![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/74/f538fc315da9c41bcf42c1dcdbe11efb.jpg)
Rchウーハーのトラブルで約1ヶ月聴けなかったが、ウーハーを交換して、更に175DLHをLE85+HL87の組み合わせにして、更に「音のバランス」が良くなり、オーケストラモノが聴き易くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5a/95aa6d4185bd42e4ce6d46e420902193.jpg)
LE85+HL87(小型蜂の巣)はゴールドウィングの裏にセットしているので、外見からは見えないが、サウンドは良いバランスになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/abe484cc683ad8b59e232e7ee9cc0b34.jpg)
こちらはオリンパスシステムのLE85+#2305(小型蜂の巣)の組み合わせ。自宅システムもオリンパスシステムと同じバランスで聴ける様になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/eaa8fb1470dc2dfae29d0098fef2f49b.jpg)
サンスイSP-707J箱にも175DLHをそのまま取り付けて残している。このSP-707J箱には、LE175専用の穴しか付いていないので、LE85はサイズ的に入らないのです。ドライバーの大きさは LE175<LE85 で一回り大きいのです。再生帯域もLE85の方が広帯域で低音側も高音側も伸びています。175DLHは「ツイーター」と捉えた方が良いです。それも20KHzまでは伸びていません。せいぜい15000Hzまででしょう。高域用としてもLE85の方が優れています。