ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

ネットトラブル避ける自信ありますか?!

2019-01-07 | 日々のパソコン


ネットトラブル防げますか?

直感でタップしないで再度の確認を!!
ネットトラブルを防ぐシニア向け教材
※カスペルスキーと静岡大の塩田真吾
准教授の共同作成のシニア向け教材
 妻には、パソコンやる時も…スマホをやる時も…けったいな表示が出た時には一切、何もしないで私に告げるように言ってます。
 最近、ネットサーフィンをやってて、突然、「ビーッ!」などと警報を鳴らし、PCが壊れてますとかいってくる場合もありますから…もしも、そんな時に慌てて、出てくる表示の「OK」などをクリックしてしまったら最悪ですよね。
 私の友人なんて、ネット回線契約を電話勧誘で乗せられ、変更したけど色々と問題もあり…結局は、再び別の回線に契約し直したなんてこともありましたね。
 ネット社会は確かに便利に感じますが、反面、高リスクを伴っているわけですよね・・・
 ましてや、シニア層はアナログの生活が長かったものですから、セキュリティーという観念に乏しいものと感じます。
 実際、「平成30年版消費者白書」によれば、2017年全国の消費生活センターに寄せられた65歳以上の相談のうち、ネット関連の相談が2~4位と上位を占めてるらしいですね。
 サイトで個人情報を入力する場合は、先ず会社の所在地や概要などを調べたり、URLがhttps://から始まっているか等々、確認してほしいですし・・・メールなどに関しては、まず、差出人のアドレスの確認、さらにメールに添付されているURLには絶対にタップしたり、クリックしないようにしたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする