
取り付けたエアコンは冷房目的であり、来夏まで使わないので冬囲いをします。
ここは屋根からの雪が落ちて積もる場所なので、落雪の衝撃で室外機が壊れないように対策します。
屋根からの落雪対策には畑に敷いていた足場板を貼り合わせて天板を作ります。
この時期は寒くて塗装はできないので来春暖かくなったら塗装する事にします。
これを架台の上に載せて“屋根”にします。
側面にも雪の流れ込み防止用に10cm幅の板を張ります。
架台の下の空間は鉢を置くのにちょうど良いスペースでした。
室内ユニットはホコリ防止用に百均で見つけたエアコンカバーを掛けます。
チョット寸足らずですがゴム紐が付いているのでしっかり留まり、上部に溜まるホコリは受けてくれるでしょう。
待機電力防止のため電源プラグも抜いておきます。
リモコンの中から乾電池も取り外しました。
これで越冬準備は完了しました。
エアコンの取付時期が10月と遅くなってしまい、冷房の効果は未確認のままですが来年7~8月には活躍してくれると思います。
ここは屋根からの雪が落ちて積もる場所なので、落雪の衝撃で室外機が壊れないように対策します。

この時期は寒くて塗装はできないので来春暖かくなったら塗装する事にします。




チョット寸足らずですがゴム紐が付いているのでしっかり留まり、上部に溜まるホコリは受けてくれるでしょう。
待機電力防止のため電源プラグも抜いておきます。
リモコンの中から乾電池も取り外しました。
これで越冬準備は完了しました。
エアコンの取付時期が10月と遅くなってしまい、冷房の効果は未確認のままですが来年7~8月には活躍してくれると思います。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます