ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

うどの花

2019年09月14日 20時05分55秒 | 田舎暮らし
朝晩気温が下がり秋らしくなってきました。
我が家の周りではイタドリの葉が最初に紅葉しています。

うどの花が咲くのもこの時期です。

線香花火のような花ですが、ハエや蜂(スズメバチも)が集まるのですぐにカットしています。
今年はスズメバチが少ないようですが。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 電気柵の製作(16)ブドウの... | トップ | 2019年9月15日の果樹たち »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えふ)
2019-09-16 11:24:58
もしや?似ているなーと思っていましたが、
道路脇でよく見かけるあの植物は、やっぱりイタドリだったんですね。
北海道のイタドリは、なんて巨大なんでしょう😵
ちょっと調べてみると‥オオイタドリって名前みたいですね。
日本中部以北に自生しているそうで‥

西日本でもイタドリはよく見かけますが、
もっともっと小さなものなんです。
だから、似ているなーと思ったけれど、
まさか、あれが同じイタドリだとは知りませんでした。

勉強になりました😄
返信する
えふさん こんにちは (ニセコヨーテ)
2019-09-16 14:12:03
そうですか。地域によって大きさが異なるんですね。
確かに北海道のは「オオイタドリ」の名前がぴったりする植物です。
薪ストーブのご近所さんは秋に枯れたイタドリを圧縮してストーブの焚き付けとして利用されていました。
釣りをする方は茎の中にいる虫を捕って餌として利用していました。
生命力が強く竹のようにグングン伸びて視界をさえぎり、草刈りも頻繁、私にとっては迷惑な植物です。
イタドリからガソリンが作れるといいですね!
返信する

コメントを投稿

田舎暮らし」カテゴリの最新記事