと高いよな。
http://kotobank.jp/word/%E6%84%9F%E5%9C%A7%E8%A8%98%E9%8C%B2%E7%B4%99
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E7%B4%99



http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140516_648916.html
とうとう、6TBのHDDが店頭に普通に並ぶのか。
HDDといえば、タイの情勢はまた心配だな。



https://twitter.com/elm200/status/465231574339166209
>現在55歳以上で高度成長の成功体験を強烈に
>引きずった人々が政治経済の中枢にいる

そうねぇ。しかも年取って、頭固くなってるから
ねぇ。いかんともしがたいんだよねぇ。
四半世紀前に、昭和は終わったんだけどねぇ…。



http://hackaday.com/2014/05/21/arduino-zero-hardware-is-not-just-for-beginners/

Arduino Zero。右側のこの小太りの人は、Atmelの中の
人かなぁ?
内容が聞き取れてるわけじゃないけど、どうやらSWD
(Serial Wire Debug)機能についてナニだから、Zero
の売りはここなんだろうな。やっぱ。

コイツに繋いでデバッグするデバイスは、ナニなんだろう?

オイラのJTAGICE mkIIのパチモノじゃぁ繋がらない
のかな。

http://www.atmel.com/tools/avrjtagicemkii.aspx?tab=devices
オリジナルのJTAGICE mkIIにも、SAMシリーズは
載ってないみたいだな。



Atmelとしては、Arduinoのリファレンスボードとして
Zeroを普及させておいて、合わせてデバッグ用の
デバイスも普及させちゃって、ARMに広く食い込んで
いくっていう算段なんじゃないかな?とか思って
いるんだけど、もしかしたら、Arduinoに特定の
スケッチを書き込むと、別のArduino Zeroのデバッグ
に使えるとか、そういう仕組みを考えてたりするの
かな。

いずれにしても、発売時期とか値段とかはまだ不明
みたいだな。

>There are two USB connectors; one let you
>access the board as a device or a host
>while the other connects the debugging hardware.

のところと、

>When you do move past the initial prototyping
>phase of your project you can still use the
>Zero as a debugging tool.

を読むと、「the Zero」は、the oneの意味なのか、
それともsame oneの意味なのか、イマイチ読み取れない。
その続きの文を読むと、なんとなく、10ピンヘッダを
通して、別のZeroに対してデバッグするときのデバッグ
ツールとして使える的な感じに思えるんだけど。

まぁ、いずれにしても、ICE専用の機器は必要なさそう
に見えるな。
Arduinoのお手軽プロトタイピングの流れを汲めば、
まぁそういう方向になるんだろうな。


その場合、デバッガ環境用にしたZeroは、他のAtmel
デバイスにICEとして繋げられるのかな?
色々、もう少し情報が欲しいところだな。
あとでもうちょっとちゃんと読み直そう。



コメント ( 0 )




http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2257.html
昨日の、エミッタフォロワのリプルフィルタについて、
LTspiceで定数変えながらシミュレーションしてみる。



負荷抵抗は2kΩとしたんだけど、ECM用の電源としては、
音の信号によらず、殆どインピーダンスがこのくらいで
一定のはずだから、このくらいで。


ベースに繋ぐ抵抗とコンデンサは、CRフィルタかつ
ベース電流にかかわりつつ、hFEによってコレクタから
出てく電流にも関わるところ。

抵抗値もコンデンサ容量も大きくした方が、CRフィルタ
が効いて、リプルを抑えられるんだけど、抵抗値を
大きくしちゃうと、充分にECMに電力供給できないし、
コンデンサがでかいのも困ると。


んで、いくつか試してみたんだけど、シミュレーション
では、10kΩと100uFを使って、5V電源に10mVのリプルが
載ってるというシチュエーションでテストしてみると、
出力される電圧がおよそ4.09Vで、リプルは約50uVpp。
(追記:リプルの周波数:少し低めにして50Hzを仮定)

40dbくらいはさげらるっぽい。実際にこのくらい下げ
られるなら、これで充分使えるんだけどな。


ECMで拾った後のアンプ2段階でそれぞれ 20倍→
トータルで400倍のゲインだから、5Vppで入力すると
すれば、10ビットADCなら、ECM出力の時点で
   5V÷400÷1024 ≒ 10uVちょっと
のノイズなら、計算上はADCのサンプリング限界付近
になるので、ほぼ抑え切れてるとおもうんだけどな。



オペアンプ側の電源も、チョビット気にはなってるん
だけど、まぁ、まずはやっぱECMからのノイズだよな。



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07783/
小信号用高速スイッチングダイオード。1SS178
100本100円。安っ!!!

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/
この間袋買いしておいた1N4148だって、50本で100円
だったんだけど。半値。

1N4148は売り切れになっちゃってるなぁ。

型番がショットキっぽいんだけど、Vf見ると、普通に
高速スイッチングのシリコンみたいだな。まぁ、Vfが
大きいことを除けば、HT7750とかで昇圧するときとか
でも、マイコンとかLEDくらいなら、なんとかなっちゃう
んだよな。

1N4148はもう入ってこないの?代わりに一袋くらい
買っておいた方がいいのかな?



http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/20/sp-eats-others_n_5356682.html?utm_hp_ref=japan
スマホ普及でアレコレと食われてる機器が云々って
話になってるんだけど、このブルーレイの激減って、
ほんとにスマホに食われてるの?

ちなみにホントなら、4Kテレビとかって、全然意味ない
ってことの裏づけになっちゃうんじゃね?



http://blog.livedoor.jp/yu_ps13/archives/51423468.html
えぇ?これ、パルサーなの?デミー君みたいだけど。
GT-IRみたいなホットハッチが復活するなら、ちょっと
興味出るかもしれないけど…

各デフも、ビスカスみたいなファミリーカー向きじゃ
なくて、トルクセンシング型のデフを電子制御で載せて
欲しいところだな。

しかし、写真がどれもこれも懐かしいな。EXAとかヤバイ。





コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »