1/26に、今年度2回目の神奈川県動物愛護管理推進協議会が開かれました。
ののちゃんが傍聴に行ったみたい……
ののちゃん、26日の協議会はどうだったの?
うん、この日の議題の中心は、今度新しく設けた「愛護推進員20名と、その仕事の中身」だったよ。
この「愛護推進員」ってどんな人たちで、何をするの…?
17名が団体推薦で、3名が公募で来た人なんだ。
まだ、細かいところは決めていないけど、主に、適切に飼えない人への助言が中心みたい。
ほら、ペットショップで狭いオリに閉じこめて、真夏に高温のまま陳列されたりとか…。
あれ虐待だよね。そんなのも「御用だっ!」
チッチ。それは、保健所がやるみたい…。
とにかく、どんな仕事をするか、いまマニュアルを作っているんだって。
へぇ~。そりゃ僕たちの暮らしに係わることだから、ちょっと見てみたいなっ。
うん、県は3月1日から愛護推進員に仕事をしてもらうんだって。
それに間に合うように、今マニュアルを作っているんだけど、「案」の段階で、協議会の委員に意見を聞かなくちゃいけないから、結構時間ないよね。
でも、そんな1ヶ月でできるの?
推進員は、それをよく覚えてから、悪い飼い方している人を指導していくわけでしょ。
実はね、各自治体が作りやすいように、環境省が2005年に「動物愛護推進員を養成するためのマニュアル(案)」を作っているよ。
たぶん、これを基礎にして、いろいろ付け加えるんだろうね。
じゃぁ。ぼくたちも、「こんなこと加えてっ!」って言っていかなきゃね。
パブコメだけじゃなくて、こうしたマニュアルに対しても、いろいろ注文しなくちゃねっ。
「県知事への手紙」とかをメールやファクス、封書で送る方法もあるしね。
早く県がマニュアル案を出さないかなぁ~
当日の委員のやりとりは、また後日説明するけど、きょう、とりあえず協議会で配られた資料を添付するから、他県の人たちも見てみてねっ!
08年度第2回協議会次第
08年度第2回協議会資料1-1 推進委員名簿なので、県が非公表
08年度第2回協議会資料1-2
さぁ、09年度はどうなった… 2010-1-25
前回はこちら
この問題は、2年前からシリーズになっていて、それぞれ1分で読めるようになっているよっ!
こちら…
1月28日 朝 →イナダ刺身。 夕 →イナダ水煮
1月29日 朝 →イナダ刺身。 夕 →シコイワシ水煮
← ポチッとねっ!
時間がかかるようなことかもしれませんが
ニャンちゃんの為になることなので
うまく機能して欲しいですね。
色々大変だと思うけど
頑張ってね。
少しでも胸が痛む事が減って欲しいです
猫ちゃん達の為 良い方向へ進んで行くと良いですね。
最後の「問題に喰らいつかなくっちゃねっ」には、
大ウケしちゃいました。(゚m゚*)プッ
ののちゃん、可愛い過ぎますぅ~♡
教えてくれてありがとうございますぅ。
じっくり 拝見しに行ってきます☆
喰らい付くののちゃん もふもふで可愛い(*´艸`*)ウフフッ
ありがとうございます。
ののちゃんのお陰で 救われる子たちが
たくさんできるといいですね!!
色々読ませてもらいました。
んん、でも、やっぱりののちゃんの言うとおりだと思うなぁ。
「喰らい付かなきゃ!」ですよね!
私も猫を飼い始めてからきちんと知っておかないと…
とは思ってはいたんですが☆
ののちゃん、飼い主様、教えてくれてありがとう!