ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

うさぎ戦争

2022-08-31 10:39:41 | 社会・政治・一般

最初はたったの24匹だった。

イギリスからオーストラリアへ食肉用として輸入された僅か24羽のうさぎたち。現在、オーストラリアの大地には、2億羽を超えるウサギたちが跳梁跋扈している。

その被害は農作物だけではない。乾いた原野の草木を食いつくし、堤防やえん堤に巣を作って穴だらけにして崩壊させてしまう。その驚異の食欲と繁殖力は、オーストラリア原産の動植物にとっても、また人間にとっても脅威であった。

オーストラリア政府は一時期、ウィルスを使ってウサギを激減させたのだが、やがて免疫を得たウサギたちは再び繁殖を始め、今やオーストラリア全土に拡散してしまった。

原産地のイギリスではキツネや鷹、フクロウなどの天敵が多く、ウサギは常に狩られる恐怖に怯える小動物であった。しかし、遠く海を渡り連れてこられたオーストラリアでは、その天敵が不在であった。

もちろん捕食動物はいたが、すばしっこく耳ざといウサギは狩りにくい獲物であった。乾いた大地であるオーストラリアは、世界でも屈指の毒蛇、毒蜘蛛の生息地であり、オオトカゲなどの捕食生物にも事欠かない。

しかし、彼らの捕食力よりも、ウサギの繁殖力が上だった。ウサギは子宮を二つ持ち、妊娠中でも次の繁殖に備えることが出来る。おまけに22日で成獣となって繁殖行動に勤しむ。ねずみ算にも匹敵するウサギ式増殖で一匹の雌から一年で数百羽の子ウサギが生まれる計算になる。

生存競争の過酷なブリテン島で生き残ったしぶとさが、オーストラリアにおいて爆発的な繁栄をもたらした。

今日も人間たちとウサギたちの間では、果てなき戦いが繰り広げられている。日本ではウサギは都市化の波に打ち勝てず、野を追われ山地に逃げ込み、そこで過酷な生存競争をしているため、滅多に見かけない野生動物である。

その見た目の愛らしさからペットとして飼われることもあるウサギだが、場所が変れば環境を破壊する恐るべき小動物である。生存競争を数の有利さで勝ち残ろうとする生き物は怖いと思いますよ。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愚行は繰り返される | トップ | 世界的干ばつ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
弱肉強食とは (Unknown)
2022-09-05 02:20:32
こんばんは。

今回のウサギの記事を読ませていただいて、以前知恵袋で読んだ質問と回答を思い出しました。

質問者は「生き物は弱肉強食を原則としているワケだから、社会が弱者を守るのはおかしいし必要ないのでは」という問いかけをしてたんですよね。

で、ベスト回答に選ばれた人は、「弱肉強食の真の意味は、種の生存戦略の優劣であって、虎は個体として強いが絶滅寸前、ウサギは個体として弱いが大いに繁栄している」って書かれてて、最後に「人間が繁栄しているのは社会を形成し弱者を守り種を存続させる戦略を選んだからだ」と返答されてました。

これけっこう心に残ってて、時折思い出します。
ウサギもだけど、あとはやっぱりネズミとかげっ歯類は強いですよね。あっという間に増えます。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2022-09-05 09:24:07
「unknown」さん、こんにちは。まさにそのとおりで、弱者を活かす戦略をとったがゆえに現生人類は繁栄しました。個体としては決して強くない生き物なんですけどね、本来の人間は。
ウサギもネズミも本来の立ち位置は、他の肉食生物の餌ですから、それだけに繁殖力は半端ないですね。それに人間が妙に関わると、自然界のバランスが意図も容易に壊れてしまいます。
返信する
Unknown (ごみつ)
2022-09-05 16:19:30
こんにちは。 

すみません、unknownは私でした。(^o^;)

リプライ有難うございます。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2022-09-06 13:39:31
おやま、ごみつさんだったのですね。前のteacupならばIPアドレスから推察できたのでうが、このgooはまだ使い勝手が良く分かりません。馴れるしかないのでしょうけどね。
返信する

コメントを投稿

社会・政治・一般」カテゴリの最新記事