愛を読むひと

2009-06-25 00:34:10 | 映画
ニコールが降板して、代役のケイトがオスカーを獲った作品、私も観てきました。

たくさんの方がブログで書かれているように、ケイトが演じて正解でしたね。ニコールがすっぴんで声のトーンも低くして演じればケイトに負けなかったかもしれませんが、私個人的にはニコールのヌードは見たくないし、しかも川で泳ぐ時のシーンのあの下着も以っての外なので、ケイトで良かったと思います。

それに、はっきり申しましてケイトのオスカーは、今まで何度もノミネートされてオスカーが獲れなかったことに対する憐れみにしか思えません。リメイクでオスカーを獲ったスコセッシ監督のように。「ディパーテッド」でオスカー?おかしい!

正直なところ、感動の涙はありませんでした。ドイツ人が主人公でドイツが舞台なのに全編英語は違和感多ありです。所々、納得させられる台詞がありましたが…。

裁判を傍聴した学生がゼミの教室で、「一般市民にも問題がある…」みたいなことを言って教室を出て行った方の台詞。

ドイツにはナチに加担した市民もいればそうでない市民もいる。ナチに加担した市民や政府だけが裁きを受けるのはおかしい。強制収容の事実をしりながら何も抵抗反抗をしなかった市民にも責任はある。

日本の社会の授業では学ばなかったことを、今になって学んだ感じですね。

字が読めない=学校にいけないくらい貧しい。生きていくために働く。働いていたら、収容所の看守になっていた。無学の恐ろしさが伝わってきます。もし、主人公ハンナが貧しくても理性が備わっていればナチ党員にならなかったのでは?働いた環境が全くナチに関係なければ看守にはならなかったのでは…と。色々想像させられます。

このシーンは我々観客に問題提起していていいシーンだと思います。

今更ながらですが、学校から学ぶことはたくさんありますね。本もたくさん読むべきですね。

そういった意味でも学校に行けなかったハンナだけが悪いとはとてもいいきれませんね。

かといって、勉強しすぎても立派な人間になれるとも言い切れませんが…。いずれにせよ、理性を学ばべなかったハンナが不憫でなりません。

私が唯一共感したのはこの裁判の判決が下った辺りのシーンだけです。あとはある愛の物語って感じで、ふ~んと思って観てました。

少年と熟女(?)の恋愛、淡い初恋初体験…大人になっても過去を引きずる…。ナチの話がなかったら、往年の「個人授業」みたいな作品です。ナチの話があって重厚な文学作品に仕上がったって感じですね。

この作品を観られた方も同じ意見かもしれませんが、なぜあの少年はハンナを助けなかったのか…?ハンナのプライドを尊重したかったのか?

私には逃げたとしか思えません。ハンナが少年から突然消えたように。
大人になって、面会していたら…と思って贖罪でカセットを送っているようにしか思えません。

弁護士なのに弁護出来ない。話を聞くことすら出来ないなんて、彼はいままでどんな弁護をしてきたのか不思議でなりません。そこのとこはフィクションなのでなんとでも書けますが、現実を想像すると私は彼には弁護は頼めません。

私がハンナなら、出所してたら彼から二度と朗読してもらえないと考えたとはとても思えません(パンフレット参照のこと)。それも一理あると思いますが、出所しても居場所がない不安が先行したと思います。大人になった少年に再会して、この人には頼れないってハンナも思ったはず。刑務所にいる方が安心って思ったと思います。この辺りは映画をご覧下さい。

書いているうちに、だんだんあの男が腹立たしくなってきます。

こんな風に思えたのも、やはり主役のお二人(少年も含め三人)の演技力、脚本、監督、原作者の力でしょう。

またまた乱雑で偏見多き文章になってしまい申し訳ありません。まだ未見で観てみたいという方がいましたらご覧下さい。是非とも皆さんの感想が聞きたいです。

今日のまとめ:この作品、先日亡くなられたアンソニー・ミンゲラ監督とシドニー・ポラック監督に捧げされてます。どちらもニコールが主演したことのある監督です。ちなみに前者「コールド・マウンテン」後者「インタープリター」にて出演。
きっと、ニコールは本当にこの作品に出たかったのだと思いました。
幸運なことに、次回作「NINE」では脚本家の一人としてミンゲラ監督が関わっています。ニコールの本当の気持ちは分かりませんが、私はとても嬉しいです。
それにしても、原作者はケイトが第一候補というではありませんか!?(パンフレット参照のこと)。それを今になってメディアで言うなんて、ニコールを馬鹿にした言葉足らず言葉、本当に腹が立ちました。私の想像ですが、あの少年は原作者そのものです。よく似てます。
まず、パンフにニコールが妊娠で降板したと載せてるのに、あんなこと載せる時点で間違ってますね…。どちらにしても私もこうやってブログに書いているので同じですが…。