一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

西武 青梅街道駅

2022年07月09日 | 西武

西武 多摩湖線 「青梅街道駅」

「国分寺」から2つ目の駅です。
多摩湖線は単線なのですが、「青梅街道」では交換はできません。


(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

 
 


ホーム構造

← 一橋学園         萩山 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都小平市
訪 問 : 2018年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 青梅駅

2022年07月08日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 青梅線 「青梅駅」

何回か行っているのですが、全然紹介してなかったです。
2014年より前にも訪問しているのですが、今回は2014年当時の「青梅駅」を紹介します。
レトロステーションということでいたるところにレトロなものがありました。


(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(駅前)
 

(構内のレトロ看板)
 

 
 


ホーム構造

← 東青梅         宮ノ平 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 東京都青梅市
訪 問 : ???(写真は2014年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

小田急 小田急多摩センター駅

2022年07月07日 | 小田急

小田急 多摩線 「小田急多摩センター駅」

昨日の「小田急永山駅」の隣りの駅です。
また、京王・相模原線と並走しているのも昨日と同じです。
近くに「サンリオピューロランド」があるので、京王線はサンリオ色が強いの
ですが、小田急の方はそれほどではありません。
京王多摩センターはこちら


(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
 

(改札)
 


ホーム構造

← 小田急永山        唐木田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : 京王・相模原線(京王多摩センター)、多摩都市モノレール
駅構造 : 高架駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都多摩市
訪 問 : ???(写真は2018年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

小田急 小田急永山駅

2022年07月06日 | 小田急

小田急 多摩線 「小田急永山駅」

「永山」と「多摩センター」の間は、京王・相模原線と並走している区間になります。
それぞれ「小田急**」「京王**」となっており、それぞれの駅があります。


  
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

  
 


ホーム構造

← はるひ野  小田急多摩センター →


(ekiShスタンプ)

接 続 : 京王・相模原線(京王永山)
駅構造 : 高架駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都多摩市
訪 問 : 2018年6月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

小田急 小田急相模原駅

2022年07月05日 | 小田急

小田急 小田原線 「小田急相模原駅」

「相模大野」から1つ、小田原寄りの駅です。
急行、快速急行は止まりません。


(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
 

(連絡通路)
 


ホーム構造

← 相模大野       相武台前 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 神奈川県相模原市
訪 問 : 2017年6月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 小樽築港駅

2022年07月04日 | JR北海道:道央

JR北海道 函館本線 「小樽築港駅」

最初に訪問した時はこんな近代的な駅舎ではありませんでした。
1999年に現在の駅舎に変わったようです。
快速列車も停車します。


  
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(駅入口)
 


ホーム構造

← 朝里          南小樽 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(1面2線)
営業形態: 有人(委託)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道小樽市
訪 問 : ???(写真は2017年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 小作駅

2022年07月03日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 青梅線 「小作駅」

「福生」から2つ目、「青梅」からは3つ目の駅です。
特別快速は停車しませんが、その他の快速はすべて停車します。
訪問したときは天気が悪かったです。


  
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 


ホーム構造

← 河辺          羽村 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 東京都羽村市
訪 問 : 2014年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

033 ◆からあげ弁当◆ 東京都

2022年07月03日 | 駅弁-関東・甲信越

盛岡出張の際、食べました。

プレーンのから揚げと「江戸甘味噌」が入ったタレを絡めたものが入っています。

マヨネーズをつけて食べるところは、今風ですね。


  


購入日: 2022年6月
購入駅: JR東日本 東京駅

コメント

032 ◆唐揚げ弁当◆ 東京都

2022年07月03日 | 駅弁-関東・甲信越

東京からの帰りはほとんど、「シュウマイ弁当」だったので、あまり弁当の種類がありません。

たまに買う「シュウマイ弁当」以外を紹介します。

赤からあげ、白からあげ、手羽先風タレからあげと3種類のから揚げを楽しむことができます。


  
 


購入日: 2019年5月
購入駅: JR東日本 東京駅

コメント

JR東日本 小高駅

2022年07月02日 | JR東日本:宮城・福島

JR東日本 常磐線 「小高駅」

「浪江」から2つ目、「原ノ町」からも2つ目の駅です。
震災発生後から5年経った、小高~原ノ町間が再開、
その翌年に浪江~小高間が再開しました。
そして常磐線の全通は2020年3月までかかりました。


  
 

 
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 


ホーム構造

← 桃内         磐城太田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 福島県相馬市
訪 問 : 2018年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 小月駅

2022年07月01日 | JR西日本:山陰・山口

JR西日本 山陽本線 「小月駅」

「下関」からは4つ目となります。
国鉄時代にできた、平屋建てのよくある駅舎です。


  
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 


ホーム構造

← 長府           埴生 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 山口県下関市
訪 問 : 2012年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント