今日ご紹介する弁当は2つとも、百貨店の駅弁大会のときに買ったものだと思われます。
ですが、近いところ(大阪と和歌山)でしょ。 なぜこれらを買ったのかわかりません。
弁当はすごく美味しかったです。
購入日: 2006年11月
購入駅: 百貨店にて購入
今日ご紹介する弁当は2つとも、百貨店の駅弁大会のときに買ったものだと思われます。
ですが、近いところ(大阪と和歌山)でしょ。 なぜこれらを買ったのかわかりません。
弁当はすごく美味しかったです。
購入日: 2006年11月
購入駅: 百貨店にて購入
東京メトロ 東西線 「九段下駅」
あの歌(「大きな玉ねぎの下で」)のとおり、駅から出ると日本武道館が見えてきます。
まだ駅の写真を撮ってなかったころでも、東京の有名な駅は
大概は行ったことがあったのですが、「九段下」だけは来たことがなかったので、
新鮮でしたね。 日本武道館が見えたときには。
なお、半蔵門線と新宿線は横に並ぶような形になっています。
3番、4番ホームが半蔵門線、5番、6番ホームが都営新宿線となっています。
※2024年2月 半蔵門線、新宿線追加
(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
(駅名標:半蔵門線)
(駅名標:半蔵門線)
(ホーム:半蔵門線)
(ホーム:半蔵門線)
(駅名標:新宿線)
(駅名標:新宿線)
(ホーム:新宿線)
(ホーム:新宿線)
ホーム構造(東西線)
ホーム構造(半蔵門線、新宿線)
接 続 : 半蔵門線、都営新宿線
駅構造 : 地下駅(東西線:2面2線、半蔵門線、新宿線:3面4線)
営業形態: 有人(直営)
発車メロ: 大きな玉ねぎのしたで(東西線)
所在地 : 東京都千代田区
訪 問 : 2019年11月
最近、通勤の途中で、不思議な弁当が売ってるなあと思っていました。
写真のようなJRの貨物のコンテナなんですが。 弁当だとは普通思わないですよね。
私が見ていたのは、京都駅ですが、昨日遊びに行くときに、新大阪でも同じものが売っていたので
思わず買ってしまいました。
中身は「すき焼き」だったのですが、結構おいしかったです。 高かったけど(1500円)
発売元は「淡路屋」だったので、たぶん「新神戸」とかでも売っているはずです。
ちなみ第2弾のコンテナ弁当も最近売り出されました。 (中身は鯛めし)
購入日: 2023年2月
購入駅: JR西日本 新大阪駅
兵庫県で「あなご」が本当に有名なのかと思いましたが、
帰ってから、相生駅が岡山県に近い瀬戸内沿いなので、納得しました。
「あなごめし」で有名な、広島県のものとはちょっと違いますが、あなごは大変美味しかったです。
購入日: 2004年8月
購入駅: JR西日本 相生駅