![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/a371258a70ead0ca44bc8922de1a582b.jpg)
自宅システムで使用しているD130ユニットの特徴は、「38㎝フルレンジユニット」である事。能率が101db有るので、数ワットのアンプでも十分に鳴る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/eaa8fb1470dc2dfae29d0098fef2f49b.jpg)
D130は30年以上に渡って製造されてきたので、初期型と後期型ではその質感が違う。出来れば初期型の16Ω仕様を使われることをお勧めする。そのサウンドは、癖がなく、軽く弾むサウンドで広帯域型ユニットとして使う事が出来る。再生帯域は40Hz~10KHz位までだろう。良質なツイーターを組み合わせて使うのが一般的。中にはD130のフルレンジで使う方もいらっしゃいます。これが後期型の8Ω仕様になると「バタ臭さ」が出て来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/7b575b2a01f862588896789dfe4c52d2.jpg)
私は、D130の40Hz~650Hzくらいの低域専用に使っている。上の帯域はLE-375やDLH(LE175)、#2405に受け持たせている。音の抜けが違う。