日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

妻 と 唱歌

2017年07月20日 16時36分19秒 | 日暮らし通信

日暮らし通信
■□ 撮影場所 □■

自宅DKにて

(H290720)


● 写真の上でクリックしてご覧ください ●



「どうよう」 のディスクジャケット


90曲が収録されています






唱歌を100曲聞ける 「唱歌ラヂオ」 を購入したのは6月14日のことだった。

それからはテレビを見るのは控えめにして、もっぱらそのラヂオで唱歌を聞くようにしたが、時々はAM、FM放送も聞いている。

このラヂオは歌好きな妻が喜ぶことを期待して唱歌を聞かせるのが目的だった。

それとテレビだと状況などが動画のように現れるので、それに釣られて見ているから、あまり自分で想像することも少ないが、ラヂオだと音声を聞きながら自分なりにその背景などを想像できるから脳細胞の刺激にもなるだろうとの期待もあった。

さて、その効果は?

戦中生まれの妻だから、唱歌は慣れ親しんだはずだから歌が始まるとすぐ想い出したように口ずさんだり、知っている歌詞も多いので歌い出すなどの親しみを感じたようだった。

時には食事中でも唄い出すから 「唱歌効果」 は良い面で妻に影響を与えているようだ。

今の小学校などではこのような唱歌は唄わないだろうが、年配者にとっては唱歌はそれなりに日本の自然の豊かさなどを情緒豊かに表現した歌詞が多いから、懐かしさを感じるのだろう。

私自身も100曲殆どが聞き覚えがあるから、そんな唱歌を聞いていると、やはり遠い昔、自然豊かだったこの辺りの情景などが浮かんでくるから、メンタル的には暫し童心に帰っているのだろう。

だがこの100曲は全て一番だけだから少し物足りない。

そこでネットで探したら大手レコード会社で通販している 「どうよう」 とネーミングされたCDを見つけた。CD三枚組で90曲が収録されているので早速購入したが、我が家にはCDプレーヤーが無いことを忘れていたので、小遣い(はた)いてプレーヤーも買ってきました。

お陰様で今、妻はたっぷりと唱歌や童謡を楽しんでいる。

唱歌や童謡の歌詞には日本古来の良い風習や自然の豊かさ、そして故郷への郷愁などが織り込まれていて、私たちの年代には忘れることのできない想い出がたくさん詰っているようで感無量です。



私のホームページ  飛夢人のひとり言  をご覧ください





皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村