ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

平山相太の引退

2018-02-06 13:02:00 | スポーツ

野球での平成の怪物が松坂ならば、サッカーで平成の怪物と云われたのが平山相太であった。

前者は実績に相応しいと思うが、残念ながら後者はそうではなかった。

いや、高校サッカーまでは、まさに怪物であった。身長190センチの長身であり、足技もある超大型FW。高校選手権において長崎代表の国見高校のエースとして二年連続の得点王であり、17得点は未だに破られていない記録でもある。

東京五輪以降、低迷していた日本サッカー界にとって、咽喉から手が出るほどに欲していたのが長身のFW選手であった。Jリーグが始まった頃は、サンフレッチェ広島の高木選手が身長188センチで最も大型の選手であった。

だが、当時の高木選手は決して上手い選手ではなかった。当時の日本代表のFWは、三浦カズやゴン中山のような俊敏なタイプが主流で、高木は控えの選手に過ぎなかった。

一応云っておくと、高木選手は相当努力して技量を向上させたが、如何せん世界のトップレベルのDFと張り合えるだけの技量はなかった。だからこそ、平山のような長身で、かつ足技も上手い選手が求められていた。

平山の先輩で、船越という長身の選手もいたが、線が細くJリーグでさえ満足に戦えなかった。それだけに平山に対する期待は大きかった。

でも、今にして思うと、平山にはハングリー精神に欠けていたように思う。国見高校の名監督である小嶺氏は、平山に適した戦術をチームに叩き込んでいた。しかし、筑波大のサッカー部はともかく、プロチームはチームに彼がフィットさせることを求めた。

レンタル移籍したオランダのヘラクレスでは、平山を引っ張ってくれたピーター・ボスが監督でいる間は活躍できた。しかし、監督が交代すると、平山は干された。よくある話ではあるが、彼はそこから立ち上がることが出来ず、失意の帰国をした。

その後は、FC東京でJリーグの試合に出ていたが、交代選手であることが多く、なかなかレギュラーに定着できなかった。当時の原監督のコメントは、私もよく覚えている。「平山は試合に出ている時と、そうでない時の差が激し過ぎる」と彼の怠惰を叱責していた。

彼はエースとして持ち上げられている時は、かなり活躍したが、控えに回ると途端にモチベーションが落ちた。いつでも、どこでも活躍できる選手ではなかったと思う。このことが、彼の評価を大いに下げさせる要因となった。

エースとして期待された五輪チームでこそ活躍したが、日本代表では彼は高原や柳沢らの控えに過ぎず、そんな時のやる気のなさは、他の選手に気づかれていたと思う。実際、チームの中核であった遠藤や俊輔は、彼の怠惰な態度に好意的ではなかったと思う。

気が付いたら、彼は怪我の多さも手伝って、次第に日の当たる場所から遠ざかってしまった。常に注目を集める選手から、あの人誰?と言われてしまう選手に堕ちてしまった。

そして、まだ十分若いのだが、つい先日ベガルタ仙台での引退発表となってしまった。

身体的にはこの20年でも指折りの恵まれた才能の持ち主であった。でも精神面がもろかったのではないかと思う。

日本の場合、長身の選手がFWに居る場合、周囲が彼に得点できるようボールを回してくれる。回りの選手がお膳立てしてくれるからこそ、活躍できた訳なので、自分から試合を作るのは苦手な人が多い。

私の見る限り、平山はそのことに気が付いていて、Jリーグでは自らが起点となってゴールを目指すような動きを必死でやっていたのも確かだ。かなり泥臭くもあったが、チームを鼓舞するかのような良いプレーもやっていた。

ただ、それが続かなかった。私はそれが残念でならない。日本サッカーはまたも長身FWの選手を喪失してしまった。とても残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中東の危機

2018-02-05 14:38:00 | 社会・政治・一般

戦火が燃え上がりそうな地域がある。

最初に書いておくが、それは朝鮮半島ではない、中近東である。

もっとも今でさえ対ISS戦闘が続いており、ハマスをはじめイスラム原理主義を掲げる戦闘集団と既存の国家との争いは収まる兆しがない。しかし、そう遠くない将来、この地は大規模な戦争が起きる可能性が高い。

背景としては、18世紀以来世界を席巻した欧米の近代社会に対する失望がある。産業革命に端を発した欧米の市場経済は、たしかにより豊かな生活を実現してくれた。だが貧富の差の拡大から生じた矛盾を解消するための社会主義思想は、ソ連の崩壊により夢物語であることが分かった。

欧米に留学し、現地で生活し働いても、心の豊かさまでは身に付かず、近代社会への不信感がイスラム教徒たちを苦しめた。だからこそ、彼らは民族主義と宗教に立ち返った。

厄介なのは、中東の地における複雑さである。中近東の地はイスラムの地ではあるが、スンニ派とシーア派に分かれるのはご存じのとおり。シーア派は主にイラン(ペルシャ)人が中心だが、アラブ人のシーア派も少数ながら居る。

またスンニ派はアラブの多数派なのだが、中東の大国サウジアラビアは、そのスンニ派のなかでは異端とも云えるワッハーブ派であり、他のスンニ派とは一枚岩とはいえない。

現在でこそ、中東はアラブの地であるが、100年前まではトルコ人の支配地であった。また歴史を遡れば、ペルシャ人(イラン)の支配地でもあった。そして、この地に於ける最大の問題が、聖地エルサレムを支配するユダヤ人国家イスラエルの存在である。

本来、砂漠の地である中東は、交易の拠点となる以外は、さしたる資源もない乾いた空白の地に過ぎなかった。しかし一世紀前、この地に豊富な原油があることが判明して以来、イギリス、ロシア、ドイツ、フランスが軍事力を背景に、この地に干渉するようになった。

それは今も変わりないが、近代の豊かさを代表するアメリカの権威失墜が、中東の地をより不安定化させてしまった。

生まれながらにして王侯貴族としての富貴を当然のものとしているサウジアラビアの皇太子は、カタールのような新参者の跋扈を許す気はない。そのカタールはイランの支援を受けながら、サウジの王子様に従う気はないようだ。

その一方、トルコの独裁者エルドアン大統領は、かつてのオスマン朝トルコの支配地を望み、ハマスなどイスラム原理主義者との連携も辞さずに、虎視眈々と中東に野心を燃やす。

アメリカとロシアを睨みつつ、かつてのペルシャ帝国の栄光を忘れないイランもまた、中東の地へ密かに手を伸ばしていることは周知の事実である。かつてライバルであったフセインが君臨したイラクは、既に混沌としており、イランは支援と策謀を繰り広げ、それがサウジの反発を呼ぶ。

そんな最中、トランプ大統領はイスラエルの首都をエルサレムだと公認してしまった。事実追認ではあるが、これでアラブの民はアメリカは敵であると、しっかりと噛み締めてしまった。

中東の地は、今や火薬庫と化し、突出した勢力がいないが故に、微妙な均衡状態を保っている。今、世界でこれほど危ない地域はないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大世界史 池上彰 佐藤優

2018-02-02 12:37:00 | 

歴史とは人類の記憶である。

ただ、世界史という学問は中世までは存在しなかった。世界史が生まれたのは近代以降である。ドイツに始まるとされているが、その動機は不純である。

英仏に遅れて産業革命に至ったドイツは、その遅れを取り戻すため、必死で世界侵略を進めた。その結果、中世までは後進地域であったヨーロッパにとって憧れの地であった中近東に支配地を作った。

中近東というとピンと来ない方も多かろうが、オリエントといえば分かり易いと思う。中世の西欧では、「光は東方から」と言われたように文明とはオリエントの地を指すものであった。

謂わば文明の師であるオリエントを、産業革命で入手した強力な武器で蹂躙したわけである。そのことを正当化するために書かれたのが世界史である。すなわち、オリエントで生まれた文明の粋は、ギリシャ、ローマを通じ西欧社会こそが享受することが自然であると強弁した。

理屈っぽいドイツ人らしい開き直りだと思うが、この発想は英仏米も気に入ったようで、侵略を正当化する理論として広く受け入れられた。

明治維新により欧米の文化を受け入れることを決めた日本では、福沢諭吉ら訪欧団がこの侵略を正当化する学問に着目し、これをアジアの実情にあったものに書き換えた。

その結果、遅れた地である朝鮮半島や満州はもちろん、中華大陸そのものを日本が支配して、文明教化に務めることは正しいという屁理屈が産み出されたことが、後々に大きな影響を与えた。

お分かりであろうか。世界史という学問は、実は非常に恐ろしいものである。

ところで、ドイツ、ロシアに続き遅れて産業革命を経験し、近代国家として急成長した大日本帝国は、やはり遅れてきた近代国家アメリカとの争いに敗れて、すべての征服地を失い、本来の日本列島に押し戻された。

その結果、経済成長に特化して今日の日本を築き上げることになる。ただ、その過程で「世界史」という危険な学問を骨抜きにしてしまった。すなわち年号暗記に終始する暗記モノに貶めてしまった。

その結果が、いくら勉強しても面白くない、単なる暗記だけの受験科目に堕してしまったのが現代の日本で教えられている世界史である。

だが良く考えて欲しい。今ある社会は、全て過去に原因があってこうなった。過去を知らずして、今を知ることは出来ない。同時に過去を知ることで、未来を予測することも出来る。

そして、人間は怒ったり、喜んだりする感情豊かな生き物だ。その積み重ねが人類の歴史を積み重ねてきたのだから、それを知ることが面白くない訳がない。そう、本来歴史は物語であり、人の喜怒哀楽が積み込まれた面白いものなのだ。

だが油断してはいけない。戦争と侵略のための道具にもなるし、平和を築き上げる礎にもなりうるものでもある。その表現の仕方次第で、日本の歴史教育のようにつまらなくもなるし、手に汗握るドラマともなり得る。

表題の書は、今時事解説をやらせたら一番上手い池上彰と、元外務省の異端児・佐藤優の対談を中心とした歴史談義である。どちらも現場をよく取材するし、凄まじいほどの勉強家でもある。

その二人の対談なのだから面白くない訳がない。ただね、この二人をもってしてもトランプ大統領の誕生は予測外であったことが興味深い。別に馬鹿にしている訳ではない。なにが起こるか分からない面白さも、歴史を元にした将来予測の醍醐味であろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア開発銀行

2018-02-01 12:01:00 | 経済・金融・税制

またしても民進党が馬鹿をいっている。

今更、共産シナの、ぼったくり銀行であるAIIBに参加するメリットなんてない。だいたい、あれは外国の資金で、自国の侵略外交を手伝わせる手段に過ぎない。諸外国よ、金を出せ。でも口は出させないという、厚かましいもの。

参加しないのが正解だと思う。

ただね、あまり大手マスコミが触れないけれど、日本にも問題はある。あのアジア開発銀行はどうするつもりなのでしょう?

アジアには、まだまだ開発投資すべき案件は沢山ある。しかし、日本主導のアジア開発銀行は、その需要にまったく対応できていない。だからこそ、その間隙をついて、AIIBなんて代物が登場した。

マスコミが書かないから私が言っちゃうと、アジア開発銀行は日本のキャリア官僚、とりわけ財務省の天下り先で、そのせいでリスクの高い融資には応じない。当たり前である、天下り官僚は、責任を問われるのが大嫌い。

あくまで退職金をゲットできる期間だけ在籍していれば良く、その任期中に問題が生じることを極端に嫌がる。だから開発途上国の不安定なビジネス・プランなんぞ、危なっかしてくて相手にしたくない。

結果、リスクの少ない日本のODA絡みの融資が中心になってしまう。はっきり言うが、日本の金融機関の融資スタイルは、国際的には通用しない。なぜなら霞が関、今は金融庁あたりの監督官庁がリスク性の高い融資を認めないからだ。

金融の世界で、ジャパニーズ・スタンダードは国際的には通用しないのだが、霞が関はその事は無視し続けてきた。そこに付け込んだのが共産シナの発案によるAIIBである。

このあたりの裏事情、日経をはじめ大手マスコミ様は当然、ご存じのはずなのだが、決して積極的には報道しようとしない。霞が関から嫌われるのが厭なのか、どうかは知らないけれど、これが日本の報道の実態である。

民進党のおバカっぷりはともかく、日本のマスコミ様の報道のいい加減さには、ほとほと嫌気がさしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする