![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/df1c4df003b674ab2e354f9f1d057e45.jpg)
天井際で扉を受ける桟(戸当たり?)が無いのに気付き、追加製作します。
トビラが付く時期はかなり後になりますが・・・
手のこで切り欠きを作ります。
以前、天井の梁が邪魔で1cmほど切り込みを入れた側壁前面にはまる形です。
幅6mmの部材にはシナロールテープをカッターで3分割し細く切り出したもので化粧
レコーダが載る棚の後部にアンテナ線などを通すφ35mmの穴を開けます。
レコーダ棚を側壁に固定するためのビス穴を45度に座掘り
フリーハンドでドリルを操作したため穴の仕上がりが汚い。
見えない部分ですが横着しないでドリルガイドを使った方が良いですね。
レコーダ棚の右隣には引き出しを付けます。
引き出しが載る枠を組み立てます。
接続は簡単にポケットホール+接着剤で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/2eaac9d97c040bd81bc7857c1be8a441.jpg)
トビラが付く時期はかなり後になりますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/c9f27424e6ff2d57c163b40d3f7dca5d.jpg)
以前、天井の梁が邪魔で1cmほど切り込みを入れた側壁前面にはまる形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1e/f7ed6d71f4f064dbd942a592da5b0344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/2000654f3d993f59e14463e4de19db06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/0a6a3470d1d4f79535da98e062711d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/73284fdb99317667853b771b1be41259.jpg)
見えない部分ですが横着しないでドリルガイドを使った方が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/6f646059da021ef856678b9d7cb0b84d.jpg)
引き出しが載る枠を組み立てます。
接続は簡単にポケットホール+接着剤で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/2eaac9d97c040bd81bc7857c1be8a441.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます