昨日は頼まれものの買い出しのため、浅草へ。
知らずに行ったのですが、浅草寺は
17、18、19日と羽子板市、賑わっていました。
先日、池袋の伝統工芸品センターで教えていただいたとおり、
雷門脇の「黒田屋本店」で木版画を見ました。

おお、これは古いたたずまいが素晴らしいお店です!
中に入ると、さすがに古く使いこまれた空間は密度が濃いです。
招き猫の置物が多くて、つい目的を忘れて
物色したくなる気持ちを抑えるのが大変(笑)
事前に調べたところですと、和紙のおみやげ物屋さん
という感じであまり期待していなかったのですが、
木版画は狭いショーケースに効率よく収納されていて、
思ったより品揃え豊富、見るだけで幸せ・・・(人-ω-)。O.゜。*・★。
大正時代の手擦木版のお花の画、
江戸木版画の広重の梅、北斎の黒富士を選びました。
廣重 名所江戸百景 「亀戸梅屋舗」

北斎 富嶽百景 「山下白雨」(雷富士、黒富士)
いいなと思うものは1万円以上しましたが、
なにぶん予算が(^ω^;A
いつか気に入ったものを手元に置けるといいです。

今度は黒田屋さんで教えていただいた、
てぬぐい専門店「ふじ屋」を目指し、観音通り、浅草メトロ通りを北上。

「ふじ屋」。
素敵なお店でわくわくします♪
手拭いの染めがきれいで、
大きめの手拭いを額装してあって見るだけで楽しいです。
小物もかわいくてあれこれと物色しましたが、
残念なことに予算に合わないので、あきらめました。
途中、気になるお店があったので、再度寄ってみることに。
浅草のれんの専門店「べんがら」。
うさぎ文様の縮緬の巾着、渋めの色がきれいだったので、多めに購入。

お店から出たところでイベントが行われていました。
リュックと手提げという大荷物ではありますが、
残り時間は観光までしちゃいました♪
まず黒田屋本店隣の天保八年創業「三定(さんさだ)」の天丼をいただきます。
何度も前を通ってゴマ油の匂いにくらくらしていたし、
「160余年の伝統」というのにも弱い(笑)

天丼1385円という中途半端な値段は何だろうと思い、
お茶のお代わりをしてくれるおばあちゃんが
テーブルをびしょびしょにするのも、
猫が通ったあとみたいで何だかおかしいのです。
浅草寺の羽子板市、テレビで観たことはありますが、
実際に見るのは初めてです。
浅草寺自体が去年のはとバスツアー以来2度目なので、
地理がよく飲み込めていなくて、きょろきょろしながら
雷門から仲見世通りを歩いていきます。

いきなり「タイムサービス半額!」という声、
反射的に列に並び、梅林堂の人形焼10個入り200円2袋を購入。
「本家 梅林堂」というらしいです。

そのまま進むと境内に羽子板のお店が両脇にずずっと並んで、
人だかりがすごい。




きらびやかな大きな羽子板たくさん・・
買って持っている人のを見ると、抱きかかえられる
50cmくらいのまでですが、
飾られているものは、1メートルくらいのもあります。
すごく小さい20センチ位のが5000円と聞いて、
お気に入りの顔を選んでみました。
この位ならうちの玄関にも置けると思うのですが、
これ以上荷物を増やすと歩けなくなるのであきらめました。


五重の搭などをながめながら、浅草寺西側にあたる
有名な遊園地「花やしき」を外側から見学。


ひさご通りは牛鍋屋さん、提灯屋さんがめずらしい。
「江戸下町伝統工芸館」を見学。
言問通りを東進し、隅田川の鴎ちゃんたちを眺めます。


フェンスに等間隔にならんで止まるのがかわいいです。
この日は北風がすごくて、
寒いし、荷物が重く感じられて、
最後の今戸神社までとぼとぼと歩きました。

招き猫発祥かつ縁結びの今戸神社。



今戸焼の招き猫が欲しいのですが、
神社で売られていたのは、この子ではなかったのです。
このお顔がなんともいえず、いいのです。


あっ、お隣の社務所にたくさんの招き猫ちゃんが飾られてあります♪

息子のおみやげに絵馬を買いました。
絵馬と言っても、描かれているのは馬ではなく、白招き猫二匹。
境内には「○○君と結ばれますように」とか「A(ハート)B子」
「運命的な出会いをして結婚できますように」などと、
切ない恋愛以前、恋愛進行形の絵馬がぎっしり下げられていました。
境内には赤い座布団の白いベンチとテーブルが幾組も置かれ、
カップルへの配慮も万全。


最後はちょうど時間がぴったりだったので、
パンダバスで雷門まで帰りました。
パンダバスはパンダ顔のかわいらしいバスが
浅草をぐるぐる回っていて、無料で利用できるのです。
座席カバーには黒いお耳がついていて、かわいいのです♪
意外と今戸神社は遠いので、オススメです。
浅草2時間欲張りツアー(笑)でした。

雷門に帰ってきたら、たくさんの人力車が待機しています。
いつかのんびりと乗れるといいな♪
買い出し2時間半、欲張りツアー2時間、往復4時間、
楽しい一日でした。
知らずに行ったのですが、浅草寺は
17、18、19日と羽子板市、賑わっていました。
先日、池袋の伝統工芸品センターで教えていただいたとおり、
雷門脇の「黒田屋本店」で木版画を見ました。

おお、これは古いたたずまいが素晴らしいお店です!
中に入ると、さすがに古く使いこまれた空間は密度が濃いです。
招き猫の置物が多くて、つい目的を忘れて
物色したくなる気持ちを抑えるのが大変(笑)
事前に調べたところですと、和紙のおみやげ物屋さん
という感じであまり期待していなかったのですが、
木版画は狭いショーケースに効率よく収納されていて、
思ったより品揃え豊富、見るだけで幸せ・・・(人-ω-)。O.゜。*・★。
大正時代の手擦木版のお花の画、
江戸木版画の広重の梅、北斎の黒富士を選びました。

廣重 名所江戸百景 「亀戸梅屋舗」

北斎 富嶽百景 「山下白雨」(雷富士、黒富士)
いいなと思うものは1万円以上しましたが、
なにぶん予算が(^ω^;A
いつか気に入ったものを手元に置けるといいです。

今度は黒田屋さんで教えていただいた、
てぬぐい専門店「ふじ屋」を目指し、観音通り、浅草メトロ通りを北上。

「ふじ屋」。
素敵なお店でわくわくします♪
手拭いの染めがきれいで、
大きめの手拭いを額装してあって見るだけで楽しいです。
小物もかわいくてあれこれと物色しましたが、
残念なことに予算に合わないので、あきらめました。
途中、気になるお店があったので、再度寄ってみることに。
浅草のれんの専門店「べんがら」。
うさぎ文様の縮緬の巾着、渋めの色がきれいだったので、多めに購入。

お店から出たところでイベントが行われていました。
リュックと手提げという大荷物ではありますが、
残り時間は観光までしちゃいました♪
まず黒田屋本店隣の天保八年創業「三定(さんさだ)」の天丼をいただきます。
何度も前を通ってゴマ油の匂いにくらくらしていたし、
「160余年の伝統」というのにも弱い(笑)

天丼1385円という中途半端な値段は何だろうと思い、
お茶のお代わりをしてくれるおばあちゃんが
テーブルをびしょびしょにするのも、
猫が通ったあとみたいで何だかおかしいのです。
浅草寺の羽子板市、テレビで観たことはありますが、
実際に見るのは初めてです。
浅草寺自体が去年のはとバスツアー以来2度目なので、
地理がよく飲み込めていなくて、きょろきょろしながら
雷門から仲見世通りを歩いていきます。

いきなり「タイムサービス半額!」という声、
反射的に列に並び、梅林堂の人形焼10個入り200円2袋を購入。
「本家 梅林堂」というらしいです。

そのまま進むと境内に羽子板のお店が両脇にずずっと並んで、
人だかりがすごい。




きらびやかな大きな羽子板たくさん・・
買って持っている人のを見ると、抱きかかえられる
50cmくらいのまでですが、
飾られているものは、1メートルくらいのもあります。
すごく小さい20センチ位のが5000円と聞いて、
お気に入りの顔を選んでみました。
この位ならうちの玄関にも置けると思うのですが、
これ以上荷物を増やすと歩けなくなるのであきらめました。


五重の搭などをながめながら、浅草寺西側にあたる
有名な遊園地「花やしき」を外側から見学。


ひさご通りは牛鍋屋さん、提灯屋さんがめずらしい。
「江戸下町伝統工芸館」を見学。
言問通りを東進し、隅田川の鴎ちゃんたちを眺めます。


フェンスに等間隔にならんで止まるのがかわいいです。
この日は北風がすごくて、
寒いし、荷物が重く感じられて、
最後の今戸神社までとぼとぼと歩きました。

招き猫発祥かつ縁結びの今戸神社。



今戸焼の招き猫が欲しいのですが、
神社で売られていたのは、この子ではなかったのです。
このお顔がなんともいえず、いいのです。


あっ、お隣の社務所にたくさんの招き猫ちゃんが飾られてあります♪

息子のおみやげに絵馬を買いました。
絵馬と言っても、描かれているのは馬ではなく、白招き猫二匹。
境内には「○○君と結ばれますように」とか「A(ハート)B子」
「運命的な出会いをして結婚できますように」などと、
切ない恋愛以前、恋愛進行形の絵馬がぎっしり下げられていました。
境内には赤い座布団の白いベンチとテーブルが幾組も置かれ、
カップルへの配慮も万全。


最後はちょうど時間がぴったりだったので、
パンダバスで雷門まで帰りました。
パンダバスはパンダ顔のかわいらしいバスが
浅草をぐるぐる回っていて、無料で利用できるのです。
座席カバーには黒いお耳がついていて、かわいいのです♪
意外と今戸神社は遠いので、オススメです。
浅草2時間欲張りツアー(笑)でした。

雷門に帰ってきたら、たくさんの人力車が待機しています。
いつかのんびりと乗れるといいな♪
買い出し2時間半、欲張りツアー2時間、往復4時間、
楽しい一日でした。