goo blog サービス終了のお知らせ 

ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

自転車の違反 不起訴になるなんて甘く考えないで!

2015-05-16 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



先日、病院へ行く道中・・・信号待ちをしていたんですが、

広い歩道上にも自転車に乗った20代の女性と

さらに同じく自転車に乗った男性が信号待ちをしていました・・・

その時、後ろから自転車で来た40代らしき女性がチラッと脇道の方を見乍ら

止まる様子も見せないで、そのまま信号無視・・・


数年前、自転車で車との接触事故に遭ったことのある妻には、

路側帯のある生活道路の通行の仕方などを、こんこんと説明しているのですが、

いつも疑問に思うのが・・・

免許更新制度もない自転車に乗る人が、果たして、どこまで道交法を理解しているのでしょうか?

先ず、この辺りの周知徹底を行わない限り、自転車の違反は減らないし、事故も増え続けるように思います。


今一度、1年半くらい前に書いたブログを提示しておきます・・・

路側帯を走る時には、常に左側の路側帯・・・

生活道路などで、進行方向の右側しか路側帯がない場合には、

路側帯を通行しないで進行方向の左側を通行する・・・

生活道路においても自転車はあくまでもキープレフトを守るいうこれだけでも認識して頂きたく思います。

2013年11月27日のブログ

今朝は、神戸簡裁が出した罰金の略式命令の記事を転載してみようと思います。

~以下、5月16日読売新聞朝刊より抜粋~

自転車信号無視 2度目は罰金
 自転車で信号無視したとして、道路交通法違反容疑で書類送検された神戸市兵庫区の40歳代女性に対し、神戸簡裁が罰金の略式命令を出していたことが、神戸地検への取材でわかった。自転車の交通違反は不起訴となるケースがほとんどで、罰金刑が科されるのは異例という。地検は、罰金額は明らかにしていない。

 地検によると、女性は2月3日、自転車に乗って、神戸市中央区の交差点を赤信号で横断。警察官から注意されたが無視し、刑事処分の対象となる交通切符(赤切符)を切られた。その後、同法違反容疑で神戸区検に書類送検された。

神戸簡裁、40代女性に

 女性は昨年7月にも自転車の信号無視で書類送検されており、その際は不起訴(起訴猶予)となったが、地検は2度の違反を悪質と判断。今年2月26日に略式起訴した。

 運転免許のない自転車の交通違反には行政処分は課されないため、違反者は同法違反容疑で書類送検されるが、実際には大半が不起訴となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不用PC+小型家電 宅配便利用で無料回収 京都市民1万人限定

2015-05-15 | 日々のパソコン
私は、PCを処分するのに複数回・・・

パソコン処分.com
この会社を利用させて頂きましたが、

連絡も一切しなくも良いですし・・・キャンペーン期間中は送料の無料なので

非常に利用価値はあると思います。


今朝の新聞で知りましたが、

京都市も愛知県のリサイクル会社との提携で同じシステムを取り入れているのですね

私が利用させて頂いている会社もPC関連の付属品は大丈夫なのですが、

こちらは、PC+小型家電もOKだとか・・・

但し、PCと同梱の場合のみだとのことです。

それと、京都市のみとの連携だけではなく、徐々に全国の市町村との連携を拡大しているようです。

皆さんも是非一度覗いて見られたらいいと思います。(※アドレスは抜粋記事の最後に掲載しています)

ひょっとしてアナタの市町村も可能かも知れませんよ。


今朝は、この記事を取り上げてみようと思います。

~以下、5月15日読売新聞朝刊より抜粋~

不用PC無料回収

 京都市とリサイクル会社「リネットジャパン」(愛知県大府市)が不要になった小型家電とパソコンを宅配便で無料回収する実験に取り組んでいる。無料回収は先着1万人限定で、6月30日まで。

京都市など 宅配便利用、小型家電もOK

 市によると、同社と小型家電の新しいリサイクル方法を確立しようと模索し、昨年10月から宅配便で有料回収する事業をスタートさせた。今回の無料回収は、市民らに宅配回収を知ってもらうのが狙いで、今月1日から始めている。

 対象となる家電は、デジタルカメラやゲーム機、プリンターなど400品目以上になり、箱(縦、横、高さの三辺の合計が140㌢)に20㌔までなら何点でも詰め込むことが出来る。ただし、パソコン本体とセットで梱包することが条件。テレビや冷蔵庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機の4品目は対象外となる。

 市ゴミ減量推進課は「家にいながら小型家電を有効に処分できる仕組み。この機会に、宅配回収の利便性の高さを実感してほしい」と利用を呼び掛けている。

 申し込みは、同社のホームページhttps://www.renet.jp/kyoto
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!ひょっとしてウイルス感染!?・・・

2015-05-14 | 日々のパソコン
朝一番からパソコンがクラッシュしてしまいました・・・

マイクロソフトが定期的にプログラム更新をしてくると

たまに調子がおかしくなることがあります。

Cドライブ修復中画面
ということで、

朝から、仕事もせずに

パソコンの修復作業

現在は、何とか

通常に戻っているようですが・・・

プログラム更新前まで復元もしたので、多分・・・

一瞬・・・感染した?!と度肝を冷やしましたがこれも大丈夫のようです。


仕事の日じゃなく、休みの日であればじっくりと調べてみるのですが・・・

今日も何時間か遊んでしまいました・・・といいつつブログを仕上げています。


今朝は、ネットバンキングに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、5月14日読売新聞朝刊より抜粋~

 インターネット銀行は、店舗に行かずにパソコンで取引できて便利だが、不正に預金が引き出される被害が急増している。ウイルス対策ソフトを常に最新にするなど、対策が必要だ。
「なっ解く」のロゴ
おカネ
全国銀行協会の冊子
インターネットバンキングの詐欺対策
などを紹介する全国銀行協会の冊子
 インターネットバンキングを利用すると、振込手数料が窓口より安くなったり、ネット専業銀行では預金金利が店舗を持つ金融機関より高かったりするメリットがある。

ネット銀行 不正引き出し防止

パソコンの状態 最新に保つ
インターネットバンキングの被害額の推移
 金融情報システム白書(金融情報システムセンター編)によると、ネットバンキングを実施している金融機関は415(2013年3月31日時点)。契約口座数は約6500万口座に上る。

 一方で、不正に預金が第三者に送金される被害も増えている。警察庁によると、被害は14年に1876件、約29億1000万円に達した=グラフ参照=。

 全国銀行協会(東京)は、手口として「フィッシング」「スパイウェア」の二つを挙げ、注意を呼びかけている。いずれも、パスワードなどが盗まれ、悪用される。
    ■対策のポイント
  • パスワードを偽画面に入力し、悪用されると、不正送金の被害に遭う
  • 偽画面を避けるため金融機関のアドレスはお気に入りに登録しておく
  • パスワードは定期的に変更する
  • パソコンの基本ソフト、ブラウザー、ウイルス対策ソフトは常に最新の状態に
  • 窓口のある金融機関で取引を始める

    (全銀協、坂本さんの話を基に作成)

 フィッシングは、金融機関のネット画面にそっくりな偽画面に利用者を誘ってパスワードを入力させ、盗む手口。「重要なお知らせ」などと金融機関を装ったメールが届き、記されたアドレスをクリックすると偽画面に移ってしまう。

 スパイウェアは、利用者のパソコンに侵入し、打ち込んだパスワードを第三者に転送するソフトウェアだ。
 全銀協の担当者は、「パスワードなど重要な情報は、「お気に入り」に登録した取引先金融機関の画面から入力するように」と呼びかける。

 1度使うと2度目は無効になる「ワンタイムパスワード」を活用する手もある。金融機関によっては無料だ。ただ、これを使っても被害に遭う事例が14年に確認された。パソコンがウイルス感染し、誘導された偽画面で打ち込んだパスワードが悪用されていた。

 14年には、「マン・イン・ザ・ブラウザー攻撃」という新たな手口が確認された。ウイルスに感染したパソコンで、ネットバンキングを使うと、自動的に第三者に不正送金をしてしまう。

 ウイルス対策ソフト、パソコンの基本ソフト(OS)、閲覧ソフト(ブラウザー)などは常に最新の状態にすることが重要だ。

 全銀協は「預金者に過失がない場合」は全額を保証する基準を設け、14年度は725件のうち95%で補償が行われた。どんな場合が「過失がない」かわ、金融機関によって防犯対策が異なるとして明示していない。「パスワードを定期的に変更していない場合」に保障額の減額や対象外となると掲げる金融機関もある。

 金融についての消費者教育などを行う市民グループ「フォスター・フォーラム」の坂本綾子さんは、「初心者は万一の時に被害相談しやすい窓口のある金融機関のネットバンキングから利用し始めては。対策をきちんと取って、利点を生かしてほしい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都縦貫7月全線開通 天橋立観光対策は・・・

2015-05-13 | 雑記
かつて、京都府の日本海側にある宮津市には、私達が携わっているトーションレース機の機場がありました・・・

当時は、車で2時間半程度かかったと記憶しています・・・

ある日、夕方から、機場へ行くこととなり、帰りが夜中になることが確実となりました・・・

当時、第一子を身ごもっていた妻を助手席に乗せ、いざ宮津へ・・・


帰途への道・・・深夜の国道27号線を走り・・・国道9号線を走り・・・

園部の辺りまで返ってきた時・・・

真っ白な霧の中、わずかに中央に引かれた白線しか見えなかったのを記憶しています。

いつの間にか、ハンドルにしがみつくような格好で運転していましたね・・・

霧の中の恐怖をあの時初めて体験しました。


今でも、亀岡・園部の辺りは深い霧で有名ですが・・・道は随分と便利になってきました

その京都縦貫自動車道が7月に全線開通することとなったようです。

今朝は、この記事を取り上げてみようと思います。

~以下、5月13日読売新聞朝刊より抜粋~

宮津市、車止めて移動提案
 事業を推進するのは、市や天橋立観光協会(同市)、観光船などを運行する与謝野町の丹後海陸交通(丹海)など。
船に乗り換え
 天橋立観光
 車輌から船舶へ――。宮津市などは、京都縦貫自動車道が全線開通する7月から、乗用車などで日本三景・天橋立(宮津市)を訪れる観光客らに途中で観光船に乗り換えて移動してもらう「天橋立パーク&クルーズ」事業を始める。市は縦貫道から天橋立まで5㌔以上の渋滞が発生すると予測しており、車両以外の交通手段を用意し、快適な観光を提供するのが狙い。市は「海には渋滞がないところがポイント。観光資源としても期待できる」としている

(中山亨一)

 市は、縦貫道の全線開通で、ピーク時には1日当たり乗用車やバスなど約7000台の車両が天橋立南側の観光地・文殊地区を訪れると予想。縦貫道の宮津天橋立インターチェンジから天橋立迄の国道176号や府道が約5㌔にわたって渋滞し、縦貫道にも車列が延びる恐れがあるとみて、改善策を模索してきた。

 市は天橋立までの道中にあり、丹海が運行する天橋立方面への観光船の乗り場(宮津桟橋)がある浜町地区に着目。「市観光交流センター」や立体駐車場とも近接し、乗用車463台、
宮津桟橋に到着した観光船
観光船で天橋立絡みやす桟橋に到着した観光客ら。渋滞緩和
に向け、パーク&クルーズに期待がかかる(2日、宮津市で)
バス4台分の駐車スペースを確保できるため、観光船を活用して渋滞緩和を図ることにした。
パーク&来る図のルート(---)

 丹海は今後、宮津桟橋と文殊地区の天橋立桟橋、天橋立北側の府中地区にある一の宮駅を観光船3隻で結ぶ海上ルートを構築。宮津桟橋からの出航便は、朝夕の2便から大幅に増便し、30~60分間隔で1日8~15便を運航する計画だ。

7月縦貫道全通 渋滞回避

「海からの魅力知って」

 乗船料は宮津桟橋-一の宮駅間の往復で1500円。市観光交流センターの駐車場は終日無料、立体駐車場は5時間無料とする。

 パーク&クルーズは10月25日まで実施する予定で、関係機関も注目する。近畿運輸局は「船を使った乗り換え事業は珍しい、地域全体で船便の活用を盛り上げてもらえると、ありがたい」と話し、府も「船の活用は着眼点がいい」と評価する。

 市は「天橋立への車の流れを変えることが出来れば。海から天橋立を訪れる楽しさも味わってほしい」としている。問い合わせは、市観光推進係(0772・45・1625)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近は涙目の症状が出てきました・・・

2015-05-12 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



パソコンをやる関係なのか・・・ミシンを長時間踏む関係なのか・・・

多分、ミシンの方が針先に集中しますので、これが一番の原因やと思いますが・・・

常に目の奥がゴロゴロとした感じがあるのですが、

最近は、左目が如何も涙目のような感じで、

目やにも溜まりやすくなってきているように感じます・・・


以前は、目薬といえば数百円程度の安い目薬しか使用してませんでしたが、

今一、効果がないので・・・最近は、千数百円もする目薬を使用しています。

やはり数百円の目薬とは効き目が違うように感じるのですが・・・私の気のせい?!


今まで、ブルーベリーなども試してみました・・・が、今一・・・

「キューピーコーワi」が一番効き目があったように感じますが、

私の財布との兼ね合いで続けることが出来ません・・・でした・・・

ということで、最近はこの目薬一本です。

メガネも換えてみましたが、多少、白内障もあるためスキッ!!とした感じは得られません・・・

パソコンやミシンなどの目を酷使することをやめればいいのでしょうが・・・そうもいきませんので、

出来るだけ目を休ませる時間を作る努力をしていこうと思います。


今朝は、涙目に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、5月12日スポーツ報知より抜粋~

詰まった涙道を広げれば治る
h






   涙目
 悲しいわけでもないし、目にゴミが入ったわけでもないのに、目に涙が溜まっていることがないだろうか。いわゆる涙目だ。中年以降に多く、医学的には「流涙症(りゅうるいしょう)」という。人は目の表面(角膜)を保護するために瞼の外側にある涙腺から一日に2~3ccの涙を分泌している。角膜を潤した涙は瞬きをすると、目がしらにある涙点(るいてん)から細い管(涙道(るいどう))を通って鼻の奥に抜けていく。ところが、この涙道が詰まっていたりすると涙が目からあふれたりティッシュペーパーなどで拭うことになる。

 涙目になると、視界がぼやけて見えたり、目やにが溜まりやすくなる。放っておくと、涙で瞼がただれる(眼瞼炎(がんけんえん))、目がしらから(うみ)が出る(涙嚢炎(るいのうえん))といった症状に進行するので眼科で診てもらう必要がある。

 眼科では、涙が通る涙道が塞がっていないか検査する。目頭の涙点から細い管を入れて涙道に食塩水を通し、鼻から喉に流れるかどうかを調べ、食塩水が逆流すれば涙道が詰まっていると診断される。

 涙道は、涙点⇒涙小管(るいしょうかん)⇒涙嚢⇒鼻涙管(びるいかん)という順に涙が通って鼻の奥に流れていく。涙嚢より手前で詰まっている涙小管閉塞の場合は、涙点から鼻へシリコンチューブを通して閉塞部を広げる「涙管チューブ挿入術」を行う。涙嚢から先が詰まっている場合は、特殊な金属の棒(涙道ブジー)を挿入して涙道を広げる「涙道プロービング」を行う。それでも涙道の閉塞が治らない場合は、涙嚢鼻腔吻合術(るいのうびくうふんごうじゅつ)といって、涙嚢と鼻の奥との間にバイパスをつくる手術が行われる。

 一方、涙道が通っているのに涙目を起こしている場合は、加齢で下瞼がたるんで涙が涙点に達するのを邪魔していたり、結膜炎で涙の分泌が多かったり、白内障の食傷場だったりするので、それに応じた治療をする。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かかりつけ薬局」導入 高齢者の薬漬けは改善できる?!

2015-05-11 | 梅肉エキス


政府は10日、「かかりつけ薬局」制度を導入し、来春スタートを目指すといいます。

かかりつけ薬局と聞いても、一体どういうシステム?

患者が任意で選んだ「かかりつけ薬局(薬剤師)」が
  1. 患者の薬や体質の情報を一元的に管理
  2. 患者宅を訪ねて副作用や飲み残しがないか確認し、医師に報告
  3. 医師に処方の変更を提案
――といった業務を行うごとに、診療報酬の加算をきめ細かくつけるように改める。

・・・と、こういう事のようです・・・

国は「医薬分業」を進め院外処方に手厚くした結果、病院の前に「門前薬局」が増えました。

薬局の窓口で「服薬指導」等を行えば定額の報酬が支払われるらしいのですが、

「サービスの割に報酬が高い」などの指摘もあるらしく、

国は、この定額の報酬の引き下げも検討しているとのことです。


ただ、医師や薬剤師の意識の問題が大きな気がしますが・・・

先日も、病院の窓口で高齢の患者さんに沢山の薬袋が出されていたんですね・・・

私はそれを見た途端、「えらいぎょうさんの薬やな」と窓口の女性に云ってしまいました。

窓口の女性は苦笑いを浮かべていましたね・・・

ただ、患者さんがゆうた通りに出しているという感じでした。

私の場合は、1か月を過ぎた頃、先生に「あまり薬を飲みたくない」と云ったら

「じゃあ、薬はやめましょう」・・・と・・・

患者が飲みたくないといえば辞められるような薬を出し続けるのも如何なものか・・・と思います。


だから、彼ら専門家が自らの意識改革をし・・・連携を密にしていかなければ

改善されないようにも感じますが・・・


今朝は、この政府方針に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、5月11日読売新聞朝刊より抜粋~

「飲み過ぎで副作用」防げ
 「かかりつけ薬局」制度を生かすには、薬剤師や薬局のあり方にも大きな転換が求められる。

 現在、医療機関の前に店を構える「門前薬局」が全薬局の7割を占め、多くが病院の閉院時間に合わせて閉店。業務も医師が処方箋を出した薬の調剤に偏っている。こうした実態から、関西地方の薬局に勤務する男性薬剤師は、「患者だけでなく、医療関係者も、薬剤師は薬を渡すだけの人という意識になっている。薬剤師人もそう考えがちだ」と話す。

「かかりつけ薬局」検討

薬剤師の「意識」課題

かかりつけ薬局・薬剤師のイメージ図
 新制度では、薬剤師が、患者が飲む薬の情報を一元的に管理したり、患者の自宅を訪問して、薬の飲み方の助言や副作用の確認をしたりする。また、医師に患者の状態を報告するなどして、薬漬け医療の改善や、医療費の適正化などにつなげる狙いもある。

 薬剤師がその役割を担うためには、薬学部教育や卒後の研修で臨床経験を積んで専門性を高めるほか、医師と十分連携を取れる体制を築くことが重要になる。また、患者の話を聞くためには薬局でのプライバシー確保も課題となる。患者のニーズに合った業務をどう展開し、医療関係者の意識を変えられるか、薬剤師の本気度が問われている。

(医療部 米山粛彦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの通信速度 実行速度表示を促す!

2015-05-10 | 日々のパソコン
スマホの通信速度聞いていた速度より遅いという話をよく聞きます・・・

これは固定のネット回線においても同じことだと思いますが、

諸条件により、ある意味仕方のなことやと認識していましたが、

総務省は広告などで表示する速度を実行速度に変更するように大手携帯3社に求めるらしいです。


これにより、携帯電話各社の比較がしやすくなるのは確実ですよね。

ただ、ここまで基地が広まっている現在としては、

考えている以上に、差があるようにも思えませんが・・・

実行速度表示することにより、一般の人がどこまで理解できるのでしょうか・・・

「スマホはこんなもんや」と思てる人の方が殆どのようにも思いますが・・・


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、5月10日読売新聞朝刊より抜粋~

スマホ通信速度 実測値表示

 総務省は、広告などで表示するスマートフォンの通信速度を、実際に計測した速度(実行速度)で表示するように大手携帯電話3社に求める。現在は理論値を表示しているが、実際の速度は大きく下回る場合が多い。このため、全国10都市の計1500か所で計測した速度を「19.8~33・0Mbps(㍋・ビット毎秒)」などと幅を持った数値で示すように促す。

広告の理論値 差大きく

通信速度の表示イメージ図
年内にも新基準
 11日の総務省の有識者会議で運用指針(ガイドライン)案が示され、早ければ今月末から適用される。携帯各社が計測した数値から、中央付近50%分を実行速度として表示させる。理論値の併用も認める。各社のホームページなどにより詳細な速度データを公表してもらい、利用者が通信速度を比べやすくする。

 スマホなどの通信速度は「最大150Mbps」などと、理論上の最大値で表示される場合が多かった。
 だが、実際の通信速度は地形や回線の込み具合など様々な条件で変わる。「参考にならない」「広告より遅い」といった苦情が多く寄せられていたため、総務省は2013年から新たな基準作りを進めていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー好きの人 飲まない人より脳卒中のリスクは43%も低かったぁ~!

2015-05-09 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



以前から、コーヒーは健康に良いとされていました・・・

私は、外回りをしていた頃は家で4杯くらい・・・外で3~4杯、それも、ブラックで

それくらい好きですが・・・過去には、周りから「アンタ飲み過ぎやで」と言われたこともありました・・・がっ!

この度、東京大や国立がん研究センターなどのチームが嬉しい結果を発表してくれました。

飲まない人との死亡リスクの差は24%も低く・・・脳卒中に至っては43%も低かったと・・・

私としては鼻が高いですね!

ただ、長生きをしようと思ってコーヒーを飲んでるんじゃないですけどね・・・嬉しいっす。

これからは、遠慮なくコーヒーを楽しめます。(^_-)-☆


今朝は、この発表記事を取り上げてみようと思います。

~以下、5月8日読売新聞夕刊より抜粋~

コーヒーで死亡リスク減

 緑茶やコーヒーを毎日多く飲む人は、あまり飲まない人に比べて心臓病や脳卒中などで死亡するリスクが低いとの調査結果を、東京大や国立がん研究センターなどの研究チームが発表した。
 チームは、全国の40~69歳の健康な男女約9万人を1990年以降、平均19年間追跡調査した。
 緑茶やコーヒーの摂取量と、心臓病や脳卒中、肺炎など日本人の主な死因で亡くなる可能性との関連を解析。緑茶を1日5杯以上飲む人は、1杯未満の人に比べて、死亡するリスクが男性は13%、女性は17%低かった。
 また、コーヒーを1日3、4杯飲む人は、ほとんど飲まない人よりも死亡リスクが24%低く、特に脳卒中では43%も低かった。5杯以上飲む人については十分なデータが得られず、明確な有効性は不明だった。
 調査に関わった井上真奈美・東京大特任教授は「緑茶やコーヒーをよく飲めば万全というわけではなく、飲酒など生活習慣の改善も重要だ」と指摘する。

心臓病など1日3、4杯 東大など研究チーム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電のリモコンに利用されている近赤外線照射でがん死滅!

2015-05-08 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るの<br>
                 【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!






昨夕の夕刊で、とんでもない見出しを見つけました・・・

それは、先ずがん細胞に結合する抗体に化学反応を起こす物質を追加して注射し

「近赤外線」という家電などに利用されてる光を外から照射することにより

化学反応を引き起こし、がん細胞だけを死滅させるといいます。


がん細胞だけを殺すことが出来るなんて、

それも、近々、臨床試験が始まるといいますから朗報ですよね。

この方法が確立されれば、がん患者の方達の体への負荷も軽減されそうですね。

早く実現してほしいものです。


今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。

~以下、5月7日読売新聞夕刊より抜粋~

光照射 がん死滅

光免疫療法の仕組み
米の日本人研究者ら開発 臨床試験へ
 【ワシントン=中島達雄】 体の外から光線を当ててがん細胞を死滅させる新しいがん治療法「光免疫療法」を、米国立衛生研究所(NIH)の日本人研究者らが開発し、近く米国の3大学で安全性を確認するための臨床試験を始める。
 治療法を開発したのは小林久隆NIH主任研究員らのグループ。米カリフォルニア州の新興企業と組んで、臨床試験の開始を米食品医薬品局(FDA)に申請、先月末に承認された。

正常な細胞には影響せず

 小林さんらは、がん細胞に結合するたんぱく質「抗体」に、「近赤外線」で化学反応が起きる化学物質を追加。この抗体を注射で体内に入れ、がん細胞に抗体が結合した後で体外から近赤外線を当てると、がん細胞が死滅するという。

 近赤外線は赤色の可視光より少し波長が長い光で、人体には無害。家電のリモコンなどに広く利用されている。がん細胞の周囲の正常な細胞には、抗体が結合しないため影響がない。2011年11月に小林さんらがマウス実験の結果を論文発表したところ、米オバマ大統領が12年1月の一般教書演説で、「米政府の研究費によって、がん細胞だけを殺す新しい治療法が実現しそうだ」と紹介したこともある。

 臨床試験ではまず、口や舌、のどなどのがん患者7~9人に抗体を投与して安全性を確かめ、次に15~24人に投与した上で近赤外線を当て効果を調べる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前へ向け半歩でもいいから向かおうとする精神力の大切さ

2015-05-07 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
        身体の中から活力がわきます<br>
          飲み続けることで<br>
              インフルエンザの予防も・・・





筋トレのお陰なのか・・・私の右脚も徐々に筋力を取り戻しています。

先日も往復2時間半程度、歩いてみましたが、

運動不足の感じのだるさはありましたが、何とか歩けるようには回復していました。

もうそろそろ、リハビリに行かなくてもいいのかな・・・そんなことを考えてみたりも・・・

ただ、まだ日によっては下肢にしびれがくることも、腰に違和感があることも・・・

勿論、未だに走ることは難しいんです・・・

だから、もう少し通わなくてはいけないのでしょうね。

焦りはありますが・・・根気よく治していきますか・・・


昨日の新聞で、あの痛ましい福知山線事故の被害者の方の記事が載っていました・・・

奇跡的に生還されたこの女性の方は

神経と血管がズタズタに切れており一生痛みから抜けられないと告げられていましたが、

新しい医師の元、見事痛みから解放されたとの記事でした。


やはり、人間あきらめないで希望を持ち続ける必要があるように思いますね・・・

娘婿の親父さんも数年前、脳幹出血で倒れられたのですが、

本人の強い意志により、立ち上がり、さらに歩くリハビリに取り組んでいらっしゃると聞きます。

前へ向け半歩でもいいから向かおうとする精神力・・・今更ながら、大切やと思いました・・・


今朝は、福知山線事故に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、5月6日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
福知山線事故10年  


諦めない癒えた痛み

左足の痛みとシビレに悩まされてきた玉置さんと稲田医師
左足の痛みとシビレに悩まされてきた玉置さん
(左)。稲田さん(右)による手術後、スムーズに
歩けるようになった(奈良市の稲田病院で)
 兵庫県伊丹市の玉置富美子さん(65)は2005年4月、JR福知山線の電車の3両目に乗って通勤中に事故に遭い、車外に投げ出された。一時心停止したが生還できた。

 こめかみからあごまで顔右側がざっくりと切れた傷は神経まで達し、これまで20回以上、手術受けた。左足内側のくるぶし付近の傷も深く、傷口がふさがるのに時間がかかり、事故の3か月半後に退院した。

 玉置さんを苦しめ続けたのは、左足の痛みとしびれだ。事故から1年後、刃物で突き刺されたような激痛に襲われた。医師からは、「神経と血管がズタズタに切れており、痛みは一生続きます」と告げられた。

 左足のかかとを地面につけると激痛が走るため、つま先で歩くものの、数十㍍で足腰が痛んで立ち止まってしまう。左足をかばっていたら3年前には膝や股関節が、昨年4月には腰や首、右足がひどく痛むように。「車いすになるかもしれない」と落ち込んだ。

 その頃、かかりつけ医から、「神経の働きを回復させる治療に詳しい医師がいる」と聞き、昨年秋、奈良市の稲田病院で、院長の稲田有史さんに診てもらった。

 精密検査を受けると、玉置さんは、神経自体が圧迫や障害を受けて痛みがおこる難治性の神経障害性疼痛(とうつう)で、深い傷を負った左足くるぶし奥の末梢(まっしょう)神経は切れていなかった。こうした患者約500人を手術で治した経験がある稲田さんは、「過去の手術の影響で、神経を取り囲む組織が硬くなっている。そのため神経が圧迫され、神経への血流も悪くなり、しびれや痛みが誘発された」と診断した。

 手術は今年1月21日、行われた。手術用顕微鏡を使い、硬くなった組織を慎重に切り離していく。すると、圧迫されていた神経内の微細な血管にすーっと血液が通るのが確認できた。

 玉置さんは2月3日、ギプスを外し、恐る恐る、全体重を左足にかけた。ひどい痛みやしびれは感じない。さらに一歩、踏み出してみた。「あっ、大丈夫。私、歩けてる」。苦しみから、解き放たれた瞬間だった。

 入院中は、リハビリを兼て観光名所を歩いた。奈良公園、春日大社、三輪山……。徐々に距離をのばし、3月末には1日1万歩を達成。かかとにだるい感覚が残るが、日常生活には支障がない程度だ。

 今月3日退院し、「風を切って歩けてうれしい。諦めなくて本当によかった」。一方、顔の神経断裂の影響で、まぶたが下がる後遺症は残る。「医学は進歩している。希望を持って生きていきたい」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪 たばこは自主規制?!

2015-05-06 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



3日前にも、たばこに関することを書きましたが、

2020年の東京五輪において、受動喫煙対策としての条例が見送られそうだとの情報が・・・

吸うていた頃の私であれば、「吸う場所がないなんて困るやん!」と賛成していたであろうと思います・・・が、

止めてみて解るのですが・・・やはり受動喫煙はキツイ・・・と云うか非常にいやですね。

かつての私を知っている人に言わせれば、

「何をいまさら言ってるんや。散々迷惑をかけてたくせに」と言われると思いますが、

これも、止めてみて初めて気が付いたことなので、敢えて、声を大にして伝いたいと思います。


それだけに、近年の五輪開催都市が条例を設け禁煙したり分煙したりしている伝統を

敢えて、自主的な取り組みを促す・・・程度では、いただけない気がしてしまうのですが・・・


今朝は、東京都の現在の状況を取り上げてみようと思います。

~以下、5月6日スポーツ報知より抜粋~

東京五輪はたばこOK!?
条例見送りの公算大
 2020年東京五輪・パラリンピックに向け、東京都の舛添要一知事が意欲を示していた屋内の受動喫煙対策の条例制定が、見送られる公算が大きくなっている。都議会や飲食業界から懸念が示されたためだ。近年の五輪では、罰則付きの法律や条例を制定する流れが定着しており、識者からは「無煙五輪を途切れさせるのは恥ずかしい」との声も出ている。
オリンピック開催都市の受動喫煙防止に関する法律・条例

 都によると、国際オリンピック委員会(IOC)は、五輪の選手村では屋内を禁煙にして屋外に分煙スペースを設け、競技会場も分煙にすることを求めているという。

 舛添知事は昨年8月、受動喫煙対策としての条例制定について問われ、「十分に考えうる一つの選択肢」と前向きな考えを示していた。

 だが、都議会最大会派の自民党から「飲食店などに対しては条例による一律規制ではなく、自主的な取り組みを促す」との要望書が提出されると、条例化については「その前に受動喫煙防止の施策を進めていきたい」とトーンダウンした。

 国内外の喫煙対策に詳しい産業医科大の大和浩教授は「五輪開催都市で無煙の大会を続けてきたのに、伝統を途切れさせるのは恥ずかしい。都は今からでも罰則付きの条例制定を目指すべきだ」と指摘している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五月病」 一種の適応障害 毎日、朝日を30分浴びましょう

2015-05-05 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



昨夜、息子と娘婿が会話をしていました・・・

二人とも、中間管理職となり、その板挟みの環境に関して話していたのですが、

私には、零細企業での経験しかなく・・・事実、好き放題にさせてもらっていたので、

縦社会の中での立場に関しての苦しさ・辛さは想像するしかありません・・・


ただ、現在置かれている経験を己の人生の糧として積み上げ・・・

後の人生においてプラスとしていって欲しいと願いながら聞いておりました。


後は、ストレスによるうつ病などにならないようストレスの発散を上手くしてほしいものです。

負けるなぁ~! 中間管理職!!


今朝は、五月病に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、5月5日スポーツ報知より抜粋~

一種の「適応障害」早朝散歩で予防、改善を
h






   五月病
 新年度の4月には入学、就職、移動など新しい環境で張り切っていたものの、環境に適応しきれずやる気が失せ、ゴールデンウイークが明けた頃に、うつ病に似た症状が表れるのが五月病だ。主な症状は、無気力、不安感、焦り、抑うつ気分で、身体的には不眠、疲労感、食欲不振など。五月病だからといって6月になれば自然に治るわけではない。五月病が長引くと、学生なら勉学への意欲が低下し、サラリーマンなら会社を辞めたくなり、昇進して部下が増えた管理職なら出社できなくなったりするから深刻だ。最近は転職する人が多いが、その場合は転職して1~2か月後に五月病の症状が表れやすい。

 五月病は一種の適応障害で、「このままではいけない」と思いながらも抑うつ気分でパワーが低下しているため、何をやっても空回りする。それが不安で焦りを生むという悪循環に陥ってしまうのだ。精神科や心療内科で診てもらえば、軽症うつ病と診断され、抗うつ剤を処方されることが多い。

 しかし、生活習慣を変えるだけで改善するケースが少なくない。うつ病の治療に光療法がある。5000~1万ルクスの照度の光を30分~1時間、毎日1回浴びると、数日~2週間でうつ症状が改善するのだ。光を浴びることで、心のバランスを整える作用がある脳内物質のセロトニンの分泌が増えるためだと考えられている。従来は日照時間が短くなる秋から冬に発症する季節性うつ病に有効とされていたが、最近の研究で非季節性うつ病にも光療法が有効であることが実証された。

 医療機関では光療法に照射機を用いるが、自然光でも効果がある。早起きして朝日を浴びるのだ。晴れていれば1万ルクス、曇りでも5000ルクスあるから照度は十分。五月病は夜更かし・朝寝坊で生活のリズムが乱れることが多いので、早朝の散歩を30~1時間行えば生活のリズムを取り戻し、同時にうつ病を改善することが期待できるのだ。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱえびせんの「かっぱ」と黄桜の「かっぱ」 つながりがあったんですねぇ~!

2015-05-04 | トーションレース&繊維資材
レースの真ん中の白っぽいラインが接着面です!
 Adhesive Torchon Lace 
アイロン接着トーションレース
今まで発売されてきた接着レースは
裏面に接着テープが張り付けられてました
弊社のトーションレースは
接着面だけに接着繊維を編み込んでいます。
★ デザイン点数 ★
麻混レース 33点  綿レース 7点



かっぱえびせん・・・

気が付いた頃には、当たり前のように存在していたお菓子ですが・・・

この「かっぱえびせん」という名前に違和感を覚えた人っているのでしょうか。

実は私は何の違和感も無しに「かっぱえびせん」という固有名詞を受け入れていましたが、

「かっぱ」と「えびせん」に分けて考えてみれば・・・なるほど「かっぱ」は?となりますよね・・・

パッケージにも「かっぱ」は描かれていませんし・・・?


そんな事よりも、飽きが来なくて・・・安くて・・・

コマーシャルの通り、「やめられない、とまらない」って感じで、

妻に「アンタほんま好きやねぇ~」って言われながらも、今でも買ってしまいますね。

最近は「梅味」がお気に入りです・・・


ところで、先ほど書きました「かっぱ」は?の話に関して・・・

やはり「へぇ~、なるほど」という由来があるんですね

今朝は、この「かっぱえびせん」と「黄桜」のトリビアを紹介してみようと思います。

~以下、5月4日読売新聞朝刊より抜粋~

清水崑さんのかっぱのイラストの「かっぱあられ」のパッケージ
 「やめられない、とまらない~」のCMソングでおなじみのロングセラー菓子、カルビーの「かっぱえびせん」。商品パッケージにえびはいますが、かっぱは見当たりません。「えびせん」は「エビの入ったせんべい」ですが、「かっぱ」はどこから来たのでしょうか。

 話は1955年に(さかのぼ)ります。カルビー創業者の松尾孝社長が、小麦粉から作ったあられ菓子を発売する際、当時の人気漫画「かっぱ天国」を描いていた清水崑さんに、パッケージのイラストを依頼した

Econo
なぜ「かっぱ」えびせん?



 ことが始まりです。松尾社長は広島市、清水さんは長崎市と、ともに被爆都市の出身だったこともあり、意気投合したといいます。

 この「かっぱあられ」シリーズからは多くの商品が売り出され、その最後の商品として、64年に「かっぱ」のえびせん、「かっぱえびせん」が登場します。発売当時からパッケージにかっぱの絵はありませんでしたが、品名に名前を残して今に至っています。

 ところで、かっぱの広告で有名な京都の酒造会社・黄桜もかつて、清水さんのかっぱを図柄に使っていました。このキャラクターの2代目作者が、先日亡くなった漫画家の小島功さんです。お菓子とお酒、意外なところでつながっていたんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COPD(通称たばこ病)完治は難しく、亡くなることもあるって知ってますか?

2015-05-03 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・




私はタバコをやめて、21~2年くらいなります・・・

以前にも書きましたが、

私の亡父はヘビースモーカーでタバコすら持ち歩かず

家の中のあちこちに、灰皿とタバコが置いてある状態でした。

私が24歳の時に、肺がんに侵され・・・開胸手術をしてみたものの

取り除くことすら出来ない状況でそのまま傷口を閉じました・・・


1年後・・・私の長男誕生と相前後して他界したのです。


そんな私も亡父に似て、一日に3箱近く吸っていました・・・

だから、心の中で「多分、俺も親父と一緒で肺がんで死ぬんやろな・・・」と


それが、娘が高校生の頃の一言でやめる決心がついたのですが・・・

過去に一度、禁煙に失敗し、仁丹中毒のようになった経験がありましたので、

禁煙宣言はしないで・・・聞かれたら、「辞めたんとちゃうよ。吸いたくなったら吸うよ」・・・と

それが、一日・・・また一日・・・気が付いたら数か月が経ち、

そのうち車を買い替えたから・・・車の中では禁煙しよう・・・

家を買うたから・・・家も汚れるから禁煙しよう・・・などと吸えない場所を増やしていきました。

そうして二十数年が経ち、今では吸うていたことすら本当に過去の話となりました。

やはり、やめて良かったぁ~・・・と実感しております。


今朝は、COPD(通称たばこ病)に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、7月6日読売新聞朝刊より抜粋~

 今回の「病院の実力」は、呼吸器の病気を取り上げた。一覧表には、慢性閉塞性肺疾患( COPD )と間質性肺炎・肺線維症の入院患者数、在宅酸素療法を取り入れた患者数を掲載した。

予防、治療に禁煙重要

2014年呼吸器の病気の病院別治療実績

呼吸器の病気

病院の実力ロゴ
 COPDは、有害物質を吸い込んで気管支が炎症を起こし、空気の通り道が狭くなる。さらに、酸素と二酸化炭素を交換するブドウの房のような形をした肺胞が傷んで壁が壊れ、空気をうまく吐き出せなくなる。原因のほとんどは喫煙だ。

 間質性肺炎・肺線維症も肺胞の壁が厚く硬くなる線維化が進み、
京都桂病院呼吸器内科部長・西村尚志医師
酸素と二酸化炭素の交換ができにくくなる。膠原病(こうげんびょう)など自己免疫疾患や薬の副作用、感染症などが引き金となるが、原因がわからないことが多い。いずれの治療も、喫煙している場合は禁煙し、服薬と運動、呼吸の訓練などを行う。症状悪化につながる風邪やインフルエンザなどの感染を防ぐことも大切だ。
 1987年、京都大医学部卒。神戸市立医療センター中央市民病院などを経て、2009年から現職。

京都桂病院呼吸器センター

・呼吸器内科部長

西村 尚志医師 52


 COPDや間質性肺炎・肺線維症は中高年に多くみられる病気です。完治は難しく、重症化して呼吸不全が進むとなくなることもあります。定期健康診断では発見が難しく、肺活量検査がある人間ドックを受けることをお勧めします。
 呼吸にも筋力が必要です、病気になると、息苦しい運動は敬遠しがちになります。しかし、体を動かさないと筋力が衰え、呼吸がいっそうつらくなる悪循環に陥ります。患者さんは適度に体を動かすことが大切です。
 また、普通に呼吸するよりも吸い込むためのエネルギーが必要になるので、魚や肉など高たんぱくの食事をとることを勧めています。

 喫煙者に多い病気であることにかんがみ、当院では禁煙外来とも連携して予防や治療に努めています。禁煙補助薬を処方したり禁煙指導を行ったりしており、初診から1年後の禁煙成功率は約5割です。病気を防ぐためにもタバコをやめるのは重要です、禁煙外来の活用も検討して下さい。
 酸素不足が深刻化した重症以上の患者さんには在宅酸素療法も行っています。使用しているのは、操作が簡単で酸素量を調節しやすい酸素濃縮装置です。キャスター付きで、片手で引くことがでえきる携帯用ボンベもあります。旅行などの外出が可能になり、心身の充実につながります。
運動、高たんぱくの食事を
 肺の機能が低下し、血液中の酸素が不足して呼吸不全に陥る恐れがある。こうした患者の助けになるのが在宅酸素療法だ。この療法には、
  1. 自宅では空気から酸素を取り出す酸素濃縮装置で吸入し、外出時は携帯用の酸素ボンベを使う方法
  2. 液体酸素から帰化した酸素を吸入する方法
――がある。体に酸素が行き渡ることで活動的になり、脳卒中や心筋梗塞などの合併症を防ぐことが出来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIMロック解除スタート! アナタは何を期待しますか?

2015-05-02 | 日々のパソコン
ここ数日、私の掲示板にスパム投稿がひどかったのですが、

IPアドレスを調べアクセス制限をかけたところ、現在のところ弾いてくれているようです。

このようなことに、無駄な時間を使いたくはないのですが・・・

如何せん、放っておくわけにもいかず2・3日かかりっきりでした。


話は変わりますが、昨日(5/1)から通信会社より発売される新機種から

一定期間が過ぎるとSIMロックの解除が義務づけられました。


NTTドコモとKDDI(au)は購入から半年経てば解除に応じると・・・

ソフトバンクも応じる方針のようです・・・

ただ、ネットからの申し込みは無料なのですが、店頭では手数料が3240円かかるといいます。

これって、ネットをあまり知らない高齢者は、必ず店頭へ行くわけですが、

そんなややこしいことをやってまで格安スマホに換える人がどのくらいいるのでしょうか・・・

ネットに精通している人や若い人たちにとっては非常に歓迎できることなのでしょうが、

ネットに詳しくない高齢者にとっては・・・「一体何なん?」ってことでしょうね。

私の周りでも、7万円もするスマホを買わされ毎月かなりの出費をしている人がいます。

それでも、分からないから・・・と、通信大手の言う通りの契約をしているようですね・・・

このような話を聞くと、やはり高齢者であっても、

ある程度まではネットに精通していかなければ駄目な時代になってきてるのを実感しますね。


今朝は、SIMロック解除に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、5月2日読売新聞朝刊より抜粋~

スマホ通信料下げ期待
SIMロック スマートフォンなどを販売する際、国内の通信大手が、自社の回線でしか使えないように端末にかけるロックのこと。携帯電話を使う際には、利用者情報を記録した「SIMカード」と呼ばれる小さなカードを差し込む必要があるが、SIMロックがあると、他社のカードを差し込んでも利用できない。

SIMロック解除義務化

格安会社「自由度向上」
大手「割引で囲い込み」
 携帯電話を契約した通信会社以外の回線は使えないようにする「SIMロック」の解除が、5月1日以降に発売する新機種から義務化された。利用者は購入から一定期間が過ぎれば通信会社を変更できるため、競争が促されることになりそうだ。スマートフォンなどの販売方法が変わり、通信料金の引き下げにつながる期待がある一方、機種によっては使えない場合もあるため注意が必要だ。

(経済部 佐俣勝敏)


 ■新機種対象

 NTTドコモとKDDI(au)は5月以降に発売する機種について、購入から半年たてばSIMロック解除に応じる。インターネットで申し込めば無料で、店頭では手数料が3240円かかる。ソフトバンクモバイルも解除に応じる方針だ。総務省が運用指針の改正を昨年12月に発表した。

 SIMロックを解除すると使い慣れた端末のまま、新興通信会社
通信大手で購入した場合のSIM解除の図
などの格安SIMカードや海外で現地のSIMカードを利用できる。これまで通信会社を変える時に端末の買い替えが必要な場合が大半だった。

 解除の義務化は、5月以降に発売される新機種が対象になる。4月末までに発売された機種は、一部を除いて解除できない。
注目を集めるSIMカード専用のカウンター

 ■格安カードで負担減

 家電量販店は、格安なSIMカードの取扱窓口を拡大している。通信料金は月1000~2000円程度で、通信大手のスマホが一般に月8000円程度なのに比べると大幅に安い。総務省は利用者の通信料金の負担減につなげたい考えだ。新興通信会社トーンモバイルの石田宏樹社長は4月30日の記者会見で、「利用者の自由度と利便性が高まり、スマホの市場はさらに競争が激しくなる」と話した。

 ただ、格安SIMカードの多くはネット利用と通話が別料金で、多く通話する人は割高になる可能性がある。また、通信会社ごとに使う電波の周波数帯や機能が異なるため、他の会社のSIMカードが使えない機種もある。

 通信大手3社は市場を奪われる立場だが、「影響はない」(孫正義ソフトバンク社長)と強気だ。2年契約で毎月の通信料を割り引くサービスや店頭での手厚い説明などで、今後も顧客を囲い込めるとみている。

 一方で、今後の大手の販売戦略について、「早期のロック解除を望む利用者向けには通信料をあまり割り引かなくなるのでは」(家電量販店大手)、「競争の激化で通信料金を下げざるを得なくなり、代わりに端末の価格が上がっていく」(格安通信会社)など、業界内でも見方が分かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする