goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR西日本 下兵庫駅

2011年12月14日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 和歌山線 「下兵庫駅

兵庫と名前がついていますが、兵庫県ではなく和歌山県にあります。
1面1線の駅舎もない無人駅で、橋本駅より五條寄りに1駅進んだところにあります。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 隅田          橋本 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :和歌山県橋本市
訪 問 :2010年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 高野口駅

2011年09月19日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 和歌山線 「高野口駅」

「高野口」という名前の駅だから昔は「高野山」への最寄駅だと思って下車する人もいたようです。
駅舎は木造駅舎でたいへんいい感じです。
王寺方面に2つ駅を進むと、南海と連絡のある「橋本駅」があります。


(駅名標)


(改札口)

ホーム構造

← 紀伊山田          中飯降 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :和歌山県橋本市
訪 問 :???(写真は2008年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 紀伊有田駅

2011年08月02日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「紀伊有田駅」

「紀伊有田駅」は串本の1つ手前の駅なので、本州最南端にほぼ近い駅となっています。
写真では山の中ですが、海へも以外と近いです。
無人駅ですが、たいへんのんびりしたいい駅です。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 串本          田並 →


接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :和歌山県東牟婁郡
訪 問 :2010年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 紀伊田辺駅

2011年08月01日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 紀勢本線(きのくに線) 「紀伊田辺駅」

「紀伊田辺駅」は特急も停車する大きい駅で、普通列車の大半はこの駅で折り返します。
ここ「紀伊田辺」より先に行く普通列車はかなり減ります。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(駅前にある弁慶の像)

ホーム構造

← 芳養          紀伊新庄 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :和歌山県田辺市
訪 問 :???(写真は2014年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 北宇智駅

2011年07月16日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 和歌山線 「北宇智駅」

「北宇智駅」では関西に珍しく、スイッチバックのある駅でした。
スイッチバックがなくなる前も訪問したことがありますが、スイッチバックをするほど、高低差があったとは思いませんでしたし、スイッチバックがあること自体不思議でした。
でもその名物であったスイッチバックも2007年に新駅舎完成とともに無くなってしまいました。
新駅舎に変わりましたが、まだ、旧駅舎とホームなどは残っていて見ることができます。(まだとり壊していなければ)
どうってことない駅舎とスイッチバックでしたが、無くなってしまうと寂しいものです。


(駅名標)


(旧駅舎)


(新ホームから見た旧ホーム)

ホーム構造

← 五条          吉野口 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :奈良県五條市
訪 問 :???(写真は2010年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 海南駅

2011年07月07日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 紀勢本線 「海南駅」

ここまで来るとなんか和歌山らしく、南国らしくなってきます。
また、自然博物館や和歌山マリーナシティへの連絡バスもあります。
たぶんどちらもこの「海南駅」が最寄駅だと思います。
「海南駅」は近畿の駅百選にも選ばれています。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 黒江          冷水浦 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :和歌山県海南市
訪 問 :???(写真は2009年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 岩出駅

2011年03月07日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 和歌山線 「岩出駅」

「岩出駅」は和歌山線の中でも、乗降客の多い駅で、快速電車も停車します。
駅員はいるので直営かと思いきや、委託駅でした。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 下井阪          船戸 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :和歌山県岩出市
訪 問 :2008年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 印南駅

2011年02月22日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 紀勢本線(きのくに線)  「印南駅」(いなみ)

どこにでもあるのんびりとした駅です。
駅の近くには、カエルの橋(2枚目の写真)が架かっていて、この町のシンボルとなっているようです。


(駅名標)


(ホームから見たカエルの橋)

ホーム構造

← 稲原          切目 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :和歌山県日高郡
訪 問 :2010年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 和歌山駅

2010年12月08日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 紀勢本線(きのくに線) 「和歌山駅」

「和歌山駅」は紀勢本線の起点の駅でもありますが、和歌山線、阪和線の終点の駅でもあります。(和歌山~和歌山市は紀勢本線の支線)
また、和歌山電鉄の始発駅にもなっています。
「和歌山」に行くと必ずといっていいほど、駅ビル地下のカレーショップに立ち寄ってしまいます。 有名店ではないですが、駅から10分ほど歩いたところにある和歌山ラーメンもたいへん美味しいです。


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 宮前、(田中口)          紀和、紀伊中ノ島、田井ノ瀬 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :和歌山線、阪和線、和歌山電鉄
駅構造 :地上駅(5面8線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :和歌山県和歌山市
訪 問 :???(写真は2006年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 大和小泉駅

2010年11月01日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 関西本線(大和路線)「大和小泉駅」

以前は平屋のこじんまりとした駅でしたが、2001年に写真のような橋上駅舎に変わりました。
一時期、大和路快速が止まらない駅でしたが、何かの反対にあったためか、停車するようになりました。
大和路ライナーは相変わらず止まりませんが。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 法隆寺          郡山 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :奈良県大和郡山市
訪 問 :???(写真は2008年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 大和二見駅

2010年10月30日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 和歌山線 「大和二見駅」

「大和二見駅」は奈良県最後の駅で、隣りの「隅田駅」は和歌山県になります。
木造のいい感じの駅舎が特徴です。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 五条          隅田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :奈良県五條市
訪 問 :2010年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 平城山駅

2010年02月11日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 関西本線(大和路線) 「平城山駅」(ならやま)

「平城山」と書いて「ならやま」と読みます。
「奈良」の次の駅で、駅員(委託)もいますが、乗降客が少ない感じがします。
奈良方面のホームが少し高い位置にあります。
大和路線の列車はすべて停車しますが、奈良線の列車は普通列車しか停車しません。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 木津          奈良 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :奈良県奈良市
訪 問 :???(写真は2008年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 那智駅

2010年02月01日 | JR西日本:奈良・和歌山

JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「那智駅」

「那智駅」は2面2線の無人駅です。
近くには熊野那智大社、そして日本三名瀑の1つ、那智の滝があります。
写真を見てもわかりますが、駅舎はその熊野那智大社を模して造られたものです。
また、「那智駅」は近畿の駅百選にも選ばれています。

※2016年12月更新





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)
  


ホーム構造

← 紀伊天満        宇久井 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 和歌山県東牟婁郡
訪 問 : 2003年8月(写真は2016年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 新宮駅

2009年08月02日 | JR西日本:奈良・和歌山

JR西日本 紀勢本線(きのくに線) 「新宮駅」

「新宮駅」はJR西日本とJR東海の境界駅です。
駅としては西日本のカラーのほうが強いので、JR西日本の駅とさせていただきました。
また、和歌山県と三重県の県境の駅でもあります。 「新宮駅」は和歌山県ですが、次の亀山寄りの駅(鵜殿)は三重県となっています。

※2016年12月更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム やたら天井が低い)


(改札)


(駅前の像)



ホーム構造

← 鵜殿          三輪崎 →
 

(駅スタンプ)
 

(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 和歌山県新宮市
訪 問 : ???(写真は2016年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 郡山駅

2009年06月26日 | JR西日本:奈良・和歌山

JR西日本 関西本線(大和路線) 「郡山駅」

福島県にも「郡山」という名前の大きな駅がありますが、なぜこちらも「郡山」になったんでしょう。
普通、全国的に有名な方がそのまま名乗り、それ以外は旧国名などをつけて呼ぶ方が多いと思うのですが。
市自体の名前も「大和郡山市」なのに。
近鉄にも「郡山」がありますが、徒歩で10分ほどかかります。

※2022年12月 更新



(大和路線を走る区間快速)
  


ホーム構造

← 大和小泉         奈良 →
  

(鉄道開業150周年 ステーションスタンプ)
  

(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 奈良県大和郡山市
訪 問 : ???(写真は2005年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント