もうかれこれ20年前にオリンパスシステムを入手した。それからSPユニットのアセンブリー(どのユニットを組み合わせるか?)や組み合わせるアンプをどの様にするか?SPのセッティングは?・・・等々、同時に進めていた時期が5年ほど続いた。写真に見えているオリンパスシステムのSPユニットやホーン、ツイーター等全てが、「バラバラで購入」したもので、1から作り上げたシステムです。古いユニットを使っているので、ユニットも最低2セットを合わせないと、望んだ美的外観にならない。1970年以降のJBLユニットも試したが「コストダウン」が激しくて、「音質」が落ちている。代表的なのは#LE375 vs #2440だろう。一聴して#2440では音数が少なくなっている。SS誌のオーディオ評論家のS氏さんも、プロ用#2440に交換したと喜んで投稿されていたが、3ヶ月後にはもとのLE375に戻されていた。戻された理由はとうとう書かれなかった。おそらく音質ダウンするなんて書けなかったのだろう。
音質アップさせる一番手っ取り早いのが「ヒューズ」交換だろう。一般的には「ガラス管ヒューズ」(¥50/本)が数百万円のアンプでも使われている。これをオーディオグレードヒューズの替えると、音数の増加やマイルドさが出て来る。但し、短期で評価するものではない。ヒューズの先にはトランスが有り、電子回路が有る。それらが活性化しないと本当の実力は出てこない。また使う電源ケーブルのグレードが低いとそれなりの効果しか出てこない。
電源ケーブルのプラグ・線材・半田材等も「音質」に関わる重要なアイテムです。電源ケーブルが変わると使っている機器の性能が変わります。出来るだけ高級なものを使われることをお勧めします。私はフルテックのFI-50を40本ほど作って使っています。
XLR端子、RCAソケット・RCA端子、SP端子等のパーツ類も比較試聴して、音数が多く、「ヌケ・キレ・ノビ」の良いサウンドを出すものを選んでいます。これらパーツ類への交換は非常に地味な作業です。コツコツやれる方でないと出来ない事だと思う。そしてそれらを「標準化」させて、使い勝手を揃えるのも大事です。各オーディオメーカーで使っているパーツ類や方式が違うので、当然音質の違いますし、互換性のない使い勝手の悪いシステムになります。
SP端子の処で「バナナプラグ」を使っている方をよく見かけますが、グラグラしたりしている様では「音質」は確保できません。ここも色々なメーカーのモノを比較試聴して使うべきです。
オーディオシステムは全ての機器が「グランドライン」で繋がっています。何処か1ヶ所でも「悪い」(音質の低い)パーツや半田付け、ケーブル材を使ってあれば、その「悪い」処のグレードで音が出て来ます。