急遽京都に行くことにしたので、こちらも観てきました!
去年、歌舞伎座で仁左衛門さんの伊右衛門と玉三郎さんのお岩を観させて貰って、めちゃめちゃリアルなガラかめWORLDを拝見されてもらい、
今回は、伊右衛門をラブリー愛之助さん、そして、「ふるあめりかに〜」に続き、緑郎さんと雪之丞さんがご出演されるということで、後半に観る予定でしたが、急遽京都に行くことにしたので、こちらがついでに観ることになってしまいました。
それにしても、久々の歌舞伎俳優として拝見するラブリーさんが、声も動きもめちゃくちゃ仁左衛門さんが演じた伊右衛門にそっくりでビックリしました。
そもそも、最近では、マンモス視聴率の半沢直樹にでるラブリーさんしか見てないので、歌舞伎役者さんとして拝見するのはめちゃくちゃ久しぶりになります。
三階席から拝見させてもらいましたが、三階席だから余計、声も動きも仁左衛門さんの伊右衛門を観ているくらい似ていたので、めちゃめちゃ悪人非道なのに、めちゃめちゃカッコ良かった!
ただ、こんなこと書いたら失礼千万なのは百も承知ですが、仁左衛門さんの方がスタイルが良い!
ラブリーさん、ごめんなさいm(_ _;)m
っていうか、仁左衛門さんがあの御歳で年齢を感じさせないイケメンぶりが尋常じゃない!
仁左衛門さん、先月の松竹座、後半復帰されて良かったですね!
御歳に関しては、玉三郎さんも同じことが言えますけどね。
いくら、お二人ともガラかめWORLDの住人とは言え、年齢不詳のお芝居が出来るのは、もはや努力ではなく才能のひとつと言えるでしょう。
やはり、玉三郎さんのお岩は、お化粧の匙加減だけでもう完全なお岩だった。「ふるあめりかに〜」のお園さんと同じ人物だとは思えないのくらい薄幸で病弱なお岩さんでした。
「信濃路紅葉鬼揃」の鬼の形相もそうですが、完全に美しい顔を醜くしてしまう徹底ぶりがめちゃめちゃ素晴らしい!
他の役者さんが鬼を演じるときは、形式張った隈取りをされるのでそれが普通だと思っていましたが、
玉三郎さんの鬼もお岩も完全に玉三郎さんの美しさを消し去った全く別人のお化粧をされるので、その化粧だけでも見応えがあります!
茶碗に白湯を注ぐ、薬を飲む、お歯黒を塗る、髪をとく、あらゆる所作がまるで茶道の所作のように美しい。
四谷怪談って、お岩さんの幽霊話であったり、ちょっとしたコメディのイメージが強かったのですが、去年に引き続き玉三郎さんのお岩さんを観させて貰って、人間の業と欲にまみれた情念の物語だということに気付かさせられます。
今日観る限りでは、歌舞伎座公演より少しコメディ要素が足されているように感じました。クスッと笑えるシーンが2箇所ほどあったように思います。
三階席と言えども、広い歌舞伎座の三階席と違って南座はこじんまりしているしとても近く感じられるので、三階席でもお得感があります。
そして、緑郎さんと雪之丞さんは、出番が多い役ではありませんでしたが、なんで新派に行ったの!?と言いたくなるくらい歌舞伎の世界が似合う!もちろん、新派の公演も良かったよ。でも、雪之丞さんは女形でも全く新派の女優さんと対等に存在してますが、緑郎さんは型がある歌舞伎じゃないから役不足感が否めない。
玉三郎さんのお声掛けで歌舞伎の舞台にも立つ機会を貰えたこと、その姿を拝見できることは、ファンじゃなくても嬉しいものがあります。プライベートでは色々あったけど、緑郎さんにとっては舞台が生きる場所です。緑郎さんはもっと輝ける方なので、舞台では遠慮を捨てて役に邁進してもらいたいと思います。
舞台に立つだけで、お客さんの前に登場するだけで十分禊ぎができていると思いますよ。
緑郎さんはもっと色気がある方なので、舞台上ではもっとカッコイイ緑郎さんを観させてもらいたいです。今日は遠慮の塊のように見えて仕方なかった。
雪之丞さんも、憑依型の役者さんなので、「ふるあめりかに〜」の病弱な亀遊さんとは全く別人の、年増の女性を貫禄たっぷりに演じられていました。声音、所作、目線、どれも役柄が滲み出てました。
緑郎さんも雪之丞さんも登場場面が少ないですが、存在感やインパクトは大だったと思います。
お梅を演じた上村吉太朗君がめちゃめちゃ良かった!
歌舞伎座では、千之助君が演じ、それはそれは綺麗なお梅でしたが、
吉太郎君のお梅は、それはそれは所作がしなやかで、伊右衛門に寄り添う姿勢が美術の彫刻のような綺麗な曲線を描いていて乙女度が高かった!
どなたかのご子息なのかと思って検索したら、故我當さんの部屋子さんであることに驚きました。
今日、ご出演の方々は、どなたかの部屋子さん、または養子の方ばかりなので、
いやいやいやいやいやいや、
めちゃめちゃレベル高すぎでしょ!
と唸ってます。
歌舞伎に限らず、世襲制度はいい事ばかりではないので、違う血を入れることで活性化されることをこの座組が証明してくれてますね。本当に素晴らしいことだと思います。
演目に関係ないことばかり書いて申し訳ないですが、感じたこと書くのがワタクシの主義なのでお許し下さい。
ま、宝塚ネタ以外は読まれていないので書きたい放題なだけですが…(笑)
8月の暑い日にもってこいの「東海道四谷怪談」の後は、めちゃめちゃ華やかな舞踊「元禄花見踊」。
四谷怪談が、照明も含め暗い物語だったので、180度違う「元禄花見踊」は化粧、着物、舞姿どれも目の保養になりました。
本来の美しい玉三郎さんに戻り、美しい雪之丞さんとの競演。
さっきまで極悪人だったラブリーさんとひ弱な小平を演じた緑郎さんが、若衆に姿を変えて登場。ラブリーさんはスッポンから登場。
まるで宝塚のお芝居とショーを観ているくらいギャップがありすぎて、舞踊ではあるけども逆に贅沢な時間でもありました。
新派で舞踊の演目があるのかは知りませんが、やっぱり歌舞伎の世界も似合ってる!と言いたい。
こんなに活躍の場を与えてくださっている玉三郎さんの粋な振る舞いがカッコ良すぎるわ!
玉三郎さんのお岩はマジ必見!
四谷怪談のあとの舞踊はめちゃ華やかなのでそのギャップを愛でてもらいたいです。
舞踊での玉三郎さんと雪之丞さんの並びを観て、
「天守物語」が観たくなりました。
いつか演って下さい!m(__)m
そうそう、書こう書こうと思って忘れてましたが、
歌舞伎の脚本は、基本説明台詞ばかりです。これは、江戸時代からの伝承だから説明することが文化なんですよ。お囃子なんて、まさにリーマンと同じで、物語を語ってます。
だからといって、この現代で歌舞伎スタイルの脚本ってどうなの?って感じ。
でも、Twitterで評価見たら賛ばかり。単純に価値観の違いだから仕方ない。
今期のドラマでは、太賀君と林遣都君主演の「初恋の悪魔」を観てます。4月期は一切観てなかった。
たまたま携帯で第一話を観たら、遣都君の演技がめちゃめちゃ良くて最後まで観てしまった。
太賀君は地味な役なのに、やはり、泣きの演技がうま過ぎ!
柄本佑君もいいキャラしてる!
そして、松岡茉優ちゃんが回を増す毎に、存在に目が離せなくなる!
このドラマ、めちゃめちゃ面白いやん!と思って毎週観てるのに、視聴率がすこぶる悪い。
面白い!と私が思ってるドラマは、何故か視聴率が悪いことが多い。私の価値観は世間とは違うをまざまざと突き付けられてます。リーマンでも同じことを思ってます。
価値観の違いだけは、どうすることも出来ない。かといって、合わせる必要もない。
と思う今日この頃です。