ほぼトラウマになりかけた衝撃作。
原作は子供の頃に児童向けに抄訳されたものを読んでいたので、最後はハッピーエンドだと知っていた。この作品のアニメ化は私が大学生の頃であり、当時はアニメどころかTVさえあまり視ていなかった。
私が関心があったのは、当時お気に入りであったシンガーの下成さと子がオープニングソングを歌っていたからだ。軽い気持ちでTVアニメを視たのだが、丁度ヒロインがお嬢様から下女に転落した時分の回であったため、高慢そうな元クラスメイトからの虐めの場面に泡食った。
学生の虐めは、男性より女性のほうがえぐいと知ってはいたが、これは衝撃的だった。世界名作劇場のアニメでは多分初めてといってよいほどに陰惨な場面が続いた。目を逸らしたくなるほどの虐めの場面に目が離せなくなってしまったほどだ。
まぁ最後はハッピーエンドだと分かってはいたが、子供向けアニメとしては少々強烈過ぎると当時感じたことは良く覚えている。
ちなみにこのアニメ、フランスでかなり物議をかもした。放送後に視聴者の親から苦情が相次いだことで知られている。しかし、そこは文化大国フランスである。最後までしっかりと目を逸らさずに視て欲しいとして苦情を受け付けなかった。
このアニメは舞台がイギリスなのだが、何故にフランスでと思ったが、当時からフランスは日本のアニメ放送に熱心であったからだそうだ。そのせいで、今もこのアニメは大人になったフランスの人たちからの評価が高い。
ただなぁ・・・正直もう一度視たいとは思えないのは、やはり虐めの場面がトラウマになっているのだろうと、いささか自虐的にぼやいている私です。
原作では「あなたたちは◯◯だから」というセリフがあって、その◯◯を忘れてしまったのですが……
たしか植民地出身の白人か、はたまた混血とか、あるいは階級差に関するワードだったとだけ英文科の奴に聞いた記憶があります。
本土の富裕層からは二級市民として扱われるというか、そういう差別問題が背景にあるのではないでくかね。制作者は原作通りにしただけで。
まぁ昔なので記憶が曖昧なのですが。
イングランドの栄光はユダヤの金と、海外雄飛するスコットランド人の勇気と、植民地の血であがなった……
という比喩に感じた気がするのですが。
あれだけ海外に植民地を持った国ですから、植民地から来た人(入植した人の子孫や混血)に対して、富裕層でも「爵位を持たない」者から、二級市民として扱うきらいはあったのでないですかね?
インドへ行った時に、インド人って、やたらとカーストと職業を聞いてくるんですよ。英国式の教育を受けた人は「あー日本にはカースト無いよね。無いから職業選択も自由だよね」とわかってくれるのですが、
下層カーストの教育水準の低い人は解ってくれない。
カーストと職業が一緒なので、名前(普通は職名に由来する)で判別がつかないかららしい。
では、そのカーストとは、どうもイスラム教国のムガール帝国時代にはいい加減になっていたらしいのですが、どうも英国が植民地化の過程で復活させたらしい。それが記事のように、英国社会に階級差別があるから(インドへ)持ち込んだのか、はたまた植民地を分断する為に復活させたのかは解らないのですが。