JR九州 長崎本線 「肥前大浦駅」
「肥前山口」で佐世保線と分岐してからの佐賀県内の長崎本線は「多良駅」を除き、「肥前」なにがしの名前になっています。
今日の「肥前大浦駅」は佐賀県の一番最後の駅で、次の「小長井駅」は長崎県の駅となっています。
また県境の駅にしては、そんなに寂しい感じはしません。
この辺りは「竹崎カニ」の産地みたいで、「竹崎カニ」の看板がちょこちょこありました。(「竹崎カニ」はガザミのことです)


(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)
ホーム構造

← 小長井 多良 →

(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 佐賀県藤津郡
訪 問 : 2012年10月
JR東日本 水郡線 「常陸太田駅」
「常陸太田駅」は、昨日の「常陸青柳駅」と同じ水郡線の駅ですが、こちらは水郡線の支線にある駅で、支線の終点になります。
昔、まだ「常陸太田駅」の近くに日立電鉄の「常北大田駅」があったころに、日立電鉄に乗車するために、この「常陸太田駅」に来たことがありますが、その頃とかなり雰囲気が変わってしまっていました。
どこに日立電鉄の駅があったのか、わからないほどでした。
この新駅舎は去年から使用開始しているようです。

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造

← 谷河原

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :茨城県常陸太田市
訪 問 :2000年5月(写真は2012年8月)

「常陸太田駅」は、昨日の「常陸青柳駅」と同じ水郡線の駅ですが、こちらは水郡線の支線にある駅で、支線の終点になります。
昔、まだ「常陸太田駅」の近くに日立電鉄の「常北大田駅」があったころに、日立電鉄に乗車するために、この「常陸太田駅」に来たことがありますが、その頃とかなり雰囲気が変わってしまっていました。
どこに日立電鉄の駅があったのか、わからないほどでした。
この新駅舎は去年から使用開始しているようです。

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造

← 谷河原

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :茨城県常陸太田市
訪 問 :2000年5月(写真は2012年8月)






