【2023年5月22日】ニンジンの種の発芽は難しく、最近はコーティングされた種を使っています。
今回は一晩水に浸したコーティング種をセルトレイに植え付けました。
右側の5つはあらかじめ発芽させ、根が不織布に絡んだ苗をピンセットで無理やりはがしてセルトレイに植えたものでこれでも生長が早い。
普通の水遣りの仕方ではヒョロヒョロ苗が飛んでいきそうなので注射器を使ってじんわりと給水しました。
【2023年5月30日追記】
ニンジンは発芽してヒョロヒョロですが3cmほどに成長。
説明書通り、一晩水に浸して殻を割ってセルトレイに植えるともっと早く芽を出すようです。
【2023年6月17日追記】
我が家の畑は粘土質で土がかたまりになっており根菜類はまっすぐに育たたないので、昨年秋と同様リンゴの木鉢に同居させました。


【2023年7月9日追記】
1回目に植えたニンジンの葉が10cmほどに成長したので第二弾の苗づくり。
3日前に水に浸した不織布に植えていたものが芽を出しています。
ピンセットでつまんでセルトレイに移植。
水遣りはメネデール100倍液を注射器注入。
【2023年7月12日追記】
3cmほどのヒョロヒョロ苗に。
小屋の中に置いてあったので窓の方向に向かって育ってます。
【2023年7月19日の第二弾の様子】
近々木枠を組んで植え場を作ります。
【2023年7月21日追記】
木枠を組んで野菜用培養土を入れた所に第二弾の苗を植え付けました。


【2023年7月25日追記】気温が30度を超える日が続き、強い日照を避けるため時々板を被せています。

【2023年7月27日追記】秋収穫用に第三弾の種を水に浸しました。

【2023年7月29日追記】
第三弾の種はまだ芽が出ていませんがセルトレイに移しました。
【2023年8月2日追記】
セルトレイに移した第三弾の種から芽が出始めました。
今回は一晩水に浸したコーティング種をセルトレイに植え付けました。

普通の水遣りの仕方ではヒョロヒョロ苗が飛んでいきそうなので注射器を使ってじんわりと給水しました。
【2023年5月30日追記】
ニンジンは発芽してヒョロヒョロですが3cmほどに成長。


【2023年6月17日追記】
我が家の畑は粘土質で土がかたまりになっており根菜類はまっすぐに育たたないので、昨年秋と同様リンゴの木鉢に同居させました。


【2023年7月9日追記】
1回目に植えたニンジンの葉が10cmほどに成長したので第二弾の苗づくり。


水遣りはメネデール100倍液を注射器注入。
【2023年7月12日追記】

小屋の中に置いてあったので窓の方向に向かって育ってます。
【2023年7月19日の第二弾の様子】

【2023年7月21日追記】
木枠を組んで野菜用培養土を入れた所に第二弾の苗を植え付けました。


【2023年7月25日追記】気温が30度を超える日が続き、強い日照を避けるため時々板を被せています。

【2023年7月27日追記】秋収穫用に第三弾の種を水に浸しました。

【2023年7月29日追記】

【2023年8月2日追記】

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます