JR東日本 常磐線 「柏駅」
「柏駅」は常磐線各駅停車と常磐線快速が停車する駅となっています。
また一部の特急列車(フレッシュひたち)も停車します。
3度ほど柏に訪れてますが、どこの写真を撮ったかを覚えていなかったため、同じような写真がいっぱいありました。
※2019年10月 更新
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/22bf9aeb8464e5d09e9c3a5b4f9506f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9a/0f437b584c64639703e848e427c41061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/4853fdfd12542e3e0265573b6e322cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4e/4f62b34382af16e99e1ed1388afb8986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/34/a1b1eb998a0f97adbe8de2463ebfd326.jpg)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/fad13589820895cc65285dabf6a1ae98.jpg)
← 北柏 南柏 →
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d6/2cfe5d689a46fdea3489e6b3a0a4cb01.jpg)
(ekiShスタンプ)
接 続 : 東武・野田線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 千葉県柏市
訪 問 : 2000年3月(1枚目は2007年11月、2、3、6枚目は2019年9月、4、5枚目は2007年1月)
「柏崎駅」では信越本線以外に越後線の終着駅でもあります。
「柏崎」での苦い思い出を1つ。
新潟方面から越後線に乗って「柏崎」に到着、そして「柏崎」からは特急の白鳥(まだ、大阪~青森間を走っている頃でした)に乗って帰るという予定でした。
しかし、その白鳥がなんかのトラブルで、何時間も遅れるとのこと。
その日中に大阪に帰りたければ、次にくる雷鳥に乗って帰らなければならなくなってしまいました。(まだ、雷鳥が大阪~新潟間を走っていました)
”せっかく指定席をキープしているのに”、”白鳥に乗りたかったのに”。 あまりに腹が立ったので、駅員に文句をおもいっきり、ぶちまけてしまいました。
結局どうしようもないのですが・・・。
仕方なく、雷鳥に乗って帰ることにしたのですが、グリーン車も空いていないほど満員。
指定席でゆうゆう帰るつもりが、自由席で狭い思いをして、帰ることになりました。
※2017年5月更新 写真追加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ac/b2cb6bed4e0090b26c7d65ea491bafd6.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c4/10415821c39e9029bc2ae4e41690bbdc.jpg)
(駅名標:越乃Shu*Kura)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5d/c56de9a035e1ea2abcec08ae2bd0e274.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/e19fa5b35151764e9a779673e869636d.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7c/857a8fc7490e381296dacf5c9c8cfdb7.jpg)
(ホーム:0番線)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/49/a241854ea2c698168bf7c766782b71f9.jpg)
(改札付近)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/997907c544a5a75f01289f14b90144ef.jpg)
← 鯨波 茨目、東柏崎 →
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/b07d40576cc5f7ce4fd7410f24c83469.jpg)
(ekiShスタンプ)
接 続 :越後線
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :新潟県柏崎市
訪 問 :1998年11月(写真は2017年5月)
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_station/img/railroad_station88_31.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_zenkoku/img/railroad_zenkoku88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2297_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2296_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1316_1.gif)
JR西日本 関西本線(大和路線) 「柏原駅」(かしわら)
最後の「柏原」は関西本線にある「かしわら」です。
大和路快速、区間快速は停車しませんが、普通列車の折り返しが設定されています。
以前の駅舎は平屋でしたが、2007年にできた新しい駅舎は、橋上駅舎に変わりました。
駅の隅に近鉄・道明寺線の乗り場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/8ac442414741eece6c40d91151ff32c1.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/a7927704ca140efa364b1ec2e662a5ca.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/b60a3482d06fc719df58192a3ba112ee.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/7fa0836a8e2d494aef7596f47d890896.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/043d2a46b43c775572449551435ce19a.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/eb/3b951e47f78532c6335154767f10598a.jpg)
(道明寺線)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c1/dde90911b87a33d6441c8d5e2ff9ec4b.jpg)
← 高井田 (大和路線) 志紀 →
← 柏原南口 (近鉄道明寺線) 111
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/79/40020070c58c88dc5b2696a027b52aba.jpg)
(駅スタンプ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dc/02b7ddb09af0e0720b58c23768de878b.jpg)
(ekiShスタンプ)
接 続 : 近鉄・道明寺線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態: 共同使用駅(有人:JR西日本)
所在地 : 大阪府柏原市
訪 問 : ???(写真は2008年9月)
大井川鉄道 井川線 「奥大井湖上駅」
観光案内にあるような駅を遠景から撮った写真はちょっと大井川鉄道に乗りに来ただけの人間ではほとんど無理です。
駅のちょっと上がったところに展望スペースみたいなところがあるのですが、そこから撮るのがやっとです。
あとは、今日の写真みたいにホームから撮るしかありません。
また、駅は孤立した半島の上にありますが、接阻峡温泉方面へのハイキングコースが用意されています。
そのハイキングコースかなり遠そうですし、かなりきつそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/16d214c7592ae45434d44767acccf744.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/d5c3ded97432e08e5f44538d71e0c65c.jpg)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/56/4081b5c2dd9165b00de74dbaa5283bbb.jpg)
← 接岨峡温泉 ひらんだ →
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/be/93374598a70c0082183f037da44b5226.jpg)
(ekiShスタンプ)
東京メトロ 南北線 「王子駅」
「王子駅」では以前にご紹介したJR京浜東北線と都営荒川線の「王子駅前」(明後日掲載)の2つが連絡しています。
南北線なので、この3つの駅の中では一番新しい駅となっています。(1991年)
※2024年2月 更新
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/6cfae71167ba0493a1e0d737f6950aa1.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/2fc0ccbc446ae3aced69f12d9f4bb077.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/2216a09ed430c368ed02b6fefd3416b0.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/ac8cd58de6736a78546aadb302c182e5.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/91/1e30a413e15227b68669a7b87f5abf8c.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/ddbb3a7657755929afaa8d59c6bb407a.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/adf28be50f160652c65c50e6ada8a3cd.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/4c630e0793953b9b1ebb67732e3f95d9.jpg)
(改札)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/aeb34915eedf6ae6f86942e7f8176c6b.jpg)
← 西ヶ原 王子神谷 →
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/99fb47176f2adbd36bab84ae28adadd2.jpg)
(東京メトロ駅スタンプ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/c09fe5dea4766c9e0cfaaa86c6a6f4eb.jpg)
(ekiShスタンプ)
接 続 : JR東北本線(京浜東北線)、東京都営・荒川線(王子駅前)
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都北区
訪 問 : 2006年4月(写真は2023年2月)
JR北海道 根室本線 「帯広駅」
帯広といえば、ぶた丼で有名ですが、当然のことながら訪問したときに食しました。
私が訪問した1998年当時、ぶた丼が全国的に有名であったかどうかわかりませんが、あまりにうまそうだったので買って帰ってホテルで食べた記憶があります。
泊ったホテルは帯広駅前にあるJR北海道が運営するホテルで、今日の写真はそのホテルを出たところで撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/eb/055ad4f88daed5a904fd7685498c547d.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/63ccd0e98dc9e0413ebd2d48a9f9db35.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/1de2a3f1a7507ddc5af3448f05239c4e.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/74/c58c53ad5d55f12473cd8eccb0d6209a.jpg)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/fad13589820895cc65285dabf6a1ae98.jpg)
← 柏林台 札内 →
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/5ff05cff94120e97f8a910bc815add5c.jpg)
(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 北海道帯広市
訪 問 : 1998年8月(写真は2013年8月)