なんとか台風が来る前に帰ってきました。あ、まだ帰宅してません。バスの中で書いてます(汗)明日だったら、全日運休なので帰って来れなかったよ…。
ということで、2日かけて出雲國神仏霊場を三箇所回って来ました!
2日でたった三箇所???
前は七箇所回らなかった???
と、お思いの方もいらっしゃ…、
興味がないから、いらっしゃらないと思いますが(笑)
出雲國神仏霊場の九番と十番は、なんと、鳥取県の大山にあるのでございます!
ということで、初日は、大山の中腹にある大山寺と大神山神社に行って来ました!
2010年に登頂して以来の大山!!!あ、今回は、大山は登ってませんからね(笑)別の山は登りましたが…。
夜行バスで松江に着き、そのまま米子まで電車で行き、そこから大山寺行きのバスに乗って参拝して来ました。
バスの本数が非常に少なかったので1日がかりでした。しかも、帰りは、8㎞も歩いてバスに乗りました。平日は、観光シーズン以外は本当にバスがないのです!!!(涙)
安く行こうと思ったら、何かを犠牲にしないといけない…のである。トホホホ…。
大神山神社は、絶対に絶対に行きたったので、理由は後で(笑)
本当に行くことが出来て嬉しかった!!!
実は、6月に行く計画を立てていたんですが、その時も台風で中止。
で、今回も、台風24号が過ぎた後だから大丈夫かと思ったら、時を待たずして25号が連続して接近。いつ上陸予定なのかを推察して、今度こそは行くんや!ギリギリ大丈夫や!と確信を得たので行ってきました。
今回の25号は、日本海側を通るので運行中止になる前に帰れたので、ギリギリセーフでした。明日は、出雲ー大阪間の高速バスは運休なので、
今回こそ、
導かれました!!!←結局それが言いたいんか!?(笑)
ホンマにホンマに導かれたと思う。また後でその理由も書きますが…。
前置きがめちゃくちゃ長くなりましたがm(_ _)m
大山寺行きのバスに乗って最初に向かったのが、絶対行きたかった、出雲國神仏霊場九番の大神山神社奥宮でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/24/ec51e41f790b29468d1c3cd1a2a93fe8.jpg)
↑この鳥居から奥宮までが長い!というか歩きづらい!石畳の石の大きさが半端ない!高齢者にはきついと思う。あ、写メに写ってる平らな石じゃないから。鳥居をくぐったら、凸凹石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/b7490df321758ac07fc28640a8c73cf3.jpg)
↑奥宮到着!
三百円払ったら、拝殿の中の絵が拝めるのでせっかくなので拝見させて頂きました。残念ながら写メ禁止なのでありませんm(_ _)m色が剥げてくっきりは見えなかったけど、美しい天女の姿であるのははっきり分かりました。
実は、奥宮に到着したのが9時前で、御朱印が頂けるのが10時からだったので、
大山じゃない山を登ってきました!(笑)
本当は、パワースポットと呼ばれている中の原に行こうと思って矢印に従って歩いていたんですよ。そしたから、全然それらしき所に遭遇しなかったので、途中に見晴らしのいいスキー場に出たら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/6ad94ae0e367d4ffee0275a4fd2b376b.jpg)
↑そしたら、めちゃ大山を拝める場所だったのです!
そしたら目の前に、豪円山展望台の表示があったので、豪円山の頂上を目指して登り始めました。比較的登りやすい場所だったのですが、頂上に着いたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/d02fd5db5d73626aee10ad16fc2af91e.jpg)
↑木々に覆われていて、こんな景色しか見えなかった。大山なんて全く見えず。ちなみに、天の橋立のように見えている先が島根県の美保関方面でございます。
ちなみに、豪円山の頂上には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/83fe890a4a6a9f40059f677f96d14a9f.jpg)
↑とっても愛敬のある石仏様が鎮座されてました。
そうこうしている間に10時になるので引き返して、普通の御朱印と神仏霊場の御朱印を頂きました。
ちなみに、奥宮の裏手に、ワタクシの大好きな弁財天様の摂社がございました!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/c793ccc9e900c93eb37ed4293da3f0c0.jpg)
そして、最初の写メの鳥居のそばには、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/2b195b54fc0c5565f7a0fa309960071d.jpg)
↑お不動様もいらっしゃいました!!!
ハッピーハッピーハッピッピーでございました!(笑)
奥宮の次に向かったのが、神仏霊場十番の大山寺でございます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/7eda070895441e42338106aa9d18824c.jpg)
大山寺にもお不動様が祀られていたのですが、スマホ不具合で写メ出来ず。ちなみに、こちらのお不動様は、石彫りでなく、とってもスマートな仏像様でございました(笑)
大山寺を出たのがちょうど12時過ぎでございました。
ここで、番外編として、最初の写メの鳥居から奥宮に向かう途中に金門という場所があり、巨大岩の壁があり、下に川が流れます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/dbfaed7d70d62c24ad7608e570280f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/244535c4ee766b6a593aad2225c37ef1.jpg)
↓反対側には大山が望めます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/1cff897a7979a953b9b7262aac2c4018.jpg)
ちなみに学生が写ってますが、松江の高校生でございます。なぜ知ってるか?
喋りかけてきたから(笑)
あんね、この地域の子供は人見知りしない!(笑)なぜか、結構学生が多かったんやけど、ヤンキーそうに見える子でもちゃんと挨拶してきてびっくり!
怪しいオッサンやで!自分で言うのもなんですが…(笑)
人見知りせず、挨拶をしてきたり、話かけてきたり…。素晴らしい子供たちでした!!!
番外編終わり(笑)
そう、大山寺を出たのが12時過ぎ。大山寺から米子駅に向かうバスは、18時までなし。6時間なにするねん?ってことで、さすがに大山に登る気はさらさらないので、
14時に米子駅行きのバスが出る、ここから8㎞先にある本宮というバス停まで歩きました。
私が事前に調べた時は、14時にバスがあるはずだったんですよ!ギリギリ間に合ったんですよ!14時には到着しましたから!
が、バスが来るのは、16時でした。なんと、私が見たバスの時刻表は古い分。今月からダイヤが更新されて16時までバスがないんですよ!!
さあ、どうする?2時間あるぞ?また歩くか??
もう、歩くのしんどいからベンチで寝て待ってました(笑)歩いたって乗るバスは同じだからね。
ということで、2時間待ちました。はい、退屈の極み限りなし(笑)なにもないもん!お店があったけど、木曜日は定休日!運悪っ!(笑)
なので、米子駅に着いたらどうすかをスマホをいじりなら考えていたら、
大神山神社には、奥宮だけでなく本社があります。下界の住宅街にね。16時のバスに乗れば、17時までに着くことが分かり、17時までなら御朱印が頂けるので、16時でしたバスに乗って急遽行ってきました!
奥宮も本社も同じ大神山神社ではありますが、御朱印に奥宮と書いてあるか否かで全然異なる御朱印になるので、大変貴重な御朱印を頂きました。
ちなみに、奥宮でも本社でも神仏霊場の御朱印は頂けることも、退屈な2時間の中で調べて分かったのですが、
なんと、普通の御朱印だけでなく、神仏霊場の御朱印も奥宮と本社で内容が微妙に異なるではありませんか!?奥宮が書いてあるか否かで全く別物になる!
同じ神社で、異なる御朱印を4つも頂きました!ラッキーウッキー歯茎ぃー!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/9f5a1ed8ea0102fa0e3451450819ac5f.jpg)
↑スマホの不具合でこれ1枚だけしか写メ出来ませんでした。
本社で御朱印を頂いたのはいいのですが、米子駅に向かうバスを待つのに1時間以上もあり…、
今度は、歩きました!(笑)
最寄り駅のJR伯耆(ほうき)大山駅まで約40分。
だって、休むベンチも公園もないし、なんせ住宅街だから恥ずかしいし(笑)
伯耆大山駅に着いたのが18時前。これで初日の巡礼が終わりました。二カ所(実質三箇所)で1日潰れました(笑)
伯耆大山駅で電車に乗って何をしたかは、番外編で書きます。
次の日(今日)は、本当は、1日鳥取にいる予定にしていたんですが、結局帰りの高速バスの乗り場は松江駅なので、計画を変更して、出雲國神仏霊場十五番の熊野大社に行くことにしました。せっかく松江駅に行くからね。
熊野大社に行くのは、家を出る数日前に決めました。行き方と時刻表だけチェックしてました。
松江駅の近くに、まだ御朱印を貰っていない神仏霊場五番の月照寺があるのに、何故駅からもかなり遠い熊野大社にしたのか?
それは…
呼ばれたから(笑)
ウソウソ!いやホント(笑)
どっちやねん!?
(笑)
なんかね、急に熊野大社に行きたくなっただけ。時刻表を調べたら、全然帰りの高速バスの時刻には間に合うことが分かったから、行くことにしました。ただそれだけの理由でございます(笑)
続きは…後で!
ということで、2日かけて出雲國神仏霊場を三箇所回って来ました!
2日でたった三箇所???
前は七箇所回らなかった???
と、お思いの方もいらっしゃ…、
興味がないから、いらっしゃらないと思いますが(笑)
出雲國神仏霊場の九番と十番は、なんと、鳥取県の大山にあるのでございます!
ということで、初日は、大山の中腹にある大山寺と大神山神社に行って来ました!
2010年に登頂して以来の大山!!!あ、今回は、大山は登ってませんからね(笑)別の山は登りましたが…。
夜行バスで松江に着き、そのまま米子まで電車で行き、そこから大山寺行きのバスに乗って参拝して来ました。
バスの本数が非常に少なかったので1日がかりでした。しかも、帰りは、8㎞も歩いてバスに乗りました。平日は、観光シーズン以外は本当にバスがないのです!!!(涙)
安く行こうと思ったら、何かを犠牲にしないといけない…のである。トホホホ…。
大神山神社は、絶対に絶対に行きたったので、理由は後で(笑)
本当に行くことが出来て嬉しかった!!!
実は、6月に行く計画を立てていたんですが、その時も台風で中止。
で、今回も、台風24号が過ぎた後だから大丈夫かと思ったら、時を待たずして25号が連続して接近。いつ上陸予定なのかを推察して、今度こそは行くんや!ギリギリ大丈夫や!と確信を得たので行ってきました。
今回の25号は、日本海側を通るので運行中止になる前に帰れたので、ギリギリセーフでした。明日は、出雲ー大阪間の高速バスは運休なので、
今回こそ、
導かれました!!!←結局それが言いたいんか!?(笑)
ホンマにホンマに導かれたと思う。また後でその理由も書きますが…。
前置きがめちゃくちゃ長くなりましたがm(_ _)m
大山寺行きのバスに乗って最初に向かったのが、絶対行きたかった、出雲國神仏霊場九番の大神山神社奥宮でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/24/ec51e41f790b29468d1c3cd1a2a93fe8.jpg)
↑この鳥居から奥宮までが長い!というか歩きづらい!石畳の石の大きさが半端ない!高齢者にはきついと思う。あ、写メに写ってる平らな石じゃないから。鳥居をくぐったら、凸凹石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/b7490df321758ac07fc28640a8c73cf3.jpg)
↑奥宮到着!
三百円払ったら、拝殿の中の絵が拝めるのでせっかくなので拝見させて頂きました。残念ながら写メ禁止なのでありませんm(_ _)m色が剥げてくっきりは見えなかったけど、美しい天女の姿であるのははっきり分かりました。
実は、奥宮に到着したのが9時前で、御朱印が頂けるのが10時からだったので、
大山じゃない山を登ってきました!(笑)
本当は、パワースポットと呼ばれている中の原に行こうと思って矢印に従って歩いていたんですよ。そしたから、全然それらしき所に遭遇しなかったので、途中に見晴らしのいいスキー場に出たら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/6ad94ae0e367d4ffee0275a4fd2b376b.jpg)
↑そしたら、めちゃ大山を拝める場所だったのです!
そしたら目の前に、豪円山展望台の表示があったので、豪円山の頂上を目指して登り始めました。比較的登りやすい場所だったのですが、頂上に着いたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/d02fd5db5d73626aee10ad16fc2af91e.jpg)
↑木々に覆われていて、こんな景色しか見えなかった。大山なんて全く見えず。ちなみに、天の橋立のように見えている先が島根県の美保関方面でございます。
ちなみに、豪円山の頂上には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/83fe890a4a6a9f40059f677f96d14a9f.jpg)
↑とっても愛敬のある石仏様が鎮座されてました。
そうこうしている間に10時になるので引き返して、普通の御朱印と神仏霊場の御朱印を頂きました。
ちなみに、奥宮の裏手に、ワタクシの大好きな弁財天様の摂社がございました!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/c793ccc9e900c93eb37ed4293da3f0c0.jpg)
そして、最初の写メの鳥居のそばには、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/2b195b54fc0c5565f7a0fa309960071d.jpg)
↑お不動様もいらっしゃいました!!!
ハッピーハッピーハッピッピーでございました!(笑)
奥宮の次に向かったのが、神仏霊場十番の大山寺でございます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/7eda070895441e42338106aa9d18824c.jpg)
大山寺にもお不動様が祀られていたのですが、スマホ不具合で写メ出来ず。ちなみに、こちらのお不動様は、石彫りでなく、とってもスマートな仏像様でございました(笑)
大山寺を出たのがちょうど12時過ぎでございました。
ここで、番外編として、最初の写メの鳥居から奥宮に向かう途中に金門という場所があり、巨大岩の壁があり、下に川が流れます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/dbfaed7d70d62c24ad7608e570280f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/244535c4ee766b6a593aad2225c37ef1.jpg)
↓反対側には大山が望めます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/1cff897a7979a953b9b7262aac2c4018.jpg)
ちなみに学生が写ってますが、松江の高校生でございます。なぜ知ってるか?
喋りかけてきたから(笑)
あんね、この地域の子供は人見知りしない!(笑)なぜか、結構学生が多かったんやけど、ヤンキーそうに見える子でもちゃんと挨拶してきてびっくり!
怪しいオッサンやで!自分で言うのもなんですが…(笑)
人見知りせず、挨拶をしてきたり、話かけてきたり…。素晴らしい子供たちでした!!!
番外編終わり(笑)
そう、大山寺を出たのが12時過ぎ。大山寺から米子駅に向かうバスは、18時までなし。6時間なにするねん?ってことで、さすがに大山に登る気はさらさらないので、
14時に米子駅行きのバスが出る、ここから8㎞先にある本宮というバス停まで歩きました。
私が事前に調べた時は、14時にバスがあるはずだったんですよ!ギリギリ間に合ったんですよ!14時には到着しましたから!
が、バスが来るのは、16時でした。なんと、私が見たバスの時刻表は古い分。今月からダイヤが更新されて16時までバスがないんですよ!!
さあ、どうする?2時間あるぞ?また歩くか??
もう、歩くのしんどいからベンチで寝て待ってました(笑)歩いたって乗るバスは同じだからね。
ということで、2時間待ちました。はい、退屈の極み限りなし(笑)なにもないもん!お店があったけど、木曜日は定休日!運悪っ!(笑)
なので、米子駅に着いたらどうすかをスマホをいじりなら考えていたら、
大神山神社には、奥宮だけでなく本社があります。下界の住宅街にね。16時のバスに乗れば、17時までに着くことが分かり、17時までなら御朱印が頂けるので、16時でしたバスに乗って急遽行ってきました!
奥宮も本社も同じ大神山神社ではありますが、御朱印に奥宮と書いてあるか否かで全然異なる御朱印になるので、大変貴重な御朱印を頂きました。
ちなみに、奥宮でも本社でも神仏霊場の御朱印は頂けることも、退屈な2時間の中で調べて分かったのですが、
なんと、普通の御朱印だけでなく、神仏霊場の御朱印も奥宮と本社で内容が微妙に異なるではありませんか!?奥宮が書いてあるか否かで全く別物になる!
同じ神社で、異なる御朱印を4つも頂きました!ラッキーウッキー歯茎ぃー!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/9f5a1ed8ea0102fa0e3451450819ac5f.jpg)
↑スマホの不具合でこれ1枚だけしか写メ出来ませんでした。
本社で御朱印を頂いたのはいいのですが、米子駅に向かうバスを待つのに1時間以上もあり…、
今度は、歩きました!(笑)
最寄り駅のJR伯耆(ほうき)大山駅まで約40分。
だって、休むベンチも公園もないし、なんせ住宅街だから恥ずかしいし(笑)
伯耆大山駅に着いたのが18時前。これで初日の巡礼が終わりました。二カ所(実質三箇所)で1日潰れました(笑)
伯耆大山駅で電車に乗って何をしたかは、番外編で書きます。
次の日(今日)は、本当は、1日鳥取にいる予定にしていたんですが、結局帰りの高速バスの乗り場は松江駅なので、計画を変更して、出雲國神仏霊場十五番の熊野大社に行くことにしました。せっかく松江駅に行くからね。
熊野大社に行くのは、家を出る数日前に決めました。行き方と時刻表だけチェックしてました。
松江駅の近くに、まだ御朱印を貰っていない神仏霊場五番の月照寺があるのに、何故駅からもかなり遠い熊野大社にしたのか?
それは…
呼ばれたから(笑)
ウソウソ!いやホント(笑)
どっちやねん!?
(笑)
なんかね、急に熊野大社に行きたくなっただけ。時刻表を調べたら、全然帰りの高速バスの時刻には間に合うことが分かったから、行くことにしました。ただそれだけの理由でございます(笑)
続きは…後で!