猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

サメギョウザ

2013-10-18 | 猫と人のごはん

up1 前回は、ラー油の作り方を紹介しましたが、
今回は、メインのギョウザです。
 と、言っても、中がプリプリ変わりギョウザ。新食感です。



up2 いま、サメの水揚げが好調。
これをすり身にし、アクセントにレンコンの粗切りを入れました。
ちょうど、アイスクリームに混ぜ込まれた刻みクッキーがように
口の中で硬軟の違いが楽しめます。



up3  knife まず、2センチくらいの小片にします。
exclamation 塩を入れた後、
  1回のフードプロセッサに投入する量は、握りこぶし1つ分だけ。
  これ以上入れると、壊れる恐れがあります。



up4 魚肉は、塩とともにすり身にすると、たんぱく質が結着して粘りが出ます。
 かまぼこは、この性質を応用したわけですが、
 フードプロセッサのモーターが働き過ぎて加熱します。
 魚のすり身を作るときは、必ず少量ずつに分けてください。
pencil この粘り気は、0℃に近づくほど強くなります。



up5 レンコンは、刻みすぎると食感がなくなるので、
「まだ、大きいかな?」と思っても、5mmくらいで止めます。



up6 ボールに両方を入れ、ショウガかニンニクのしぼり汁を加え
混ぜ合わせます。



up7 油を敷き、熱したフライパンで焼き色が付いたら、
湯を入れてフタをし、蒸し焼きにします。



up8 水分が無くなり、皮に透明感が出たら焼き上がりです。



up9 はぃ、完成… 
 冷めても、形が崩れないので、お弁当にもOK!
 今回は、ショウガ汁だけでニンニクも入っていないし…



up10 中はちょうど、さつま揚げに近くなっています。
春先であれば、レンコンの代わりにタケノコでも…
エダマメもいいかも…
サメに限らず、タラやトビウオなど、白味魚なら何でもできます。
 ぜひ、お試しを!


                4人前 

サメ(タラなど、白味魚の肉)…………………… 200g
レンコン ………………………………………… 50g
ギョウザ の皮………………………………… 40枚
塩 ……………………………………………… 小さじ/2
ショウガ or ニンニク …………………… 親指の先大




up11 (右の)”おきゅうと”は、福岡や山口で獲れる海草で、
煮て固めたもの。ショウガ醤油で食べます。 超ダイエット食 
 おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!

 

 (未公開画像)

up12 footmark 長い階段を上りきって、
ホッとしています。 item4 


 (未公開画像)

up13 この季節は、花壇のお花がいっぱい item1
camera 写メしましょう… kirakira2 card1


 (未公開画像)

up14 ウメノキに登って自慢げ… symbol6
 青空が気持ちイィ… 


 (未公開画像)

up15  帰りは、必ず道路の端を歩きます。
 真ん中に飛び出すことは、決してありません。
 ただ、いきなりガードレールに乗って自動車見物が始まると、
          home なかなかお家に着けません。


 (未公開画像)

up16 ときおり、早起きすると
こんな感じで朝食を待っています。
 でも、宵っ張りの朝寝坊なので、ちょっと眠そう… zzz2


 2010年UP動画  実は、作った動画で最もお気に入りです。

up14 「秋の想い出、猫散歩」 footmark
                やさしい情景とBGMに癒されます… symbol4
 の大きな画面で見よう…
 どのシーンが好きか、教えてねっ

              秋のオススメレシピ            


過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
  にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ

ラー油の作り方

2013-10-15 | 猫と人のごはん

up1 「ラー油は買うもの…」 そう思っていませんか 
 ちょっとしたコツで、風味豊かなラー油が作れます。
 ギョウザに、ラーメンに、マーボー豆腐に…。
 My ラー油に挑戦してみませんか… 



up2 主役のトウガラシ。干したものが出回っています。
今回は、季節がら「生」を使いました。  作り方は同じです。 



up3 exclamation  <注意> ここから、手袋着用 
(ポリエチレン でも 合成ゴムでもOK!)
 できれば、まな板に紙を乗せましょう。
 生トウガラシの成分はけっこう強く、指がヒリヒリします。


 気を付けながら、タテ半分に切ります。


gif
up4 ここから大事です。
トウガラシの辛味成分は、カプサイシンとそのなかまです。
冷たい水には溶け出さず、油に溶けて出ます。
この成分は、常温では固体ですが、65℃あたりで液体に…
また、210℃あたりから気体になって、
         ナベから飛んで行ってしまいます。 symbol6
つまり、この間の温度にしておくと、辛味成分が油に溶け出すのです。



up5 しかし、生トウガラシの水分も蒸発させたいので、
100℃をちょっと越す温度で5分間 保ちます。
火を止めて、そのままひと晩放置すればできあがり。



up6 ショウガやニンニク、ネギを入れれば、香りも良くなりますが、
今回は、基本編です。
note 温度と保持時間は、今後研究していきます。


トウガラシ(生 or 乾燥)……………………………… 10本分
ごま油 ……………………………………………… 500ml

               <注意点>               
 生のトウガラシは、手袋着用。
 トウガラシに触れた指が腕に触れ、その腕でくちびるに触れても腫れることがあります。
 まるのまま油のナベに入れると破裂する。
 空気の逃げ道を作るためと、辛味成分を良く出すために二つ割りに…
 ナベに入れる際、一瞬トウガラシガスが出るので、顔を離す。
 吸い込むと、激しく咳き込みます。
 使ったまな板は丹念に洗うこと。
1枚、コピー用紙を敷いて、切り終わったら捨てるのが簡単。



up7 サバひき肉のミートソース。 エゴマの葉がトッピング。
 こんな料理にも、ラー油はピッタリ… good
 この外山亜基雄さん作の器は、画像にマウスを乗せてね!
お皿は、くらしのギャラリーちぐささんからのプレゼント。



up8 もう少し、野菜がほしいところ…。ゆでニンジンかミニトマト…
 おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!



 (未公開画像)

up9 公園の入口で、かっこつけています。
これまで、平凡なポーズは載せなかったんだけど、
        これも、ののちゃんの毎度の格好だからご紹介。

 (未公開画像)

up10 歩く前に、犬がいるかないかチェックです。
niko 耳がレーダーに…

 (未公開画像)

up11 道草を食おうと考えています。
 (本当に食べちゃう…)

 (未公開画像)

up12 いま、考えると、お散歩も堂々としていたね。
meromero2 親ばかだけど、ちょっと頭良さそうに見えるよ… 



up13 夜は、おいしいご飯…。symbol7  この日は、飼い主もお刺身… symbol4
 お魚の種類は、画像にマウスを乗せてね!

 2010年UP動画 

up14 「秋の散歩」 footmark
              一番最後で跳ねます… ase2
 の大きな画面で見よう…
 どのシーンが好きか、教えてねっ

              秋のオススメレシピ            


過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
  にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ

秋のハイキング

2013-10-13 | 

up1 土曜日は、都会の喧騒をちょっと離れて、
              山梨県の山にプチハイキング。 
 カラッとした、風が汗をぬぐってくれます。



up2 山道にこんな実が…。小さな卵くらいあって真っ赤。
q だれか、このなまえを教えてね。
a [10/13]追補 この実は、「マムシグサ」でした。
 そばかすさん、シロちさん、Marikottoさん、が教えてくれてありがとう。
実と茎に毒があって、口にすると痛みをともなって腫れるので要注意。



up3 下山してから秋山温泉に… yu
 朝、開店と同時に温泉プールでひと泳ぎ…。
 外のベンチでゥトゥト… 
 次は、おとなりの、源泉かけ流し露天風呂…。 meromero2
 おやつは、地元の山菜お焼きや、
         栗の酒まんじゅうでおなかいっぱい  



up4 途中、リニア新幹線の実験施設が…
 これがこのままリニア新幹線になるんだけれども、
 完成しても、地上部分にフタをしてしまうので、景色は見られません。
 こうして”線路”が見える場所はごくわずか。
 2兆円かかるけど、採算合うのかな… 
 車両の積み下ろしクレーンは、画像にマウスを乗せてね!



up5 県境を超え、神奈川県に入ったところに建った太陽光発電。
 4000枚のパネルが、一辺約32mの土地面積に並んでいて、
 これで、2000所帯・1年間の消費電力がまかなえる…って言うけど、
割り算すると、1所帯パネル2枚でOK。 ほんとなのかな  



up6 途中の道志川の渓谷がきれい… kirakira2
ここの水は、横浜市の水道水になります。
 水の色は、画像にマウスを乗せてね!



up7 横浜に帰って、ののちゃんと散歩した公園には、
今年も、ギンナンがたわわっ bikkuri



up8 先日の台風でかなり落ちたのに、
 まだ、こんなに残っています。 peace



 (未公開画像)

up9 去年もいっぱい実ったね。
でも、触らないでねっ。 (絶対に!)

 (未公開画像)

up10 イチョウの木の下は、万一「ムニュ」っとするとキケン。
よそで遊びましょう… 

 (未公開画像)

up11 登ったっきり、落ちたり降りられなくなったりするので
 登りかけたら、すばやくシッポをつかんで引き降ろします。 yellow17

 (未公開画像)

up12 fish おうちで、夕ごはんを催促しています。
 1匹で生存競争がなかったためか、けっこうおっとり待ってくれます。



up13 絵付け屋「海猫」ゆうこさんが、ステキな絵を描いてくれました。
 ギンナンいっぱいですね… 


 2010年UP動画 

up13 「秋の想いで・猫と散歩」footmark    ギンナンも登場…… ase2
 BGMの透明感が秋の景色にマッチ 
 の大きな画面で見よう…
 どのシーンが好きか、教えてねっ 

              秋のオススメレシピ            


過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
  にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ

パパイヤイリチー(青パパイヤの炒め物)

2013-10-11 | 猫と人のごはん

up1 甘く熟れる前のパパイヤは、沖縄では料理材料です。
さっそく、炒め物(=イリチー)にして食べましょう。
消化酵素いっぱいの、ヘルシー料理です。



up2 大きさは、男性の握りこぶし2つより大きいくらい。
夏から秋口にかけて、横浜でも八百屋に出回ります。



up3 今回は、切ったら少し熟れて黄色くなっていました。
(だから、少し甘味が出ています。)
 本来の白い実は、画像にマウスを乗せてね!



up4 緑の皮をむき、種を取ってからスライサーで千切りに…
すぐやわらかくなるので、太さが選べるときは4mmくらいに…



up5 少量のごま油をしき、炒めます。
半分透き通ったら、白ダシと日本酒少々、
       仕上げは味をみながら塩を降ります。

 

up6 火を止めたら、ごま油をひと掛けして完成…
 一味トウガラシを好みでかけましょう。
 魚を入れた本格的パパイヤイリチーは  「コチラ」


                4人前 
青いパパイヤの実(遺伝子組み換えでないもの)…… 1コ
白だし(化学調味料の入っていないもの) ………… 適宜
塩 ……………………………………………………… 少々
ゴマ油 …………………………………………………… 少々
一味トウガラシ ………………………………………… 適宜




 (未公開画像)

up7 公園からの帰り道です。
animal5 ワンコや  車も来るので、けっこう真剣です。 footmark

 (未公開画像)

up8 home おうちの50m手前まで来ると、突然ストップ。
cat4 盛んに何か言っています。
これ以上はテコでも動かないので、しょうがないからダッコで…。

 (未公開画像)

up9 別の日ですが、やはりここでストップ。 par
 盛んに何か訴えています。 真剣そのものです。
 ののちゃん、君は、何を言いたかったの…  

 (未公開画像)

up10 おうちに帰れば、フツーの猫です。
扇風機が1年中出しっぱなしのわけは、
 すし飯を冷ますため。
 支柱に爪とぎ用の竹が巻いてあるため。
 ツメが引っかかりやすいように、
         ノコギリで刻みが入っています。 




up11 IOCロゲ会長がいろいろ発表しちゃう…
 画像が作れちゃうサイトは、画像をクリック

   次のは、茶っくんにマウスを乗せてね!

 3つ目は、ののちゃんにマウスを乗せてね!  


   ラストは、茶っくんにマウスを乗せてね!
つくってみたいかたは…  「コチラ」

              秋のオススメレシピ            



down_slow 過去のガードレール猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
 にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ

シソの実漬け

2013-10-09 | 猫と人のごはん

up1 シソの穂がたわわに実る季節です。
手でちょっとしごいて、ほんのひと手間…
おいしいシソの実漬けが出来上がります。 good



up2 しごいてバラバラになった実に、
 ひたひたの熱湯を注ぎます。



up3 10秒したら、ザルに空け、湯を切ります。
pencil  十分な湯切りがポイント



up4 醤油をひたひたに入れ、
ショウガ一片と、種を取り除いたトウガラシを1本入れます。
3日後から食べられます。



up5  ご飯にちょっと乗せると、食が進みます。
 冷ややっこにも…、カレーの付け合せにも合います。



up6 ごはんにまぶせば、おにぎりも…  
 手巻き寿司やチラシ寿司にも使ってね。 

                4人前 
シソの実(赤シソの実でもOK)………………………… 適宜
醤油 …………………………………………………… 適宜
ショウガ ………………………………………………… 1辺
鷹のつめ(タネを取ったもの) ………………………… 1本

pencilset エゴマの実でもできます。




up7 この季節、どこからともなくキンモクセイの香りが…
これは、公園で最大の大木だったんだけど…


 (未公開画像)

up8 2年前の刈り込む前は、こんなに巨大。
niko 誰かさんが、ウロウロしていますねぇ~ symbol7



up9 ビタミンカラーで、いろどり鮮やか…
あたりは、上品な香りに包まれます。 

 (未公開画像)

up10 キンモクセイの下を散歩すると、毛に花びらが落ちて、
おうちの中でも、香りがしたね…。 symbol4

 (未公開画像)

up11 暑くなく寒くなく…
 この季節が一番活動的だったみたい… 

 (未公開画像)

up12  おうちでは、フツーの猫。
夏から秋にかけては、すのこの上がお気に入り…。
 で、ごはん時間が近づくと、知らないうちに台所に移動… 
 夜は、このかたちのまま、猫アンカになってくれます。 

 2010年UP動画 

up13 「秋の散歩」 footmark      一番最後で跳ねます… ase2
 の大きな画面で見よう…
 どのシーンが好きか、教えてねっ 

              秋のオススメレシピ            


過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
  にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ