goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

一応組んで見たが・・・

2024年05月20日 | ピュアオーディオ

音楽部屋のサブシステム2種は、一応組んで見たが「処分」の対象として考えています。アキュフェーズC200Lも今年2月に購入したモノの、既に残すシステムは決まっているので不用品になります。無駄使いですね。


同じ様に、自宅2階のSP-LE8Tも処分の多少にしています。D208システムと随分音質比較をして来ましたが、D208システムには届かないと感じます。思い切って「不用品」は処分してしまいたいですね。メイン2種と自宅2階の1種で3セットに絞りたい。「お守り疲れ」です。

「音楽を奏でる」オーディオシステムを作って来た。

2024年05月19日 | ピュアオーディオ

20年前からオーディオシステムの再構築を始めて、それまで手の出なかったSPユニットや管球アンプも手に入れ、「音楽を奏でる」システムを目指して作って来た。


SPユニット類の組み合わせやケーブル類も独創的な発想でやって来た。SP箱内配線の交換等もその一連の対策です。サブシステムと云えども「音楽を奏でる」装置でなければなりません。今までに作ったSuperTrail仕様のサブスピーカー群は、本来は「自分用」に作ったモノであり、かなり高性能化させている。


自宅2階のシステム2種共に、SuperTrail仕様にしている。嫌な音が出ない事の理由の一端がこの内部配線の交換に有る。そして「音楽を奏でる」システムに作り上げている。

もう5年ほど触っていない・・・もう完成したと思っている

2024年05月18日 | ピュアオーディオ

オーディオ遊びは、SPを替え、アンプを替え、ケーブルを替え・・・と「音質アップ」の為に色々と、時間と手間とお金をかけてやってきましたが、年齢も古希を越えてき、本来の趣味「音楽鑑賞」に立ち返ってきました。単に「音楽が聴きたかった」が為のオーディオでした。


最近は「触る」事が面倒になってきました。もう完成して納得のいく「音質」を確保したので、これ以上は触らない様にしています。完成させるまでがオーディオとしては楽しかったが、始めが有れば終わりが来るものです。7.5畳のデッドな狭い部屋ですが、十分に音楽を楽しめます。

電気製品は使ってやらないと劣化のスピードが早くなります。毎日、午後は「音楽三昧」の日々を過ごしています。若い時ほど音楽に感動することが少なくなって来ましたね。それだけ沢山の音楽を聴いてきたからでしょう。

ショスタコーヴィッチのJAZZ組曲第1番と第2番

2024年05月17日 | ピュアオーディオ

最近、毎日午後はオリンパスシステムで「音楽」を楽しんでいます。本来の「音楽鑑賞」に帰って来ました。


「タヒチ・トロット」は誰でも聴いた事がある曲だと思います。映画「二人でお茶を」に使われた曲として有名です。作曲者がショスタコービッチだと知ってビックリするかも知れません。


私はJAZZ組曲第2番の「セカンドワルツ」が好きで、どれが良いか?3枚集めました。今日も一人静かにCDを変えながら楽しんでいます。

音楽部屋のサブシステムも落ち着いてきた

2024年05月16日 | ピュアオーディオ

音楽部屋のサブシステムのレイアウト変更やケーブル類の変更後、チョッと荒い音が出ていたが、数日経ってサウンドが落ち着いてきた。


C-200Lも特に問題なく使えている。一時期、音量がダウンしたりアップしたりと不安定な時期もあったが、この数日は落ち着いたサウンドとなっている。


日常使うのは、FM放送とSONYのTr型アンプでDITTON15を鳴らしている。下段の真空管アンプは、真空管の寿命が気にかかるので(無意識に)、聴きたい曲がかかった時だけ使っている。

サンスイSP-2005を処分しないと、自宅で余ったSP-LE8Tを持ってこられない。SP-2005を入れる空箱を探さないといけない。

自宅2階はやっぱりD208システムが良い

2024年05月14日 | ピュアオーディオ

SP-LE8Tの鳴らし込みをしようと考えて、D208システムと入れ替えたが、やはり、D208システムにしないと落ち着きません。


昨夜、急遽元に戻しました。やはり「深々とした音」はD208システムでないと出ない音ですね。欲求不満が溜まる前に直ぐに入れ替えできる処がサブシステムです。

DITTON15のセッティングを最終系に

2024年05月13日 | ピュアオーディオ

昨日まではSP-2005の上にDITTON15を載せていましたが、地震の時に不安定な上に、危険であると判断し、専用スタンドを準備しました。


こちらが最終系のDITTON15の専用スタンドになります。元々は似た様なSPでで有ったテレフンケンRB46用に作成したものです。RB46を手放したので空いていました。


これでアキュフェーズC200Lを中心としたシステムが出来上がりました。


取り合えず使っていないアンプを組み合わせて鳴らしています。今回のDITTON15専用SPスタンドの使用で、当該機も良くなりましたが、下段のSP-2005も鳴りを阻害するものが無くなり、鳴りっぷりが良くなってきました。ただ、このシステムは「アンプ類のお守り用」システムですので、これ以上は深入りはしないつもりです。このシステムでも一般の方のメインシステムを超えるサウンドが聴けると思っています。どちらのスピーカーも「メーカーオリジナル状態」で内部配線等の改善はしていません。

少しづつ手を加えている

2024年05月12日 | ピュアオーディオ

一昨日前のサブシステムの状況。SPスタンドが有りません。


取り合えず、SP-2005用のスタンドを準備した。漸くまともなサウンドになったと感じる。


ソース機器やプリ-パワーアンプ間のケーブル類を一般品から、材質と太さを改善したNo2グレードとNo3グレードのケーブルに交換しました。

また明日には追加で変わっていくと思います。

音楽部屋のサブシステムのレイアウト変更

2024年05月10日 | ピュアオーディオ

昨日、音楽部屋のサブシステムのレイアウト変更を実施しました。従来は一般品のショボイケーブル類で配線していましたが、今回はグレードの高いケーブル類に変更しています。当然出て来るサウンドも激変です。


C-200Lの内部も清掃し、RCAソケット類もアルコール綿でゴミをふき取りました。ヒューズを交換しようと思ったが、ヒューズは使ってなさそうなのでそのまま使うことにしました。RCAソケットが頑丈なのが有りがたいです。


C-200Lの機能を一応確認しました。チューナー・AUX1~3番、テープ1~2は正常に音が出ています。機能が沢山有るので全てを確認した訳ではないけど、基本性能は問題なしと判断しました。


パワーアンプはSONY#3120FがDITTON15専用、GE6550ppアンプがサンスイSP-2005専用にしました。DITTON15の鳴りが激変しましたね。「内部配線交換」をしないと使えないと思っていましたが、なかなかのサウンドを出して来ます。ラインケーブルや電源ケーブルのグレードを上げたので当たり前と云えば当たり前。SPケーブルは取り合えず従来のベルデン製。次はSPのセッティングを見直しです。

やっと重い腰を上げた

2024年05月10日 | ピュアオーディオ

やっと重い腰を上げて音楽部屋のサブシステムのレイアウト変更をした。主眼は2月に入手したアキュフェーズC200Lプリアンプを中心にしたシステムにし、各機能の確認に有る。


レイアウト変更後の機器配置。SONYのプリアンプを撤去してC200L中心のシステムにしている。


ソース機器も整理してチューナーとMD機2台にした。


SPが2系統あるので、パワーアンプも2台用意して聴ける様にした。サウンドは、DITTON15がメインで使える音質になった。気軽にFM放送を聴ける様に考えている。