今日より「ま」から始まる駅をご紹介していきます。
早速ですが、今日はJR指宿枕崎線の「枕崎駅」です。
「枕崎駅」は指宿枕崎線の終点で、方角でいえば最南端ではありませんが、実質、JRでの一番端っこの駅でしょう。
またカツオの町としても有名みたいです。
写真の駅舎はどうも今は違うみたいです。 移設したみたいなことが書いてありました。
※2019年1月更新
(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
(ホーム)
(駅前)
(駅舎内)
ホーム構造
← 薩摩板敷
(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :鹿児島県枕崎市
訪 問 :1999年1月(写真は2019年1月)
JR東日本 北上線 「ほっとゆだ駅」
写真はお風呂屋さんではありません。 ちゃんとした駅です。
といっても、「ほっとゆだ駅」は全国でも珍しい駅に温泉のある駅です。 たぶん結構有名なのでご存じの方も多いと思います。
お風呂には、列車の接近を示す信号があり、乗り過ごすことのないようになっています。
2Fの休憩ルームもかなり落ち着きます。
「ほっとゆだ駅」は東北の駅百選にも選ばれています。
※2014年9月 更新
(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
ホーム構造
← ゆだ錦秋湖 ゆだ高原 →
(駅スタンプ)
(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 岩手県和賀郡西和賀町
訪 問 : 1999年5月(写真は2014年9月)
東京メトロ 丸ノ内線 「方南町駅」
駅入口の写真もありましたが、この写真の方が雰囲気がわかるかと思いこちらにしました。 とはいっても通路しか写ってませんかね...
通路の先に改札があり、改札を通るとすぐホームになっています。
なんか懐かしい感じのするホームでした。 「方南町駅」は中野坂上から分岐している支線の終点です。
※2023年8月 更新
(駅名標)
(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
(改札)
ホーム構造
← 中野富士見町
(東京メトロ駅スタンプ)
(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都杉並区
訪 問 : 2007年4月(写真は2023年8月)
このあたりは「けいはんな」研究都市があるところで、この「祝園駅」が結構近い駅となっています。(一番近いかどうかはわかりません)
「けいはんな」といえば少し前、破たんしたばかりで、「けいはんな」という名前を耳にしたことがある人も多いと思います。
こんな何もないところにと思ってましたが、やはり・・・という感じです。
住むには静かでいいところなんですが・・・
すぐ隣には、近鉄の「新祝園駅」があります。
※2014年12月更新
(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
ホーム構造
← 西木津 下狛 →
(ekiShスタンプ)
接 続 :近鉄・京都線
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :京都府相楽郡
訪 問 :???(写真は2006年10月)
JR東日本 八戸線 「本八戸駅」
先日、ご紹介させていただいた「本千葉」と同じ感じでしょうか。
こちらの方が本家の八戸ということなんでしょう。
やはり幹線(ここでは東北本線)にその土地の有名な方の名前をつけることになっているんでしょうか。
確かに訪れた時にこちらの方がずっと賑やかでした。
「本八戸駅」は「八戸駅」から2つ目の駅です。
※2018年8月更新
(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
(ホーム)
ホーム構造
← 小中野 長苗代 →
(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(委託)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 青森県八戸市
訪 問 : 1997年4月(写真は2018年8月)
鹿島鉄道は昨年(2007年)4月に廃止になりました。
「鉾田駅」は鹿島鉄道の終点で、以前ご紹介した「新鉾田駅」も歩いていくことができました。
廃止になる前にと思って乗りにいったわけですが、やはり廃止にするにはもったいない感じがしました。
写真でもわかるかも知れませんが、駅の構内で「たい焼き」が売られていました。
記念にと思い買って食べましたが、「白あんしかないよ」とおばちゃんに脅されながら買ったのを今でも覚えてます。
味は美味しかったけど・・・
(駅名標)
(ホーム)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(委託)
廃止日 :2004年4月1日
所在地 :茨城県鉾田市
訪 問 :2007年3月