立山黒部貫光(黒部ケーブル) 「黒部湖駅」
昨日の予告どおり、黒部ケーブルの麓側の駅です。
アルペンルートの乗り物ですが、どれもこれも並ばないと、時間どおりには進みません。
座れなかったり、定員に達すると次にまわされてしまいます。
バスとトロリーバスは立つことはないですが、ロープウェイとケーブルは立たないといけないときがあります。
ロープウェイなんか真ん中の方に立つと全然景色が見えません。
ただの満員電車となります。
そのため、どこも並ぶことになります。
指定席制にしてくれたらいいのにと思ってしまいます。
(駅名標)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/12/eeb082a2e18e03c6fec6d87e3970dc0a.jpg)
← 黒部平
接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 富山県中新川郡立山町
訪 問 : 2002年4月(写真は2018年7月)
立山黒部貫光(黒部ケーブル) 「黒部平駅」
以前、トロリーバスの最後の年だということで紹介させてもらった
関電トンネル電気バス(当時は関電トンネルトロリーバス)の駅、「黒部ダム駅」から
黒部ダムをわたり、トンネルに入ったところに、2段目に乗る黒部ケーブルがあります。
その黒部ケーブルの頂上側の駅が「黒部平」になります。
外にも出ることができますが、たいていの人はそのまま進み、3段目のロープウェイに進みます。
どれも座席とかは決まっているわけではないので、大変です。
この黒部ケーブルは最初から最後までトンネルの中です。
明日は麓側の駅、「黒部湖駅」です。
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/12/eeb082a2e18e03c6fec6d87e3970dc0a.jpg)
← 黒部湖
接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 富山県中新川郡立山町
訪 問 : 2002年4月(写真は2018年7月)
088と違いこちらは大きなから揚げをカットしたものが入ってます。
こうなってしまうと、から揚げではなくなってしまいますね。
こちらはから揚げ以外にも何品か入ってます。
購入日: 2015年11月
購入駅: JR東海 名古屋駅
からあげにマヨネーズをつけて食べるタイプのからあげ弁当です。
かなり美味しかったです。
ただ入っているのはからあげ、桜漬け?だけなのでもう一品何か欲しいところです。
購入日: 2021年7月
購入駅: JR東海 名古屋駅
あまり記憶がないのですが、「新大阪駅」で弁当を買って、
岡山から四国へ向かう特急の中で食べたと思います。
海老シュウマイと肉シュウマイの2種類が入ってました。
購入日: 2017年3月
購入駅: JR西日本 新大阪駅