一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

長崎電気軌道 思案橋駅(電停)

2007年06月14日 | 軌道:筑豊・長崎

長崎電気軌道 本線 「思案橋駅(電停)」

「思案橋駅」は「正覚寺下駅」より、1つ前の電停です。
「正覚寺下」も同じ「し」なのでそちらでもよかったのですが、「思案橋」のほうがいいかなと思いまして。 
「思案橋」が特に変わった駅ではないのですが・・・







    
  


ホーム構造

← 観光通        崇福寺 →
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 長崎県長崎市 
訪 問 : 2007年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

関東鉄道 下妻駅

2007年06月13日 | 私鉄:関東

関東鉄道 常総線 「下妻駅」

「下妻駅」は常総線でも、下館寄りにある静かな駅です。
また、同じ線内に「中妻」「三妻」のように、同じような名前の駅があります。
映画の舞台になったということで、名前は知っていましたが、それ以外に何があるのかはわかりません。

※2023年9月 更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
  

(ホーム)
 

(跨線橋から)
 

(跨線橋から)
 

  
  

 
ホーム構造

← 宗道          大宝 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 茨城県下妻市 
訪 問 : 2007年3月(写真は2023年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 新大阪駅

2007年06月12日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 東海道本線(JR京都線) 「新大阪駅」

「大阪駅」の方は工事中で、いい写真がないため、ご紹介できませんでしたが、「新大阪駅」の方を先にご紹介することができました。
ご覧のように外観は昔のままです。
中は最近、色々と店が新しくなったりで、たいへん賑わっていて、わざわざ、新幹線の入場券を購入して、店に入ったりしています。


※2013年7月更新
※2019年4月更新


(駅名標:東海道新幹線)
  

(ホーム:東海道新幹線)
  
  

(駅名標:在来線(JR京都線))


(ホーム:在来線)
  
(ホーム:在来線(JR京都線))

(駅名標:在来線(おおさか東線))
  
(ホーム:在来線)
  
(ホーム:在来線(おおさか東線))
  
(ホーム:在来線(おおさか東線))
  
(コンコース)
  
(コンコース)
  
(動輪)



ホーム構造(新幹線)
← 新神戸          京都 →

ホーム構造(在来線)

← 大阪          東淀川、南吹田 →
 
(駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 東海道新幹線、山陽新幹線、おおさか東線、大阪メトロ・御堂筋線
駅構造 : 在来線:地上駅(5面10線)新幹線:高架駅(5面8線)
営業形態: 有人(橋上駅舎)(直営)
施 設 : みどりの窓口駅そば
改 札 : 中央口、東口
所在地 : 大阪府大阪市淀川区
訪 問 : ???(写真は2019年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

東武 下板橋駅

2007年06月11日 | 東武
東武 東上線 「下板橋駅」

「下板橋駅」は池袋、北池袋の次の駅ですが、1つおきに「中板橋駅」、「上板橋駅」と「~板橋」が続きます。
近くには埼京線の「板橋駅」や都営地下鉄の「新板橋駅」があるようですが、実際に歩いて行ってないので、どんなものかわかりません。
また、板橋と名前がついていますが、駅は板橋区にはありません。


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造

← 大山          北池袋 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都豊島区 
訪 問 :2007年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR四国 志度駅

2007年06月10日 | JR四国:香川・愛媛

JR四国 高徳線 「志度駅」

以前、琴電で志度駅をご紹介しましたが、今度はJRの「志度駅」です。
写真は2度目に来たときのものですが、最初にきたときは平屋建ての雰囲気のある駅舎でした。(4枚目の写真)
そのときのものに比べるとえらく近代的になってしまいました。
資料を見てみると1998年にこのような駅舎になったそうです。

※2023年8月 更新


  
  

(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
  

(ホーム)
 

(階段にも平賀源内)
 

(改札付近)


(旧駅舎)
  

  
ホーム構造

← 讃岐牟礼    オレンジタウン →
  

(駅スタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

 


接 続 : 高松琴平電鉄・志度線(琴電志度)
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 香川県さぬき市 
訪 問 : 1996年4月(写真は11枚目2014年12月、12枚目1996年4月、以外は2023年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

静岡鉄道 新清水駅

2007年06月09日 | 私鉄:静岡

静岡鉄道 「新清水駅」

「新清水駅」は静岡鉄道の終点で、ちょっと歩かないといけませんが、近くにJRの「清水駅」もあります。
ぱっと見ただけでは、駅と思えないような建物の中にあります。

※2019年2月更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


 


ホーム構造

← 入江岡          


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 静岡県静岡市清水区 
訪 問 : 2003年10月(写真は2019年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 白石駅

2007年06月08日 | JR北海道:道央

JR北海道 函館本線 「白石駅」

白石という名前は全国にいろいろとありますが、今日ご紹介する駅はJR北海道の「白石駅」です。
「白石駅」は函館本線の駅でもありますが、ここから千歳線に分岐しています。
さっぽろ地下鉄の「白石駅」もありますが、ここからはちょっと離れています。

※2017年8月 更新





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(改札口)


    
  

(旧駅舎)
  

  
ホーム構造

← 厚別  (函館本線)  苗穂 →
← 平和  (千歳線)       
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 千歳線
駅構造 : 地上駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道札幌市
訪 問 : 1998年8月(写真は2017年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

芝山鉄道 芝山千代田駅

2007年06月07日 | 私鉄:千葉
芝山鉄道 「芝山千代田駅」

芝山鉄道は日本一短い鉄道線で、東成田~芝山千代田間2.2kmしかありません。
芝山鉄道が出来るまでは、和歌山の紀州鉄道が一番短かったそうです。
ホームからは整備場が見えており、空港からそんなに離れていないことがわかります。
ちなみにホームは1面1線しかありません。

※2018年9月更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 東成田          


(駅スタンプ)


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(1面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :千葉県山武郡 
訪 問 :2007年1月(写真は2018年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

近鉄 信貴山下駅

2007年06月06日 | 近鉄
近鉄 生駒線 「信貴山下駅」

名前の示すとおり、信貴山の麓にある駅です。
王寺駅より1つ生駒よりにあり、信貴山への観光客で賑わいます。
信貴山へはこの駅よりバスが出ていて、奈良県側の人はこちらのルートで信貴山に行かれるようです。



ホーム構造

← 勢野北口          王寺 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :奈良県生駒郡 
訪 問 :2005年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京成 柴又駅

2007年06月05日 | 京成

京成 金町線 「柴又駅」

「柴又」はご存知のとおり、「男はつらいよ」の舞台となった町です。 写真には写っていませんが、駅前には寅さんの銅像があります。
駅から商店街を抜けていくと「柴又帝釈天」、またその先を進むと「矢切の渡し」があります。
正月の人の多いときに行ったため、写真には人ばかりが写っていますが、その中でも人が写っているのが少なめなのを選びました。 
駅の横には「さくら」という名前の喫茶店がありますねえ・・・ 柴又らしいです。
関東の駅百選にも選ばれています。

※2020年8月 更新


(駅名標)


(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

 


ホーム構造

← 金町        京成高砂 →
 

(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都葛飾区 
訪 問 : 2007年1月(写真は2018年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

200回記念

2007年06月04日 | アニバーサリー・その他
おかげ様で、今日の投稿でちょうど200回目になります。
100回のときと同じようにいつもとは違った内容にしたいと思います。
今回は大手私鉄の紹介ランキングにしたいと思います。
大手私鉄は、東武、西武、東急、京王、京急、小田急、京成、
名鉄、近鉄、南海、阪神、阪急、京阪、西鉄の14社とさせていただきました。

1位 5駅東急(田園調布、二子玉川、大井町など)
2位 4駅近鉄(八田、赤目口、西大寺など)
   4駅南海(浜寺公園、和歌山市、百舌鳥八幡など)
   4駅阪急(園田、洛西口、十三など)
   4駅京阪(枚方市、宇治、萱島など)
   4駅名鉄(中部国際空港、碧南、犬山遊園など)
7位 3駅京王(京王多摩センター、高尾山口、府中競馬場正門前)
   3駅小田急(片瀬江ノ島、相模大野、湘南台)
9位 2駅東武(牛田、越生)
   2駅西武(練馬、小平)
   2駅京成(成田空港、京成千葉)
   2駅阪神(久寿川、武庫川団地前)
13位 1駅京急(京急蒲田)
14位 0駅西鉄

となりました。 平均的であまり変化がありませんでしたが、
少なかった会社はこれからどんどん紹介できたらと思います。
(西鉄は量的に難しいかも知れませんが)

写真:JR九州 白いかもめ


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

近鉄 新石切駅

2007年06月03日 | 近鉄
近鉄 けいはんな線 「新石切駅」

学研奈良登美ヶ丘まで伸びるまでは、長田~生駒間は東大阪線と呼んでいました。
伸びたことで東大阪線という名前がなくなってしまいました。
近鉄奈良線の「石切駅」とはかなり離れています。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 生駒          吉田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府東大阪市
訪 問 :???(写真は2007年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

小田急 湘南台駅

2007年06月02日 | 小田急

小田急 江ノ島線 「湘南台駅」

「湘南台駅」は小田急線以外にも、相模鉄道、横浜市営地下鉄の接続駅ですが、
地上にでている建物(写真)が小田急湘南台駅となっているため、小田急とさせていただきました。
3社とも地下に改札があり、横浜市営地下鉄、小田急、相模鉄道という順番に並んでいます。

※2017年6月  更新
※2021年11月 更新


 
 

(駅名標:小田急)
 

(ホーム:小田急)
  

(ホーム:小田急)


(改札:小田急)
 

(駅名標:相鉄)
 

(ホーム:相鉄)
 

(ホーム:相鉄)
 

(改札:相鉄)
 

ホーム構造(小田急:地上駅)

← 長後        六会日大前 →

ホーム構造(相鉄:地下駅)

← ゆめが丘             
 
ホーム構造(横浜市営:地下駅)

← 下飯田              

(ekiShスタンプ)
 

接 続 : 相鉄・いずみ野線、横浜市営・ブルーライン
駅構造 : 小田急:地上駅(2面2線)、相鉄:地下駅(1面2線)、横浜市営:地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 神奈川県藤沢市 
訪 問 : 2007年4月(写真は1枚目以外2021年11月、2017年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 塩町駅

2007年06月01日 | JR西日本:岡山・広島
JR西日本 福塩線 「塩町駅」

福塩線、芸備線の2つの線が交差していますが、駅は全体的に小さいです。 
1面2線しかなく、福塩線、芸備線、共用で使用しています。

※2017年11月 更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 神杉          下和知、三良坂 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :芸備線
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :広島県三次市 
訪 問 :1996年12月(写真は2017年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント