猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

手を汚さないサンマ調理法

2006-09-23 | 猫と人のごはん
調
「魚は嫌いじゃないけど、あのワタを触るのがね~ぇ」という方、お試しを。
 まず、包丁は切れるように研いでおくこと。(カンタン研ぎ器もあるし…)

 左手で軽く押さえて、背骨を切った感触があったら、すぐストップ。
 まな板に、45度の角度で包丁を突き刺す感じ。


 包丁の先が、まな板に刺さったら、包丁はそのまま。
 左手の魚を静ずか~に左にずらす。せっかちすると、途中で臓物がブチッと切れて、まな板が汚れます。
light この切り方は、元々アジを素早く大量に調理するためのもの。アジならさほど慎重にしなくてもどんどん頭とワタを取ることができます。サバもゆっくりやれば大丈夫。

 包丁を下に押して切ろうとする人がいますが、魚がつぶれて切れません。包丁は必ず滑らせること。


「なるほど、これなら手が汚れないね!ほんとは、これも食べたい…」のの


迷子の対処法3

2006-09-21 | 迷子の備え

futaba  猫が失そうしたときの、電柱用捜索チラシの見本です。
 ののちゃんが過去2回脱走し、この手のチラシは作り慣れたので?経験をお伝えします。(ののちゃん:「何か、口調がエラそーだよっ……」)


1 まず、都道府県や政令市の動物保護センターに電話する。これは、従来通り最優先。
2 通常、見えなくなった地点からそんなに動いていないので、前述[9/19]の方法で捜索してみる。
3-1 虐待する人がいることを念頭に、一刻も早く電柱ビラや各戸配布用チラシを作る。
  -2 見失った地点を中心に、とりあえず半径200m内の、住民の目につきやすい電柱などにチラシを貼る。
  -3 近くの動物病院に保護されるケースがあるので、迷子チラシを貼らしてもらう。
  -4 失踪地点付近の住宅にチラシ入れ。電柱チラシとともに範囲を拡げる。
4 郵便配達員にチラシを渡す。詳しくは→[9/15]



1 コテコテ書かない。特徴の説明はひとつか2つ。
2 写真は、猫の特徴をアピール。ふだんのかわいい写真ではなく、「外で警戒している」顔の写真を。
3 逃げた猫は緊張して、人間の顔をじっと見るので、顔正面の画像は大きく載せる。
4 できれば、カラーで。特徴部分を載せる。そのために、手配写真のような写真を日ごろから撮っておく。
 チラシはに写真貼り付けでもOK!、早さが勝負
5 漢字に「ふりがな」を!小学生は、目線が低いこともあり、意外に犬猫のことを知っているもの。学校でうわさになったり、兄弟に話したり、情報網はあなどれません。



1 電柱用チラシは透明なビニール袋やホルダーに入れ、雨が入らないよう口を下にし、両面テープなどで貼る。
2 貼るのは1週間がめど。住民が「そろそろ見つかったのでは…」と安心してしまうので、別写真のチラシを作って再度貼る。汚れや破損したポスターを放置しない。飼い主が一所懸命探していることを伝えるのがポイント。
3 貼った場所は、地図に場所と日にちを記入し、忘れない。
4 各戸配布ビラは、捨てられないようA5版くらいのミニサイズを用意。動物病院の掲示板もスペースがないこともあるので、ミニも用意。
5 もし、見つかったら、「発見!協力お礼」のチラシを報告として貼る。3・4日で回収。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 とにかく初動が肝心、特に冬は。 行政で、迷子案内をしているところもあるので、ダメ元で何でもいろいろなところに聞くこと。ネットでも呼びかけます。(他の迷子対策も見てね!左上の「記事カテゴリ」にあるよ)

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
9月19日 朝 fork → サバ水煮 。 夕 fork → イナダ水煮
9月20日 朝 fork → イナダ水煮 。 夕 fork → サバ水煮

迷子の対処法2

2006-09-19 | 迷子の備え

futaba  これは、ののちゃんの食器です。朝夜の食事の直前に、必ず空の食器を「」とたたきます。「音がすると、ごはんが出る」と条件付けるのです。いわゆる「パブロフの犬」ですね。実は、かつてこの方法で、迷子のののちゃんが発見できたのです。
 カ~ンと鳴るとぉ……down

 これからは、エサやりのとき、特定の音を聞かせておくと、万一の失踪時に立ちます。しかし、食器洗いのときなど、間違えて「」と鳴ってしまったら、必ずほんの少しでもエサをあげます。そうしないと、「音がしても、もらえないときがある」と学習してしまうからです。そしてできれば、同じ音のするものを2つ以上そろえておくと、万一の失踪のとき手分けして探せます。 (一部の男性にも効果があるかもしれませんね。)(他の迷子対策も見てね!左上の「記事カテゴリ」にあるよ)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
9月16日 朝 fork → マダイ素焼 。 夕 fork → サバ刺身
9月17日 朝 fork → イナダ刺身 。 夕 fork → イナダ刺身
9月18日 朝 fork → イナダ刺身 。 夕 fork → イナダ刺身
 サバはよっぽど鮮度がよくなければあげてはダメ。

猫も人もサンマ

2006-09-17 | 猫と人のごはん


futaba  16日(土)は、イナダ(ブリの子30cmが167円/尾)が安かったので、サバ、サンマとともに買い込みました。台風前のまとめ買いです。
cat 猫は元々自分で魚やネズミ、カエルなんかを取って食べていました。全部食べることで様々な栄養を摂っていたのです。そこで、刺身用のカツオやイナダなど大きな魚を丸ごと買ったら、心臓をあげることにしています。ブッキーな画像で失礼します。tyusha


fish もちろん猫にあげるには新鮮でなくてはいけませんが、肝臓は寄生虫がいることがあり、加熱すれば少しあげてもいいのですが、元々脂肪分なのでちょっとだけ。他の内臓はやめたほうが無難です。

 ところで、いま、サンマが豊漁です。釧路や根室にガンガン入っているので、19日前後までは安値です。人間が食べない手はありませんが、この時期猫には少々脂乗り過ぎで、1回1/3尾が限度です。

生サンマの鮮度の見分け方は、くちばしが黄色ければ文句なしに刺身OK!。黄色が消えても、氷水に漬かっているモノならばほぼOK。スーパーのパック詰めは、店員に聞いてね。サンマ鮨は[8/30]を見てね!

 サンマは[生]と[冷凍物]の見分けが難しいことは先に説明しました。(リンク→[8/28])。
futaba ここでは、サンマ独特のサイズの呼び方を覚えましょう。
 実は、サンマ専用の発泡スチロール箱は、内容量が「8kg入り」と大かた決まっています。これに、何本入るかでサイズの呼び方としているのです。

 ちなみに市場によく出回るのが[50]サイズ。つまり、「8kgで50本入っている」ということ。
 割り算すれば、8000g÷50本=160g/尾 なのです。同様に、
サイズ 1尾当たりの目方
[45]  …… 178g
[50]  …… 160g
[55]  …… 148g
[60]  …… 133g
 となっています。
 一般に私たちは、「サイズが大きくなれば、価格も比例して高くなる」と考えがちですが、魚は目方が大きくなるほどウナギ登り up_slow に高くなります。[45]は高級鮮魚店、[40]は料亭でないとお目にかかれません。
 ところで、8kgの魚が氷と海水に詰められると総重量が20kg近くに…。
 あまりにも重いので、最近ではハーフサイズ4kg入箱もお目見え。「23」とフタに書いてあっても、4000gで割り算するので注意!。
 このように、目方が先に設定されていて、そこに入る尾数でサイズが決まるものは、他に冷凍エビがあります。
 1Lb(1ポンド≒450g)あたりの尾数がサイズとなっています。

公園で変な顔

2006-09-16 | 猫と散歩

futaba  17・18日の連休は、台風13号の影響で天候 rain が悪そう。きょうのうち、散歩に出かけました。木に乗せるのはいいのですが、ウエイトの関係で落ちたら骨折しそう。今晩は野菜多めにしなくては…。ase
 今週は、海がしけて魚 fish が高くなりそうなので、今日のうち魚屋に仕入れ……(猫のを)。

 猫は、たまに変な顔をします。 ase 本人は気持ちよさそうなのですが、公園の他の人から見るとです。

9月15日 朝 fork → マダイ素焼 。 夕 fork → アジ刺身
item6 でも、コンニャクを2割混ぜさせてもらいましたっ。