あるときは謎のマッサージ師、あるときは謎の漫画家、
あるときは謎のバンドのキーボード、またあるときは私の妹であるうさ姐。
今までは東京の東端で夜遅いライブだったので遠慮していましたが、
今回は電車で4つ目の国立(くにたち)だし、昼間なので
応援に出かけることにしました。
いや、どんな音楽なのかも知らないんですけども(・ω・;A どもども
仕事のはずの日曜ですが、「代わって」とMちゃんより
願ってもない申し出があり、お休みがとれたのです♪
国立は高校のときの下車駅です。
北口より国分寺崖線のものすごい坂(階段をつけて欲しいくらいの、
雪が降ると滑って下りるしかない坂(・ω・;A )
を越えて住宅地と雑木林と畑の間を歩いて通学してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/e93770e5be216bae8c5267e91ab36578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a5/217a97bed8391865e47b83503289bf83.jpg)
南口の駅舎は赤い屋根の山小屋風のかわいらしいつくりでしたが、
中央線の高架化に伴う改築で、
色気も何もない機能的な駅になってしまいました。
写真は「国立リバプール」HPより借用。
高校生だった私は、この南口の本屋の萩尾望都のサイン会に並んだのでした。
思い出にひたりながら、南口を出て大学通りをまっすぐ、
紀伊國屋と一橋大学の中間あたり、ドラッグストアの地下のライブハウスです。
国立リバプール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/859b1310c782c994a4dbf826e4d9a508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/7dd97b4f8c1e7b58a604b6ce6285306a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/2bf5976d241c584565c0bb65dc5863e4.jpg)
写真はHPより。
1980年代からの営業、多摩地区一の広さ。←HPの受け売りです。
リバプールというだけあって、普段はビートルズバンドの演奏なのですが、
貸切もできるらしい。
うさ姐の「ごぼてん」の演奏は1時から。
ボーカルとキーボードは女性、ドラムスは男性。
キーボードの助っ人は女性、途中で助っ人のギターは男性。
メンバーはもっといるらしいけれど、今日は3名のみ。
まずは映画「バグダット・カフェ」から「コーリング・ユー」。
「ニューヨーク・ステイト・オブ・マイン」「ウィズアウト・ユー」
「ウィ・アー・オール・アローン」・・ええっとこんなものかなっ。
(´・ω・`) ←曲の名前が覚えられないんです、あとで曲名教えてm(__)m
なつかしい70年代、英語のスタンダード!
ビートルズナンバーからは「ヘルタースケルター」
聞いているうちに、あれやこれやの切ないことを思い出して、滂沱の涙。
最近、涙もろい私です。
「ごぼてん」と次の「ブラックジョーク」の演奏を聴いて失礼しました。
久しぶりの国立、面白いお店を発見したり、一橋大学構内を散策したり、
夕方まで楽しく過ごしました。
国立レポートはこちら。
あるときは謎のバンドのキーボード、またあるときは私の妹であるうさ姐。
今までは東京の東端で夜遅いライブだったので遠慮していましたが、
今回は電車で4つ目の国立(くにたち)だし、昼間なので
応援に出かけることにしました。
いや、どんな音楽なのかも知らないんですけども(・ω・;A どもども
仕事のはずの日曜ですが、「代わって」とMちゃんより
願ってもない申し出があり、お休みがとれたのです♪
国立は高校のときの下車駅です。
北口より国分寺崖線のものすごい坂(階段をつけて欲しいくらいの、
雪が降ると滑って下りるしかない坂(・ω・;A )
を越えて住宅地と雑木林と畑の間を歩いて通学してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/e93770e5be216bae8c5267e91ab36578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a5/217a97bed8391865e47b83503289bf83.jpg)
南口の駅舎は赤い屋根の山小屋風のかわいらしいつくりでしたが、
中央線の高架化に伴う改築で、
色気も何もない機能的な駅になってしまいました。
写真は「国立リバプール」HPより借用。
高校生だった私は、この南口の本屋の萩尾望都のサイン会に並んだのでした。
思い出にひたりながら、南口を出て大学通りをまっすぐ、
紀伊國屋と一橋大学の中間あたり、ドラッグストアの地下のライブハウスです。
国立リバプール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/859b1310c782c994a4dbf826e4d9a508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/7dd97b4f8c1e7b58a604b6ce6285306a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/2bf5976d241c584565c0bb65dc5863e4.jpg)
写真はHPより。
1980年代からの営業、多摩地区一の広さ。←HPの受け売りです。
リバプールというだけあって、普段はビートルズバンドの演奏なのですが、
貸切もできるらしい。
うさ姐の「ごぼてん」の演奏は1時から。
ボーカルとキーボードは女性、ドラムスは男性。
キーボードの助っ人は女性、途中で助っ人のギターは男性。
メンバーはもっといるらしいけれど、今日は3名のみ。
まずは映画「バグダット・カフェ」から「コーリング・ユー」。
「ニューヨーク・ステイト・オブ・マイン」「ウィズアウト・ユー」
「ウィ・アー・オール・アローン」・・ええっとこんなものかなっ。
(´・ω・`) ←曲の名前が覚えられないんです、あとで曲名教えてm(__)m
なつかしい70年代、英語のスタンダード!
ビートルズナンバーからは「ヘルタースケルター」
聞いているうちに、あれやこれやの切ないことを思い出して、滂沱の涙。
最近、涙もろい私です。
「ごぼてん」と次の「ブラックジョーク」の演奏を聴いて失礼しました。
久しぶりの国立、面白いお店を発見したり、一橋大学構内を散策したり、
夕方まで楽しく過ごしました。
国立レポートはこちら。
あんなでかい箱、しかもきちんとしたライブハウスで演奏したのは初めてだったので、気持ちよかったし、充実感がありました。
楽しんで(泣いて・・・?)頂けたようで何よりです。
後の曲は、シンディ・ローパーの「タイム・アフター・タイム」「トゥルーカラーズ」
キャロル・キング「アイフィール・アース・ムーブ」
ボサノバ風「フライミー・トゥザムーン」
ベット・ミドラー「ローズ」
日本語曲はサリュの「バロン」
掛け合いしたのはビリー・ジョエル&レイ・チャールズの「ベビー・グランド」
以上です^^
メンバーはベース&ギターが抜けたまま不在なんです。毎回助っ人さんを頼んでます。
ボーカルがMC(お喋り)が苦手な人なので、愛想の無い進行ですみませんでした。次回は私が頑張って喋るか?(笑)
十分でしたけれど?
私もライブはあまり体験がないので、
どういうのが十分なのか分かりませんが・・。
雰囲気のあるライブハウスでしたね~。
そ、そうか・・3名のバンドだったのですか。
ベースとギターがどう違うのかも
よく分からない私です・・(・ω・;A
ベースとギターがないと、
いけないものなのかあ。
「ブラックジョーク」のサウンドは、
内臓をマッサージされるような感じでした。
すごいテクニックなんだろうなあ・・アレンジがすごすぎて、全くもとの曲とは違うものになっていて、初めての経験でした。