安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

エゴマの栽培

2015年05月23日 | 農業
平成27年5月21日 午前
午前中、エゴマの苗づくりに挑戦です。

5畝分の種をセルトレイ(128穴)に、山善(YAMAZEN) 種まきの達人 YG-80を使用する(借り物)
なかなか効率的な、アイデア商品です。
さて、さてうまく発芽するなか!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市行財政改革推進委員会

2015年05月21日 | 地方自治
平成27年5月20日(木) 9:00~

会場:津山市役所2階第1委員会室

第10次津山市行財政改革大綱の諮問
協議事項
 ①後期実行計画平成26年度実施結果について
 ②平成27年度行財施改革の取組について


 ③第10次津山市行財政改革大綱について



③の事務局説明の途中から傍聴する。
T委員から「一体感の醸成」による行革を進めるようにとの提言がありました。
 ・市民と行政の一体感
 ・合併10年が経過し、旧町村の運営形態の点検
K委員
 津山ブランドについて
 西粟倉の森の学校の紹介がある。
など


 
所見
傍聴席から、発言の内容が聞き取りづらい委員がおられます。(マイク未使用)
同席している執行部の皆さんには、発言内容が聞き取れているのかな?

行財政改革実施結果表の中で、効果額算定項目一覧がある。
効果額の計画と実績が記載されていますが、全体予算額のどの程度か不明である。
年度毎に予算額が変わる項目もあるが、平成25年度当初予算額を表記し、全体の何%の実施かが解るようにすべきでは!と思う。
廃止となれば、明確化されるが、見直しとなると予算額の削減だけを捉えて、市民サービスの低下を言われることが考えられる。



平成27年度は、平成28年度以降10年間の第5次総合計画や津山版総合戦略、公共施設白書、津山圏域版総合戦略の策定が計画されている。
私ならですが、公共施設白書だけでなく、関連する策定計画も併せて工程に記載するよう要請するが、委員の皆さんから意見が出なかった。なぜか???
 
27年5月23日津山朝日新聞の記事を追加しました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝北地域町内会長総会

2015年05月20日 | 地方自治
平成27年5月19日(火) 13:30~16:30(休憩10分)
津山市役所勝北支所2階大会議室にて、勝北地域町内会長会総会が開催されました。
堀江新会長の下で、27年度がスタートします。


 



①互礼(市民憲章唱和)
②開会
③会長挨拶
④来賓祝辞
⑤自己紹介
⑥議長選出
⑦議事
 1)第1号議案 勝北地域町内会長会会則の改正について
 2)第2号議案 平成26年度事業報告並びに決算報告について
 3)第3号議案 平成27年度事業計画(案)報告並びに予算(案)について
 4)役員改選について報告
 5)その他
⑧報告事項及びその他について
 1)勝北地区奉仕作業(クリーン作戦)・地区懇談会について(勝北中学校)
 2)生きいき勝北っこを育む会について
 3)社会を明るくする運動について
 


 4)生活の困りごとアンケート結果について
 5)小地域ケア会議について
 6)平成27年度勝北地域行事予定について
 7)津山市勝北地域優先放送施設撤去工事について
 8)日本赤十字社員の募集について
 9)犬・猫の対応について
 10)無線放送依頼について
 11)平成27年度国勢調査について
 12)新クリーンセンター稼働に向けたゴミ処理の分別等の統一について
 


 13)その他
⑨その他
⑩閉会のことば
⑪互礼

備忘録
時間の制約の中で、たんたんと議事進行されたが、重要案件の説明も多々あった。
このことが、市民にどう伝わるのか?

私自信も疑問に思う事が出てきたが、来賓という立場と時間の関係で後日確認することにする。
 35町内会長の内、新しく選任された町内会長12名は誰?
 3月末までに、新町内会長を連合町内会に連絡すること?の要請あり。(難しいのでは)
 生活困りごとアンケートを日本原荘が実施していたこと!知らなかった。
  淡々と説明されたが、重要な内容が含まれていると受けとめた。
本年度は、買い物送迎の聞き取り調査を予定されています。
昨年の厚生委員会でこのような調査事項について聞いてなかった!

 新クリーンセンターのゴミ分別収集の件
  4-5月 支部長会、町内会長総会で説明
  8-10月 住民説明会を開催(勝北文化センター等で) 具体的な日程は不明
  10月  広報つやま10月号でごみ分別の出し方ガイドブックの全戸配布
  11月~ 町内会等で要望により出前講座の実施
  ※紙類(新聞、雑誌、段ボール等)・布類のゴミステーションでの収集は無くなる
(個別に新クリーンセンターに持ち込み)
布団類は、不可とある!(燃えるごみとして出す!)
老人会が紙類の回収業務を検討中

小地域ケア会議について
  44支部の内、20支部が取り組んでいる。(勝北地域では2支部 広戸西、新野東支部)
  質問、意見も出なかったので、残り5支部がどうなるか?

勝北地区の催し
  塩手の花火大会は予定通り8月12日に実施
  ふるさと祭りの開催は、5月20日に実行委員会が開催される。
  こけない体操勝北ブロックの開催は検討中
  クリーン作戦は8月23日又は8月30日実施
   中学校の始業式は8月27日!
   勝北中学校地区懇談会 6月18・19・22・23日で8地区で実施

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー制度

2015年05月20日 | マイナンバー
◇マイナンバーの理解はこれから=永田町(1) 【中央官庁だより】-時事通信社記事

 自民党のIT戦略特命委員会の小委員会が、マイナンバーの利活用の在り方について民間企業や団体からヒアリングを実施している。
先週は証券業界などから、確定申告を簡略化できる可能性などについての説明を受けた。
しかし、出席した議員から出てくる質問は、「付加機能を付ければ付けるほど、個人番号カードが増えていくのか」「ただでさえキャッシュカードやクレジットカードで財布が厚くなっているのに、まだ増えるのか」といった、初歩的な点に疑問が集中。
果ては、「1枚のカードで何と何ができるのか、紙に書いてもらわないと分からないよ」といった声まで出て、紙の資料ではなくタブレットなどを用いた「ペーパーレス会議化」の先頭にいるはずのIT戦略特命委には不似合いな展開に。
小委の幹部議員は「『何をいまさら』の話ではあるけれど、実はみんな疑問に思っている話なんですよね」と言いながら、基本的な説明に追われた。会合後、別の出席議員は「カードは暗証番号で管理するというが、年を取ると(最大)16桁の暗証番号なんてすぐに忘れてしまうぞ」と指摘。老若男女全ての人に関わる問題なだけに、どれだけの人が利便性を実感できるのか、多くの議員が半信半疑といった様子だった。


大臣会見(石破茂地方創生担当相)の中で(5月8日)

Q、マイナンバー制度について。内閣府で検討されていることだと思うが、地方自治体と郵便局が連携した、何か役に立つような施策はあるか。

A、このマイナンバーというものを使って、いろいろな行政というものがさらにきめ細かく丁寧に行われるようになると。そして、個人の方々の情報であるとかプライバシーの尊重ということは常に念頭に置きつつも、行政のさらなるきめ細かい対応、そしてまた、国民の方々に対して不公正がないように、不平等がないように、きちんとした行政が納税者の立場あるいは国民の主権者としての立場に配しつつ、効果的に行われるということは重要なことだと思っております。そこにおいて、郵便局との連携がどのようになされていくかということは、これから内閣府としても関係省庁あるいは日本郵政ともお話をしながら、このマイナンバー制度が企図いたしておりますところの目的の達成のために可能な限りの連携を図ることは当然だと思っております。

 個人番号カードとは!
 個人番号カード 社会保障と税の共通番号(マイナンバー)導入後、希望者に順次配布されるICカード。住んでいる市町村に申請すれば無料で受け取れる。12桁の個人番号のほか、氏名や生年月日などの情報が記載される。
 顔写真が付くので免許証などと同様、身分証として使えるほか、年金受給などの手続きで提示すれば、添付書類を出す手間が省ける。コンビニで住民票などを取得することもできる。将来的には、健康保険証と一体化することなどが検討されている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下虔華先生主催の理波展

2015年05月19日 | 催し
平成27年5月18日(月) 13:00~

アルネ津山文化展示ホール(4階)で開催中の「理波展」を鑑賞する。
今日が最終日でした。



山下虔華先生の指導のもとで書かれた皆さんの作品が展にされており、あひるの会が、世界ダウン症の日に先生の指導を受けた力作が展示されました。
山下先生の作品展示方法には、いつもながら感動を覚えます。


 


ダウン症児親の会「あひるの会」の作品
子どもたちの名前の一文字を書いた作品です。 

3月24日の世界ダウン症の日に制作しました。


昨年は、平成26年4月19日に実施されました。
参考までに、ここをクリックしてみてください。
http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/1949a8aaf6d47a2d11fd405a7a013e21

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪都構想の住民投票結果

2015年05月18日 | 政治
平成27年5月17日23:00

大阪都構想の住民投票が行われました。
結果は、反対多数で大阪問構想は無くなりました。

大阪都構想の住民投票、1万741票差で反対多数
当日有権者数は210万4076人で、投票率は66・83%だった。
  賛成 694,844
  反対 705,585


ネットニュースを見ると、若者は賛成が多く、高齢者は現状維持という事のようです。
 シルバー民主主義?と表現しているページもあります。
 



橋本大阪市長は、12月までの任期以降は政治家を止めると発表しました。
10年、20年先に、この都構想が復活しような予感をする者の一人です。

大阪都構想「反対派」の中核となっている自民党は投票日前日の16日、天王寺駅前や新世界などで、国会議員や市議らが一同に会する街頭演説をおこなった。国会議員・市議・府議がそれぞれ約10人と、周辺市町村の議員20人以上が集結し、拳を振り上げて反対をPRした。

一方、17日の投票日は、それぞれの議員が各自の担当エリアを遊説して回るという方針を立てた。
朝9時から街宣車で大阪市福島区を回っているという自民党の太田晶也市議は「今のままでも大阪市は発展できます。
協定書(※大阪都構想の設計図)は白紙委任に近く、市民サービスが将来どうなるか分かりません。
こんな住民投票で大阪をまっぷたつにしてはいけません」と訴え、「絶対反対と書いてください」と呼びかけていた。

太田市議は知人らと次々すれ違うたび、「投票いってや」「反対入れたで」などと会話を交わし、地元選出市議ならではの呼びかけを行っていた。
民主党や共産党などと足並みを揃えて反対している理由を聞いてみたところ、太田市議は「それぐらい都構想のデキが悪いということですよ」と断言していた。

一方の民主党は、辻元清美衆院議員ら、党所属国会議員らが中心となって、市内各地を遊説したほか、各地の議員がそれぞれ地元を細かく回って、草の根の訴えを行ったという。

また、共産党も宮本岳志衆院議員や清水忠史衆院議員ら、党所属議員が市内を回ったほか、投票所付近でも反対の呼びかけを行ったという。

投票日当日、大阪市北区や、福島区、大淀区の投票所をいくつか回ると、投票所付近には、賛成派・反対派それぞれがポスターを掲げて待機していた。
賛成派・反対派ともに、訪れる人たちひとりひとりに対して、ギリギリの水際で「最後の訴え」を行っていた。




全国の政令都市の共通課題

 大阪市民はさぞかし悩み、苦しみ、迷ったと思う。それでも投票率は68%近くに達し、有権者の3人に2人が投票場に足を運んだ。
いままで自分たちのまちの将来をこれほどまで真剣に考えたことはなかったのではないか。
この1点だけでも住民投票を実施した意義は十分にあったと見るべきだ。

住民投票の結果、大阪市を解体する「大阪都構想」は僅差で退けられた。まさに市を二分する大接戦だった。
都構想に反対してきた人たちはほっと一安心といったところだろうが、都構想を葬り去ってもそれで大阪市の課題が解消するわけではない。
別の処方箋は示されておらず、「ノー」で終わったに過ぎない。
反対派は「都構想が実現したら、住民サービスが低下する」と批判してきたが、大阪市が政令指定市として存続すれば行政サービスも維持されると考えるのも、早計だ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩手池井手さらえ

2015年05月18日 | 農業
平成27年5月17日(日) 8:00~

塩手池水利組合3区による井出さらえを実施

毎年恒例では有りますが、高齢化の波を感じる作業です。

 

 


沢山の空き缶が畦に捨てられている現状を見ると、捨てる者の考えを疑う。
 


我が家の庭に空き缶を捨てる行為には、我慢が出来ない。
場所から判断しても、勝北地内の住民が捨てたとしか考えられない。
住民一人一人の心がけから、環境美化が始まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝北中学校同窓会(24期)

2015年05月18日 | 催し
平成27年5月16日(土)

勝北中学校24期卒業生同窓会
作州武蔵カントリークラブでゴルフコンペを行う
2組み8名の参加



18:00から同窓会開催
 42名の参加がありました。
中学卒業から45年がたちました。初めてあう同級生もいました。
宿泊者は23名
中学時代に戻り、多様な話題で盛り上がりました。

 


次回の再開を約束して、深夜まで楽しく過ごしました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山県北親の会ネット総会

2015年05月18日 | 障害
平成27年5月15日(金) 19:00~

津山県北親の会ネット総会

津山市総合福祉会館1階会議室
26年度の事業報告並びに決算報告
27年度の事業計画並びに予算
引き続き、27年度の事業計画の中で、わくわくサマー体験事業について協議する。

日程については詳細は後日配信します。
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼丸昌也先生講演会

2015年05月18日 | 議会報告
平成27年5月15日(金)17:30~

鬼丸昌也氏(NPO法人テラ・ルネッサンス代表)
津山市総合福祉会館4階大会議室
出席は30名

「子ども兵士について」
「東北大震災への支援策」


 



http://www.onimaru-masaya.net/
 
鬼丸先生の話しの内容は、この漫画を読むと理解しやすいかな!

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする