ウトロに向かって車を走らせていると、脇道に丹頂鶴がいるのを見つけました。
カエルや小魚でもいるのでしょうか、湿地で何かを食べています。
車を降りてゆっくり近づくと、微妙な距離を保ちながら私達から離れていきますが逃げる様子は見られません。
初日から丹頂鶴に出会えるなんて、なんて幸運なんでしょう。
車で走行していると太陽光パネルを設置した家の多いのに気付きます。
道東は日照率が高いからでしょうか、ま . . . 本文を読む
遅めの昼食の後は、網走市呼人にある”オホーツク シマリス公園”に向かいます。
入場料は400円で、入場時には「扉が2枚あるので、入ったら扉をしっかり閉めてから次の扉を開けるように・・」、リスが走り回るので「踏まないよう注意して・・」等の細かい注意を受けましたが、「エ~ッ そんなにリスと遭遇できるの~?」と半信半疑の私達。
でしたが、網を回した小人の国のようなこのスペースにシマリスが放たれているの . . . 本文を読む
今年も娘達から旅の”招待状”が届きました。
5回目になる今年は世界遺産を訪ねる知床の旅のプレゼントでした。
数日前に届いた”旅のしおり”を見ながら心ウキウキです。
当日はしっかり駅弁を買って7時21分発の”オホーツク1号”に乗り込みます。
札幌で仕入れた駅弁はデパ地下やスーパーのお弁当とさほど違わない内容でしたが、鉄道の旅をするなら「駅弁食べなきゃ」ですよね・・・
網走行きの特急”オホーツク”は . . . 本文を読む
先週知床旅行で札幌に出た際、不具合パソコンのハードディスクを交換しました。
床に伏せて裏蓋の8個のネジを外します。
裏蓋は引き揚げるだけで簡単に外れてきました。
中央下部にHDDが収納されています。
HDD本体は、このケースの中です。
ケース手前に2つあるネジを外して上方にずらすとケースが取り出せます。
信号ケーブル(赤)と電源ケーブル(黒)も外します。
ケースに本体を留めている飾りネジ? . . . 本文を読む
充電式のドリルドライバやインパクトドライバは便利ですが、電池の充放電を繰り返しているうちにだんだん元気が無くなってきます。
電池だけを交換しようにもこれが非常に高価で、ドリル本体+電池+充電器のセットの方が安いので、資源を大事にしない変なビジネスモデルだと感じています。
2年前に購入したドリルドライバ電池の1本が充電後まったく使わなくても10日ほどで元気が無くなりはじめました。
電池だけ欲しくて . . . 本文を読む
5月17日に苗を植えた玉ねぎ 永田農法よろしく根を短く切って植えましたがどうやら順調に根が伸びているようで一安心です。
いつもはこの頃にうまく育てずに“脱落組”が出てくるので
この時期に気を付けないといけないのが外側の古い皮に引っかかる新芽(葉)
引っかかるといじけて太陽の恩恵を十分受けられなくなるので
発見次第古い皮を切って解放してやります。
赤玉ねぎ(レッドアイ)の方がこの傾向が強いよう . . . 本文を読む
朝からエゾハルゼミが鳴き出し今日も良い天気です。
昨夜は8度まで下がり寒かったです。
数日前、夏日が続いた頃にカッコーの声を聞きましたが、その後気温が下がったためかパッタリ聞かれなくなりました。
オホーツクは日中でも5度で低温注意報が出ています。
ニセコの日中気温は20度の手前 同じ北海道でもこれほど気温差があるんですね。
昆布岳の残雪がずいぶん少なくなりました。
このところ1週おきに雨が降 . . . 本文を読む
好天で蕾が膨らみ、一部の果樹は咲き始めています。
これは豊水(梨)です。
ところがもう1本ある初代豊水に異変!
芽は大きく膨らんでいますが、開かずに葉・花が出てきません。
この豊水の木に接いである千両梨(右側)の枝はちゃんと花が咲いています。 ???
佐藤錦(さくらんぼ)は、今年は4輪だけしか咲きませんでした。
冬の剪定で二股枝の片方を切った大手術の影響でしょうか?
凛夏(りんご)
今年はア . . . 本文を読む
ここ数日連続して良い天気が続いています。
遅れていた農作業も少しずつ平年並みに近づいているようで農家さんもホッとしているでしょう。
周りを見るとすでに田植えの終わった田んぼもあり、水を張った田んぼには当たり前のようにヌーッと立っているアオサギの姿が見られます。
全ての自然が活き活きと躍動し始めたニセコの春。
残雪のニセコ連峰
緑に映えてきれいなタンポポですが、抜いても抜いても抜ききれないタン . . . 本文を読む