JR九州 吉都線 「西小林駅」
ちょっと逆光になってる写真があり、見づらくなってます。以前は2面2線の駅だったようです。
(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 宮崎県小林市訪 問 : 2013年12月
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
えちぜん鉄道 三国芦原線 「西長田ゆりの里駅」
先日の「西春江ハートピア駅」の隣りの駅です。写真の駅舎ですが、2021年に新しい駅舎になったようです。
(駅名標) (ホーム) (ホーム側から駅舎) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面3線)営業形態: 無人駅所在地 : 福井県坂井市訪 問 : 2020年9月
あいの風とやま鉄道 「西高岡駅」
「高岡」から2つ目の駅で、国鉄時代からある駅です。駅員がいたかどうかの記憶はありませんが、調べたところ、一応委託駅のようです。
(駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 有人(直営)所在地 : 富山県高岡市訪 問 : 2020年6月
「兵庫五国酒肴弁当」となっていますが、WEST EXPRESS銀河の弁当として売ってました。
串カツやシュウマイ、タコなど美味しいものがたくさん入ってました。
購入日: 2024年10月購入駅: JR西日本 新大阪駅
京成 千葉線 「西登戸駅」
「にしのぼりと」ではなく「にしのぶと」と読みます。「登戸」と聞けば、神奈川県の川崎を思い浮かべますが、「西登戸」は千葉市中央区の京成線の駅です。近くにJRの「西千葉駅」があります。
(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 千葉県千葉市中央区訪 問 : 2022年5月
JR西日本 赤穂線 「西片上駅」
昔は隣りの「備前片上」行きというのがあったんですが、今はなくなっています。赤穂線は「播州赤穂」で運用が変わるのですが、播州赤穂から岡山方面はだいたい1時間に1本で、ほぼ「岡山」行きですね。
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 岡山県備前市訪 問 : 2012年7月
名古屋市交通局 名城線 「西高蔵駅」
「金山」から左回りで1駅目です。名城線の中では、利用客は少ない方だそうです。
(駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札)
ホーム構造
← 金山 熱田神宮西 → (ekiShスタンプ)
接 続 : なし駅構造 : 地下駅(2面2線)営業形態: 有人(直営)所在地 : 愛知県名古屋市熱田区訪 問 : 2024年1月
えちぜん鉄道 三国芦原線 「西春江ハートピア駅」
副題みたいな駅名ですが、2017年3月に改称しました。近くに「ハートピア春江」という施設があるみたいですが、そこからつけられた駅名のようです。 しかし最寄り駅ではないようです。
(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 福井県坂井市訪 問 : 2020年9月
三岐鉄道 北勢線 「西別所駅」
始発駅である「西桑名」から2つ目の駅です。駅舎はありますが、無人駅です。
(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 三重県桑名市訪 問 : 2020年2月
西武 秩父線 「西吾野駅」
秩父線の駅です。土休日の利用はハイキング客ぐらいですかね。ちょっと山の中って感じのところです。
(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅舎 ホーム側から)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 埼玉県飯能市訪 問 : 2022年1月
JR東日本 米坂線 「西米沢駅」
「米沢」から2つ目の駅です。米沢駅の時刻表を見て知ったのですが、今は「坂町」まで直通する便がないようです。 ほぼ「今泉」までしか行きません。 「今泉」からは「坂町」方面の列車は出ていますが。
(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から駅舎)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 山形県米沢市訪 問 : 2018年5月
うにを使った弁当はいろいろありますが、いたって普通の弁当でした。
もっと変わった、そこでしか食べれないような弁当にすればよかったです。
購入日: 2024年9月購入駅: JR東日本 盛岡駅
高松琴平電鉄 長尾線 「西前田駅」
駅名標が緑なので、長尾線の駅であることがわかります。ちなみに琴平線は黄色、志度線は赤の駅名標です。もう廃止になってますが、その昔、「東前田」という駅があったみたいです。
(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ICカードがタッチできます)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅施設など: トイレなし所在地 : 香川県高松市訪 問 : 2019年12月
東京メトロ 東西線 「西葛西駅」
東西線は隣りの「南砂町」まで地下ですが、ここ「西葛西」から「原木中山」まで高架線となります。利用客は結構、多いです。
(駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム)
接 続 : なし駅構造 : 高架駅(2面2線)営業形態: 有人(直営)所在地 : 東京都江戸川区訪 問 : ???(写真は2024年2月)
札幌市交通局 山鼻西線 「西線6条駅(電停)」
札幌市電にしろ、函館市電にしろ、枚数が少ないし、暗い写真ばかりだしで、撮りなおしたいのはやまやまなんですが、なかなかいけないですね。西線も今日の6条から9条、11条、14条、16条と続いています。紹介は9条を除いて紹介しております。
車が被ってるし
接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 北海道札幌市中央区訪 問 : 2008年7月
フォロー中フォローするフォローする