JR北海道 根室本線 「釧路駅」
北海道はほんと広いです。 札幌から釧路まで、スーパーおおぞらに乗っても4時間もかかるんですから。
「釧路」での思い出といえば、早朝(6時前)に出る列車に乗り、納沙布岬を目指したことです。
6時前なのでまだ薄暗いのかと思いきや、さすが北海道、日の出が早い。
薄暗いどころか、すっかり「朝」になっていたのを覚えています。
もう10年も前のことなので、写真の駅舎も変わっているかと思いましたが、今も同じみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/6d4ed36693d4f9f73ad9f1c2c345209b.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a2/17457bc6c139b75050c2edb439136de2.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/5d9a91376aa2b2fc7e44752f3ba75479.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8f/70d0ab46db1d190f05e6e100875ad3e2.jpg)
(地下通路)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/84d280f2919ce3806c460687f17d6995.jpg)
← 新富士 東釧路 →
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/77/774f87fe02868ef42540cbbb71d487e1.jpg)
(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(3面5線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道釧路市
訪 問 : 1998年8月(写真は2013年8月)
JR西日本 阪和線 「熊取駅」
関西空港が開港してから隣りの「日根野駅」に取って代わられたような感じがします。
関西空港ができるまでは、「日根野駅」は快速も止まらないようなちっぽけな駅でしたが、空港ができたとたん、
関空快速は停車するわ、「はるか」も停車するようになるわで規模が「熊取駅」より大きくなったような気がします。
実際の乗降客数は「日根野駅」より「熊取駅」の方が多いようですが・・・
「熊取駅」は特急は停車しませんが、その他の列車は停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/a9b1f4d5c3c0eec294845b4181d7d8f8.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/63876c81617d96e6be8d74691f8b7086.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/cfdabf2a6efe0b94ccdda79baa7c3f09.jpg)
(ホーム)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/faa24a91ef3d41ce6ce7691ec807d4e1.jpg)
← 東佐野 日根野 →
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/fba4d1006a418ec9263529431fa517d2.jpg)
(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府泉南郡
訪 問 : ???(写真は2007年7月)
叡山電鉄 鞍馬線 「鞍馬駅」
叡山電鉄鞍馬線の終点、「鞍馬駅」です。
鞍馬寺への最寄駅で、すぐ近くには、お寺が運営しているケーブルカーの乗り場があります。
健脚の人は歩いて、そうでない人はケーブルカーを使って登ってきてくださいということでケーブルカーがあるみたいです。
といっても、そんな険しい山道ではないのですが・・・。
でも、日本一短い、しかもお寺が運営している珍しいケーブルカーなので、ここでケーブルカーに乗らない理由はないと思います。
「鞍馬駅」は近畿の駅百選にも選ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/e84952534bdbc26a5a8ee48431245331.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/74d59ead8eff09905167be4b8d92a8f8.jpg)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/76/0b852a0d392d3b4a16141f41e7aa5fdb.jpg)
← 貴船口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/3667efa76b002d2a6531f15907eaabdd.jpg)
(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 京都府京都市左京区
訪 問 : 2003年8月(写真は2013年2月)
「黒姫駅」はあのスキーでよく聞く”黒姫”の最寄駅です。
シュプール号があったとき(今は廃止されてます)はこの駅まで運転されていました。
冬場に来たことがないので、なんとも言えませんが、私が行った時(夏でした)は乗降客はほとんどいませんでした。
※2015年3月14日 会社名更新 写真はすべてJR東日本当時のものです。
※2017年5月更新 写真入れ替え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/2c6467ae2e06c933cdf8f08679f955e8.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fc/3b4ff30dfd0ea0c5d02f9ae05120549a.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/53c667433b5fc490afec4be8b3840c88.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/5ac52552c819f5d0717aabb9acd01714.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e4/a7415bedee337bd74b602485551dbacf.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/15/d4666a306266e93cb4faafa369ee3f69.jpg)
(改札)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/caf967bff0c9358483d8fe8b73397e11.jpg)
← 古間 妙高高原 →
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/98/1602ce837257f22aa734f688b5e9cf87.jpg)
(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :長野県上水内郡
訪 問 :1997年8月(写真は2017年5月)
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_station/img/railroad_station88_31.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_zenkoku/img/railroad_zenkoku88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2297_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2296_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1316_1.gif)
「紀和駅」は「和歌山市駅」と「和歌山駅」の間にある唯一の駅です。
「和歌山~和歌山市」は紀勢本線の中ではちょっと変わった路線で、本数も少ない上に「和歌山市」は南海の駅を利用しています。
国鉄時代、「紀和駅」は和歌山線の起点でもありました。(先日の「紀伊中ノ島駅」は「紀和駅」の次の駅でした)
しかし、中心が「和歌山市」や「和歌山」に移ったことで、現在のようになっています。
つい最近、写真のように高架駅になりました。
※2014年12月更新
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/02d251091ff26b2f6e48a4d6b6fd7766.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/0aef1838c9869a210dfdbe72505e9e84.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ae/87e6515e81ab4087f8c5d69bf59b619e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/972a595843a774ac61df10f58a32f8e1.jpg)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/812d04c93b5032758c3a2a1bea51d15a.jpg)
← 和歌山市 和歌山 →
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/54/71903c7c9295d8b86e7193044a12a199.jpg)
(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :高架駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :和歌山県和歌山市
訪 問 :2009年3月
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_station/img/railroad_station88_31.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_zenkoku/img/railroad_zenkoku88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2297_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2296_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1316_1.gif)