安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

第70回津山市成人を祝う会が津山総合体育館で開催

2020年01月12日 | 催し
令和2年1月12日 13:00~

第70回津山市成人を祝う会が津山総合体育館で開催

977名の新成人の皆様おめでとうございます。
「成人を祝う会」に790人が出席


新成人代表の光岡海音(みつおか あまね)さんが謝辞を述べられました。
「成人とは成熟した人という意味ではなく、成長していく人だと思う。
 これからもっと学び、働き、家庭を築き、さまざまなステージで成長していきたい」


関連ブログ
 平成31年津山市成人を祝う会(H31.1.15)


今日の成人を祝う会が終わると、津山総合体育館は、大規模修繕工事に入ります。
改修後は、県北の屋内スポーツの中心的役割を果たすことを期待しています。



【参考】
作州地域10市町村の新成人の皆様
 津山市 977人
 真庭市 411人
 美作市 258人
 鏡野町 106人
 勝央町  89人
 奈義町  93人
 美咲町 118人
 久米南町 37人
 西粟倉村 12人
 新庄村   7人
 合 計 2108人
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山消防出初式

2020年01月12日 | 安全・安心
令和2年1月12日

津山消防出初式に出席する。(1月12日 10:00~)
 会場は、作陽高校西側河川敷(吉井川右岸)

1000人消防団員の行進


消防ポンプ車96台による一斉放水


平成31年1月6日の出初式


津山朝日新聞に掲載(2020.1.15)


ブログ検索のキーワード「出初式」





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄刀や遺物 津山の「記念物」紹介 弥生の里文化財センター企画展

2020年01月12日 | 新聞記事
令和2年1月10日

鉄刀や遺物 津山の「記念物」紹介 弥生の里文化財センター企画展


史跡や名勝にスポットを当てた企画展「記念物100年展」が、津山弥生の里文化財センター(津山市沼)で開かれている。
国史跡・津山城跡(同市山下)や、佐良山古墳群などを取り上げ、出土品やパネルで紹介している。

 企画展は、文化財保護法の前身となる「史蹟名勝天然紀念物保存法」の施行(1919年)から昨年で100年を迎えたのに合わせ、文化庁と各地の博物館などが連携して行っている。

 津山では、佐良山古墳群の市史跡「中宮1号墳」で出土した五つの鉄刀(全長30~103センチ)を初展示。津山城跡で発掘された明かりをともす灯明皿、備中櫓(やぐら)の瓦など約60点の遺物を並べた。

 国史跡・美作国分寺跡や関連する遺跡で見つかった軒瓦は、特徴によって時代を見分ける編年表とともに紹介している。文化財保護の歴史などを説明したパネルもある。

 3月31日まで。時間は午前9時~午後5時。
入館無料。
休館日など問い合わせは津山弥生の里文化財センター(0868―24―8413)。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年、津山城入園者数が発表されました。

2020年01月12日 | 観光
令和2年1月11日 津山朝日新聞

津山城入園者数が発表されました。
 2019年 178,707人
 2013年以来6年ぶりの17万人台を回復!
 
 イベント開催期間中の入園者数
 さくらまつり(3/29~4/14) 100,847人
  はじめて、3月に前倒し
 牛うまっ王(5/3~5/5)開催した5月は、16,162人(最大10連休となったゴールデンウィ-ク)
 もみじまつり(11/16~11/24)期間中の11月 19,608人



関連ブログ
 日本の城ランキング 2019発表(R1.8.29)
 
 津山で「牛うまっ王選手権」開幕(R1.5.3)


 鶴山忍者隊が鶴山公園に出現(R1.3.31)


 鶴山公園平成30年 入園者数(H31.3.23)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする