安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

地域おこし協力隊増へモデル事業

2022年04月05日 | 行政

令和4年4月4日

津山市 新隊員に委嘱状交付

 

令和4年4月3日

総務省(2022.4.1)

地域おこし協力隊増へモデル事業

  市町村の募集・採用を伴走支援

 総務省は2022年度、地域おこし協力隊の増員に向け、市町村の人材募集や採用活動にアドバイスする伴走支援型のモデル事業を行う。

都道府県や協力隊のOB・OGらでつくる組織が、応募が少ない市町村などの募集企画のブラッシュアップや受け入れ体制の強化を支援する。

協力隊希望者に、これまで応募が少なかった地域にも目を向けてもらう狙いがある。

 21年度の協力隊の隊員数(特別交付税算定ベース)は6005人で、12県と1073市町村が受け入れた。

政府は24年度に隊員を8000人に増やす目標を掲げている。

 総務省によると、一部自治体に多数の応募が集まる傾向があり、募集をしても応募が来ない自治体も多い。

募集要項を見ても業務内容が明確でないといった課題があるとみられ、募集企画やPR方法を入念に練る必要がある。

 モデル事業は全国で15件程度の実施を想定。

都道府県がOB・OGでつくる組織などと協力して、協力隊を募集しているものの応募が少なかったり、

受け入れ経験がなかったりするなど、悩みを抱える市町村を支援する。

 支援対象市町村は都道府県と協議しながら、求める人物像や協力隊に担ってほしい業務を明確にする。

募集要項をつくり、外部メディアなどに求人情報を掲載。応募があれば面接や選考を行う。

 OB・OGは体験に基づき、応募者が移住を決める上で確認したいポイントや印象に残る求人などについて市町村に指南する。

総務省は定期的に会議を開催して都道府県や対象市町村から報告を受け、必要に応じて助言を行う。

 総務省は、地域をよく知る都道府県に市町村の支援役を担ってほしいと考えており、22年度のモデル事業の成果を周知する方針だ。

 

津山市の現状(津山朝日新聞 2022.3.29)

  

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津山鶴山公園に登城 | トップ | 吉備を環る―地域をみつめ未来... »
最新の画像もっと見る

行政」カテゴリの最新記事