一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR東日本 松島海岸駅

2008年03月15日 | JR東日本:宮城・福島

JR東日本 仙石線 「松島海岸駅」

「松島海岸駅」は日本三景の一つ、松島に一番近い駅です。
実際、ここを訪れる人のほとんどは”松島”が目的のようです。
松島のほかに、五大堂、瑞巌寺、水族館などがあり、休日はたいへんな人で賑わっています。

※2019年8月 更新

(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)



ホーム構造

← 高城町        陸前浜田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 宮城県宮城郡松島町  
訪 問 : ???(写真は2019年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

山陽電鉄 舞子公園駅

2008年03月14日 | 私鉄:大阪・兵庫
山陽電鉄 本線 「舞子公園駅」

現在の「舞子公園駅」は写真のものでなく高架駅に変わってます。 (写真は改築する前の駅です)
「舞子公園駅」は明石海峡大橋に一番近い駅で、特急も停車します。
ただし、特急が停車するわりには乗降客はそんなに多くないです。


(旧駅舎)

ホーム構造

← 霞ヶ丘          西舞子 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :JR・山陽本線(舞子)
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :兵庫県神戸市垂水区  
訪 問 :1996年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 米原駅

2008年03月13日 | JR西日本:滋賀・京都
JR西日本 東海道本線 「米原駅」

「米原駅」は滋賀県内で唯一の新幹線の駅で、交通の要衝となっている駅ですが、この駅で降りる人は少ないです。
多くは乗り換えで利用する人みたいです。
※2014年12月更新


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造(新幹線)

← 京都          岐阜羽島 →

ホーム構造(在来線)

← 彦根          坂田、醒ヶ井 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :東海道新幹線、北陸本線、近江鉄道・本線
駅構造 :地上駅(橋上駅舎) 在来線:3面6線、新幹線:2面3線
営業形態:有人(直営)
所在地 :滋賀県米原市  
訪 問 :???(写真は2005年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京成 町屋駅

2008年03月12日 | 京成

京成電鉄 本線 「町屋駅」

写真の左手に見える線路は都営荒川線の線路で、
写真を撮っている位置ぐらいに地下鉄の入口があります。
「町屋駅」のホームは狭く、通過電車が少し危ないです。(「町屋駅」は普通電車しか停車しません)


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

  
  

  
ホーム構造

← 千住大橋      新三河島 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 東京メトロ・千代田線、東京都営・荒川線(町屋駅前)
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都荒川区  
訪 問 : 2006年4月 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 枕崎駅

2008年03月11日 | JR九州:熊本・鹿児島
JR九州 指宿枕崎線 「枕崎駅」

今日より「ま」から始まる駅をご紹介していきます。
早速ですが、今日はJR指宿枕崎線の「枕崎駅」です。
「枕崎駅」は指宿枕崎線の終点で、方角でいえば最南端ではありませんが、実質、JRでの一番端っこの駅でしょう。
またカツオの町としても有名みたいです。
写真の駅舎はどうも今は違うみたいです。 移設したみたいなことが書いてありました。
※2019年1月更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(駅前)


(駅舎内)







ホーム構造

← 薩摩板敷          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :鹿児島県枕崎市  
訪 問 :1999年1月(写真は2019年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 伯耆大山駅

2008年03月10日 | JR西日本:山陰・山口

JR西日本 山陰本線 「伯耆大山駅」

今日はJR山陰本線の「伯耆大山駅」です。
「伯耆大山駅」は山陰本線のほかに伯備線の駅でもあります。
2つの線が交差する要衝となる駅ですが、「やくも」などの特急は一部を除き停車しません。

※2017年11月 更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(改札付近)
 


ホーム構造

← 淀江  (山陰本線)  東山公園 →
← 岸本  (伯備線)  111111      


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 : 伯備線
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 鳥取県米子市  
訪 問 : ???(写真は2017年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 ほっとゆだ駅

2008年03月09日 | JR東日本:青森・岩手

JR東日本 北上線 「ほっとゆだ駅」

写真はお風呂屋さんではありません。 ちゃんとした駅です。
といっても、「ほっとゆだ駅」は全国でも珍しい駅に温泉のある駅です。 たぶん結構有名なのでご存じの方も多いと思います。
お風呂には、列車の接近を示す信号があり、乗り過ごすことのないようになっています。
2Fの休憩ルームもかなり落ち着きます。
「ほっとゆだ駅」は東北の駅百選にも選ばれています。

※2014年9月 更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
 

 
ホーム構造

← ゆだ錦秋湖     ゆだ高原 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 岩手県和賀郡西和賀町
訪 問 : 1999年5月(写真は2014年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

東京メトロ 方南町駅

2008年03月08日 | 地下鉄:東京メトロ・都営

東京メトロ 丸ノ内線 「方南町駅」

駅入口の写真もありましたが、この写真の方が雰囲気がわかるかと思いこちらにしました。 とはいっても通路しか写ってませんかね...
通路の先に改札があり、改札を通るとすぐホームになっています。
なんか懐かしい感じのするホームでした。 「方南町駅」は中野坂上から分岐している支線の終点です。

※2023年8月 更新


  
  

(駅名標)


(駅名標)
 

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(改札)
 

  
  

  
ホーム構造

← 中野富士見町          
  

(東京メトロ駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都杉並区  
訪 問 : 2007年4月(写真は2023年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 祝園駅

2008年03月07日 | JR西日本:滋賀・京都
JR西日本 片町線(学研都市線) 「祝園駅」(ほうその)

このあたりは「けいはんな」研究都市があるところで、この「祝園駅」が結構近い駅となっています。(一番近いかどうかはわかりません)
「けいはんな」といえば少し前、破たんしたばかりで、「けいはんな」という名前を耳にしたことがある人も多いと思います。
こんな何もないところにと思ってましたが、やはり・・・という感じです。
住むには静かでいいところなんですが・・・
すぐ隣には、近鉄の「新祝園駅」があります。
※2014年12月更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 西木津          下狛 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :近鉄・京都線
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :京都府相楽郡  
訪 問 :???(写真は2006年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

西武 本川越駅

2008年03月06日 | 西武

西武 新宿線 「本川越駅」

またもや「本~」の駅ですが、今日はJRではありません。
たぶん、JR(国鉄)が川越駅を作ったので、仕方なく「本川越駅」になったんでしょうけど。
「本川越駅」は新宿線の終点の駅で、この駅のホームはかなり広いです。
話に出たJRの川越駅や東武の川越駅は徒歩で15分ぐらい行ったところにあります。

※2019年4月 更新


   

(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
(ホーム)
(ホーム)
(改札)


ホーム構造

← 南大塚          


(ekiShスタンプ)


接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :埼玉県川越市  
訪 問 :2006年4月(写真は2018年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

長崎電気軌道 蛍茶屋駅(電停)

2008年03月05日 | 軌道:筑豊・長崎

長崎電気軌道 蛍茶屋支線 「蛍茶屋駅(電停)」

「蛍茶屋」は蛍茶屋支線の終点で、写真のように島式のホームになっています。
また、写真の右手のほうには車庫もあります。

※2024年10月 更新


(2007.05)
 

(2010.03)
  

  
  

  
  

  
  

(車庫)
  


ホーム構造
  

← 新中川町         □
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(1面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 長崎県長崎市  
訪 問 : ???(写真は2024年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 本八戸駅

2008年03月04日 | JR東日本:青森・岩手

JR東日本 八戸線 「本八戸駅」

先日、ご紹介させていただいた「本千葉」と同じ感じでしょうか。
こちらの方が本家の八戸ということなんでしょう。
やはり幹線(ここでは東北本線)にその土地の有名な方の名前をつけることになっているんでしょうか。
確かに訪れた時にこちらの方がずっと賑やかでした。
「本八戸駅」は「八戸駅」から2つ目の駅です。

※2018年8月更新





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)
 

  
ホーム構造

← 小中野        長苗代 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(委託)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 青森県八戸市  
訪 問 : 1997年4月(写真は2018年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

北条鉄道 北条町駅

2008年03月03日 | 私鉄:大阪・兵庫
北条鉄道 「北条町駅」(ほうじょうまち)

北条鉄道はJR加古川線の「粟生駅」より出ている線で、元は国鉄北条線でした。
同じ加古川線から出ている三木鉄道と同時期に第3セクターに切り替わりました。
その三木鉄道は今月いっぱいで廃止になることになりましたが、北条鉄道も同じ運命にならないよう願うばかりです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 播磨横田          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県加西市  
訪 問 :2002年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 本千葉駅

2008年03月02日 | JR東日本:千葉・茨城

JR東日本 外房線 「本千葉駅」

「本千葉駅」は外房線ですが、内房線が千葉まで運転しているため、内房線の列車もやってきます。
千葉と蘇我のちょうど間にある駅で、両方の駅に比べると、かなり静かな駅です。
千葉都市モノレールの「県庁前駅」が結構近くにあります。



 


ホーム構造

← 千葉          蘇我 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 千葉県千葉市中央区  
訪 問 : 2007年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

鹿島鉄道 鉾田駅

2008年03月01日 | 廃止駅:JR以外
鹿島鉄道 「鉾田駅」

鹿島鉄道は昨年(2007年)4月に廃止になりました。
「鉾田駅」は鹿島鉄道の終点で、以前ご紹介した「新鉾田駅」も歩いていくことができました。
廃止になる前にと思って乗りにいったわけですが、やはり廃止にするにはもったいない感じがしました。
写真でもわかるかも知れませんが、駅の構内で「たい焼き」が売られていました。
記念にと思い買って食べましたが、「白あんしかないよ」とおばちゃんに脅されながら買ったのを今でも覚えてます。 
味は美味しかったけど・・・


(駅名標)


(ホーム)







接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(委託)
廃止日 :2004年4月1日
所在地 :茨城県鉾田市  
訪 問 :2007年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    
コメント