![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/53/37edf3c0506047980e764b923e1968cf.jpg)
昨年末、耕運機のガソリンタンクからガソリンが漏れているのを発見。
交換のためメーカーからタンクを取り寄せました。
タンクを赤い上部カバーにねじ止め
タンクの規格(寸法)が少し変わったのか? 燃料計を保護する白い輪(写真右)を外さないとうまく取り付けできませんでした。
冬期間耕運機に被せていた布カバーを外して取り付け準備
タンクのガソリン出口と燃料ホースをつなぎます。
燃料ホースの長さにほとんど余裕がなかったので少しずつ揺動させながらねじ込みました。
燃料ホースの上からバンド(クランプ)で押さえます。
本体にネジ止めして完了です。
この後、タンクにガソリンを入れて試験運転しガソリン漏れがないか確認です。
ついでに各所の給脂も行い今年の稼働に備えました。
まだたくさん雪が残っているので活躍するのは5月中旬以降になりそうです。
交換のためメーカーからタンクを取り寄せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c2/c37a04d4f55c178b64e246dff9c91fc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/73eb19edaa135977c8ee95bcaa74576f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/756d0585fc3986efd9d5fbb682d36137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/19/ebf97d8a9ea9846a0f34b7aeedeadbbe.jpg)
燃料ホースの長さにほとんど余裕がなかったので少しずつ揺動させながらねじ込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/30/e52650ecb738d7d3da03bfa8013c80fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/d8c754ff30ee6f347f846575dd2419a4.jpg)
この後、タンクにガソリンを入れて試験運転しガソリン漏れがないか確認です。
ついでに各所の給脂も行い今年の稼働に備えました。
まだたくさん雪が残っているので活躍するのは5月中旬以降になりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます