猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

迷子の対処法2

2006-09-19 | 迷子の備え

futaba  これは、ののちゃんの食器です。朝夜の食事の直前に、必ず空の食器を「」とたたきます。「音がすると、ごはんが出る」と条件付けるのです。いわゆる「パブロフの犬」ですね。実は、かつてこの方法で、迷子のののちゃんが発見できたのです。
 カ~ンと鳴るとぉ……down

 これからは、エサやりのとき、特定の音を聞かせておくと、万一の失踪時に立ちます。しかし、食器洗いのときなど、間違えて「」と鳴ってしまったら、必ずほんの少しでもエサをあげます。そうしないと、「音がしても、もらえないときがある」と学習してしまうからです。そしてできれば、同じ音のするものを2つ以上そろえておくと、万一の失踪のとき手分けして探せます。 (一部の男性にも効果があるかもしれませんね。)(他の迷子対策も見てね!左上の「記事カテゴリ」にあるよ)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
9月16日 朝 fork → マダイ素焼 。 夕 fork → サバ刺身
9月17日 朝 fork → イナダ刺身 。 夕 fork → イナダ刺身
9月18日 朝 fork → イナダ刺身 。 夕 fork → イナダ刺身
 サバはよっぽど鮮度がよくなければあげてはダメ。