ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

田舎暮らしには薪ストーブが良く似合う

2008年02月05日 23時35分44秒 | 田舎暮らし
田舎暮らしを考え始めた数年前にはそう思っていた。”夢の丸太小屋に暮らす”を始めログハウスの本を読破し、いつかはログハウスで赤々と燃える薪ストーブの前で冷たいビールを飲んだり、ロッキングチェアに揺られて読書したり。しかし実際に終の棲家を建てる段階になると少しずつ「夢」がしぼんで現実的な選択をするようになった。ログハウスは消えて普通の木造住宅に代わり、薪ストーブも消えて灯油ストーブに代わった。将来の自分にログのメンテや薪割りが続けられるか、そんな時間を別の事に使った方が良いかも、等々色々思案した結果だった。
ニセコの灯油も100円を超えてオール電化と肩を並べる水準になってきた。地球温暖化防止の観点からも灯油ストーブは逆風となってきた。今後どんなエネルギーを使おうか。ペレットストーブなんか興味深い。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 北見のガス漏れ事故を契機に | トップ | 食パン作り »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石油上がってるのに (ゆきママ)
2008-02-06 10:06:32
こんなに石油が高くなってきたって言われてるのに、石油ストーブを設置することにした我が家・・・。だって、エアコンでは背中が寒いし、乾燥して子どもの肌がボロボロだし、電気代が2万円になるし床暖房はガスなんだけど、2万2千円の請求額合わせて暖房費がすごいことになってるし、これならいくら高くなったとはいえ石油ストーブのほうが断然安い!
ガスは普通は6千円前後で、電気代は夏は高いけど、普通は7千円くらい。夏より冬のほうが光熱費かかるぅ
ペレットストーブを調べて聞いてみたけど、業者もハウスメーカーも知らなかったです。環境に良くて、充分暖かい部屋になるような暖房器具が欲しかったんだけどなぁ。薪ストーブは祖母の家なら木がたくさんあるからいいけど、こっちだと買わないとダメだし煙出したら嫌がられそうだし当分、コロナの石油ストーブにお世話になることにします
返信する
今年は暖冬のはずが・・・ (ニセコ羊蹄)
2008-02-06 23:47:25
西日本や関東でも大雪が降る異常気象
分別のない人間どもに
地球の神様が御怒りになっているのかも

札幌も毎日最低気温が-10度前後まで下がってブルブル。ニセコの家も水道の水抜きはやったけど、トイレやシンクの溜め水部分はガチガチに凍っていることでしょう。

エネルギーの選択は、それぞれの家庭環境に合わせた選び方になると思いますが、使い勝手の良い石油は少しでも子供達に残したい。道路を作る税金を新エネルギーの開発に回して欲しいものです。
返信する

コメントを投稿

田舎暮らし」カテゴリの最新記事