![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e0/b8b5125d4435088327c584a6cc1775ed.jpg)
車庫の横で育てていたデラウェアを元のブドウ棚に戻します。
もともとブドウ棚で育っていたものを車庫横に移したのですが、毎年竹竿で仮棚を組立・解体するのが面倒になってきたためです。
今年は草むらに寝かせていましたが実ができています。
普通接ぎ木は休眠期に行いますが、いつでもできる「緑枝接ぎ」を試してみます。(8月26日実施)
ブドウ棚のナイヤガラの枝に接ぎます。極力同じ太さ同士が良いので同径のデラウェアを探して切り出します。
デラウェアは根元をクサビ形に切って、ナイヤガラに割り込ませます。
接合部が乾燥しないよう接ぎ木テープでグルグル巻きます。
先端の切り口も乾燥しないよう癒合材で塞ぎます。
この芽が伸びてくれば「緑枝接ぎ」は成功となります。
全部で5か所で接ぎましたが結果が分かるのは2~3週間後か?
8月30日・・・変化なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0d/7e96901dacbed02d35f67b3a58719ba0.jpg)
もともとブドウ棚で育っていたものを車庫横に移したのですが、毎年竹竿で仮棚を組立・解体するのが面倒になってきたためです。
今年は草むらに寝かせていましたが実ができています。
普通接ぎ木は休眠期に行いますが、いつでもできる「緑枝接ぎ」を試してみます。(8月26日実施)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/74eccc01cbdaa2280161d09d6e5fa0e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/8cdfd5c8ad1a673cd887971d782e3deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/1250ddebfa7c06c40e310e1a775aef78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c1/54e23bf1c04a2cff54d24770a68672b1.jpg)
この芽が伸びてくれば「緑枝接ぎ」は成功となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/1a9d7e0a59bc19c28ef0b4fa160d541b.jpg)
8月30日・・・変化なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0d/7e96901dacbed02d35f67b3a58719ba0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます