ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

現場知らず

2024-11-29 09:17:01 | 社会・政治・一般

二期も防衛大臣を務めた割に石破首相に対する自衛官の評判は悪い。

この方、とにかく現場を嫌がる。ソマリアでのPKO活動から帰国した自衛隊隊員を出迎えるイベントは行かず、大臣室でお気に入りの番記者相手に、プラモの兵器を手にして得々とご高説を賜っていた御仁であるらしい。

いわゆる兵器マニアの気は私もあるが、物事の軽重の鼎ぐらいは分かるつもりだ。多分だけど、この方、PKO活動なんて報告書を読めばいいと思っていたのではないかな。

馬鹿だね。下士官が上官に文章に提出する書面なんて決して本音は書かれない。上司の不興を買うような書面なんて書く訳がない。それが役人というものだ。それが分かっている政治家は案外と少ない。

金権政治家としてマスコミから毛嫌いされた田中角栄は、現場のたたき上げなので、上司の覚えの良い文章が横行している現実を知っていた。農水省のエリート官僚が作文した被災報告書を一読してから書いた当人のもとへ足を運び「お前、現場を見に行ったのか?」と答えの分かっている質問を投げかけて困惑させた。

そのあと、日程をやり繰りして角栄は被災現場を直に視察した。高級スーツが汚れるのを厭わず、ゴム長靴を履いて農民を脇に置いて、被災した農地をずかずかと歩き、現状を嘆く農民の声に耳を傾けた。

東京に戻った角栄は、役人たちに発破をかけ新たな予算をたてさせて現場の実情に即した救援策を実施させた。傍に帯同を命じられたエリート官僚は、その的確さと実行力の凄さに呆れ、角栄の手足となって働いた。好き嫌いを超えて従わざるを得ないとエリート官僚は自覚した。

コンピューター付きブルトーザーの異名は伊達ではなかった。ただし、その救護策を息のかかった企業にやらせて、後で献金させたのもまた事実である。田中角栄は、まさしく贈賄政治家であるが、有権者は誰が自分たちの生活を真摯に考えてくれたかを分かっていた。だからこそ収賄で逮捕され収監された角栄を支持した。

確証はないが、石破首相は政治資金に関する限り清廉潔白だと思う。何故なら彼に賄賂を渡しても無駄だからだ。快適な永田町から動かず、役人の作成した良く出来た報告書を精緻に目を通しているだろう。そして役人作成の予算案を了解することが仕事だと思っている。

現場に行かないから、当然知らないだろう。熊本や能登の被災地へ自衛隊員を運ぶ輸送車に空調がないことを。あの猛暑のなかで、何時間もクーラーなしの輸送車に乗って救援業務に向かう自衛隊員の苦労なんて知らなくて当然だ。

別に石破首相だけじゃない。霞が関のエリート官僚はどれも似たり寄ったり。だから知るまい。記者クラブでの快適な横流し仕事に慣れきって現場を取材しない記者たちも同様だ。近年大幅に強化された自衛隊の兵装を誇らしげに語るが、おそらく知るまい。

最新鋭の国産戦車である10式戦車には当初空調がないことを。だから猛暑の中鋼鉄の戦車のなかで作業する自衛隊員の苦しみなんて理解できないでしょう。最新鋭のステルス戦闘機であるF35を誇らしげに語りますが、それを整備する自衛隊員の使う営舎のトイレットペーパーなどの生活雑貨が隊員たちの小遣いで賄われていることを。

今回は自衛隊を語りましたが、他でも似たり寄ったりの話はいくらでもあります。現場から遠いものほど賢し気に国政を語り、勇ましく愛国心を称揚す。戦争でも一番安全な場所にいるものほど、誰よりも勇敢な科白を口にする。

歴史上、外からの攻撃で潰れる国よりも、内部崩壊して潰れる国のほうが多い。そして更に多いのが内部崩壊を知らないふりをしていたら、外からの攻撃であっさりと崩壊する国が最も多い。日本が近いうちにそうならない保証など、どこにもないと思いますよ。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いつか来る日 | トップ | 雲隠れする人たち »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みゆきん)
2024-11-30 14:35:48
じっくり読んだら角栄元総理の行動力に涙が出ました
そして石破さん
元防衛大臣だった記憶があるけど,実行力も並大抵じゃないと聞きます
石破さんが総理になった今,警戒してる国が多いとか
それに私がここまでなったのは妻のお陰だと
取り合えず歴代の総理は素晴らしかったと思う
さてさて将来の日本の行く末は?

余談 外は真っ白
残り1ヶ月
早いねー
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2024-11-30 15:53:16
みゆきん さん、こんにちは。石破総理は頭の良い人なのは間違いないです。難しいことを易しく解説できるエリートは珍しいです。だから優秀なエリートの作成した予算案を実行にまでもっていく力はあります。
ただ人望がない。快適な場所から動きたがらない。自分の優秀さを自覚しているが故に、人からどう見られるかを意識しない。だからこそそれが出来る奥様を迎えられたようですが、仕事に口を出させる訳にいかず、それが無様な姿となってしまう。ある意味、悲劇的な人だと思います。
返信する
Unknown (馬鹿も一心。)
2024-11-30 19:48:39
三現主義

https://blog.goo.ne.jp/kikuchimasaji/e/f62b75f245fb26b7dedf5dbb02111412
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2024-12-02 09:22:21
一心。 さん、こんにちは。現場に行きたがらないエリート官僚や政治家は多いです。さすがに下からの報告書だけでなくネット情報などでフォローしているようですが、番場の臭い、空気、声にならない声を嗅ぎ取る知恵がない。いや、不要だと思っている。だからとんちんかんな対策ばかり出す。政治、行政、司法の劣化はひどいものです。
返信する
Unknown (馬鹿も一心。)
2024-12-02 20:29:18
再度
三現主義

https://blog.goo.ne.jp/kikuchimasaji/e/1e14e8b8d3bdf2ee4f2a6755b4b224bb
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2024-12-03 09:22:39
一心。 さん、こんにちは。官民問わずして現場が軽んじられている気がします。ペーパーテスト偏重の弊害なのかもしらないと思っています。役所はもちろん、大企業でも社内テストで出世を図ることは多いですから。
返信する
Unknown (hanakonoantena20220612)
2024-12-03 14:58:08
こんにちは☺️。

夫が市民大学で東大教授から聞いた話では、今や東大の最優秀層は官僚には目もくれず就職先は外資系企業一択だそうです。

知人で娘さんが東大法学部に通っていた女性も、娘さんの同級生でゴールドマンサックスに入社した女性は入社1年目の年収が1,500万円で、その母親は娘にハイブランドのバッグを買って貰ったと、知人女性に自慢していたんだとか。知人の娘さんは司法試験に合格して今は弁護士として大手企業の法務部に勤務しているようですが。

だから、最近キャリア官僚に私大出身者が増えたのも当然なわけで、キャリア官僚も最優秀層以外は国会議員等のコネで各省にねじ込まれて、議員の子飼い官僚になっているのかもしれません。

結局、東大生の大半は豊かな家庭の出身者が多く、本務以外に議員の国会答弁原稿まで作らされて激務なのに、収入は民間大手や外資系より圧倒的に少ない官僚になりたいなんて奇特な人はもういないんでしょうね。日本の官僚が優秀だったのは昔の話なのかもしれません。

石破首相は初めての国際舞台での腰の重さが悪目立ちしていて失望しました。相手が立って握手を求めているのに自分は座ったまま。傍らの外務省職員はそんな首相に助言もせず。

ヌマンタさんがご指摘の通りの方とお見受けします。

政治家は金に綺麗だからと言って政治家として有能とは限らない。とにかく国の為に額に汗して懸命に働く、フットワーク軽く動く人に政治家になって欲しいです。
返信する
Unknown (hanakonoantena20220612)
2024-12-03 15:05:56
ああ、現場知らず、でもうひとつ。

何年か前にバスターミナルが一新されたのですが、せっかく全面屋根を取り付けたのに、既存の植栽(高木)を生かす為に何ヶ所も屋根が丸くくり抜かれているんです。

だから雨が降ろうものなら、バスを待っている私達に雨が降りかかる。大雨だと滝のように頭上に雨が降り注ぐ。

バスに乗らない人、バスターミナルなんて利用しない人が設計したんでしょうね。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2024-12-04 11:18:26
hanakonoantena20220612 さん、こんにちは。
元々旧帝大は、西欧の法制度を日本に定着させることを目的に設立されたものです。既に西欧が停滞している今、もはや当初の目的を果たし終えている以上、大規模な改革が必要。でも完全に既得権化している学制なので、自分では小手先の改革しか出来ないのが実情。自身の優秀さに自信がある若者は外資を目指すのは当然ですね。

それと、バスターミナルの屋根を繰り抜いた件は、おそらく植栽の保護を求める自然保護信者の横槍でしょう。どっちつかずの判断を下した県庁が一番悪いのでしょうけど。
返信する

コメントを投稿

社会・政治・一般」カテゴリの最新記事